ブログ

R3 中学校/活動のようす

【8年】理科 物質の表し方

8年生では元素記号の学習をしています。

さまざまな元素名や元素記号を覚えるために,元素カードをつくり,ゲームをしながら覚えています。

 

 

 

今後の勉強の基礎となる部分なのでしっかり覚えていきましょう。

 

お祝い 第75回 木頭中学校 卒業証書授与式

3/11(金)    本日,木頭学園の9年生6名が卒業しました。

「在校生による送辞と歌」,「卒業生による答辞と歌」はとても感動的で涙を流す児童・生徒もいました。

式の後は,教室で9年生の先生方と最後の学活をしました。

そして最後は外で,在校生に見送られながら立派に巣立っていきました。

卒業生の6人は木頭学園での思い出を胸に、新たなステージでがんばってください!

花丸 9年生修了式

3/10(木) 一般選抜入試も無事終わり、本日は9年生の修了式でした。

明日はいよいよ卒業式です。

 

情報処理・パソコン 中学生によるYUZUサミット

2/25(金) 7,8年生は生徒会交流をしている高知県の大栃中学校に加えて、同じ高知県の北川中学校馬路中学校とオンラインで交流学習「中学生によるYUZUサミット」を行いました。

テーマは各地域共通の特産物である「ゆず」!

各校が総合的な学習の時間等に行った「ゆず」に関する学習の発表をしました。

学習の発表をした後、意見交換も行いました。県外他校の取組を知ることができ、大いに参考になりました。

中高一貫TV会議

木頭中学校,相生中学校,鷲敷中学校,那賀高校の4校でテレビ会議を行いました。

中学生から那賀高生へ「那賀高での生活」について質問をしたり,高校生から中学生に対して「どのような高校生活を送りたいか」の質問があったりしました。

終始楽しい雰囲気で高校生が進行してくれたため,本校の生徒もとても楽しそうでした。この機会に,進学や自分の将来についてより深く考えてほしいと願っています。

 

徳島県中学生新人学年別卓球大会

1月5日に7年生の男子1名,8年生の男子1名,1月6日に7年生の女子1名が参加しました。

結果は...

1年男子シングルス ベスト16

1年女子シングルス ベスト8

というすばらしい結果となりました。

練習の成果が発揮され,良い試合をすることができました。

来年の学年別大会でも頑張ってほしいと願っています。

 

 

グループ 生徒会交流(大栃中学校)

12/27 先月は交流に行かせていただいた、高知県:大栃中学校の生徒会役員のみなさんが、今度は木頭中学校に来校してくれました。

いっしょに昼食を食べ、木頭の名所を散策したり、グラウンドでサッカーゴルフをしたりして,盛り上がりました。

2月には高知県の北川中学校と馬路中学校も交えて「中学生によるゆずサミット」も実施する予定です!

グループ 中・高生による人権交流集会

12/19 日曜日ですが、本日開催される「中・高生による人権交流集会」にオンライン参加するため、中学生は登校日でした。

東京パラリンピック開閉会式アドバイザーの栗栖良依さんの講演を聴いた後、各ブロックの活動報告を聴きました。その後各学年で分科会に参加して、「子ども」や「女性」の人権について考えました。

いつもは小学生の良き手本となっている中学生ですが、今日は高校生の堂々とした発表を見て、感心させられた様子でした。

グループ 生徒会役員改選

12/19 日曜日でしたが、中学校は登校日でした。

④時間目に生徒会の役員改選を行いました。4名が立候補し、演説をした後各学年で投票しました。

明日は来年度から中学生になる小学校6年生にも、録画した映像を見て投票してもらいます。木頭学園生徒会のよき伝統を引き継いでもらいたいと思います!

【大盛況】ゆずしぼり体験を行いました!

本日13時30ごろから7年生主催のゆずしぼり体験を行いました。

予約していただいた方から,当日参加の方まで合わせて60名以上の方にご参加いただきました。

参加してくださった皆様,ありがとうございました。

子どもたちは多くの人にゆずしぼり体験をしてもらえてすごく喜んでいました。一人一人が自分の役割を理解して,呼び込み,ゆずのしぼり方のレクチャー,受付などをうまくこなしていました。

  

今回のような活動を通して,少しでも多くの人に放置ゆず(耕作放棄地)の問題について知ってもらえたらと思っています。

引き続きこの問題について7年生は取り組んでいきますので,各方面からのご協力お願いいたします。