GIGAスクール構想とは

1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」

多様な子供たちを誰一人取り残すことなく,子供たち一人一人に公正に個別最適化され,資質 ・ 能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ

 ※詳しくは,こちらをクリックしてください。 → GIGAスクール構想の実現について(文部科学省)

 

GIGAスクールの取組

令和3年度 GIGAスクールの取組(更新しました。)

                         クリックしてください。→ <GIGAスクールのページ全体を表示>

 

 4月 7日 全生徒分1人1台タブレット整備

 4月13日 数学科でタブレットを用いて,オンライン授業を見据えた授業実践の開始

 4月15日 道徳科で感想や意見をタブレット(Teams)に集約する授業開始

 4月19日 英語科で意見をタブレット(Teams)に集約する授業開始

 4月21日 英語科でタブレット(Teams)を利用して海外とつなぎ,ネイティブスピーカーと会話

 4月23日 保健体育科で体力テストなどの記録をタブレット(Teams)に集約する授業開始

 4月28日 2年生の数学の授業において,タブレットを用いた研究授業 ←<クリックしてください。>

 4月30日 社会科で意見をタブレット(Teams)に集約する授業開始

 4月30日 技術・家庭科で意見や計画をタブレット(Teams)に集約する授業開始

 5月14日 総合の時間に高山良二さんから地雷撤去・復興活動についてオンラインの講演会 ←<クリックしてください。>

 5月25日 国語科で職業について調べ,タブレットを用いてレポート作成

 5月31日 総合の時間に谷口たかひささんから環境問題についてオンラインの講演会 ←<クリックしてください。>

 6月 2日 弁論大会原稿をタブレット(Teams)で作成

 6月 9日 総合の時間に露木志奈さんから環境問題についてオンラインの講演会 ←<クリックしてください。>

 6月14日 元気なあわっ子!応援事業の生活習慣についてタブレット(Teams)に記録

 6月21日 学校行事の感想をタブレット(Teams)で作成開始

 7月 7日 スマホ安全利用教室を開催 ←<クリックしてください。>

 9月22日 主権者教育で鳴教大とオンライン授業,タブレット(Teams,Forms)で意見共有 ←<クリックしてください。>

10月 7日 総合の時間でSDGsについて縦割り班の各取組をタブレット(Teams)で共有 ←<クリックしてください。>

10月 8日 家庭に無線LAN環境のある生徒全員に家庭でのタブレット接続のテストを実施

10月26日 タブレット(Teams)でオリエンテーリング大会のルールや班での役割を確認・決定

11月24日 タブレット(Teams)を利用して,応急手当についての全校クイズを実施

12月13日 タブレット(Teams)を利用して,生徒会活動について全校アンケートを実施

 1月21日 タブレットPCの持ち帰り用ACアダプタを配付

 2月24日 GIGAスクール実践動画コンテストで金賞を受賞 ←<クリックしてください。>

令和2年度

 4月10日 学校タブレットの使用方法について教職員で共通理解

 4月16日,17日 ミライズにて生徒に対して3分の1台学校タブレットの持ち帰り設定

 4月17日 Teamsでのオンライン会議等について校内研修

 4月20日 デキタスの運用について教職員で共通理解

 4月24日 デキタスの家庭利用後の生徒管理について共通理解

 4月28日 オンライン授業の校内研修

 5月21日 生徒の各家庭よりオンライン授業接続試験

 7月    学校業務支援システム(グループウェア)の試験運用開始

 7月14日 1年生対象にネット依存についての学習 ←<クリックしてください。>

 9月23日 タブレット利用の校内研修

10月21日 マカレスター大学とオンラインで交流 ←<クリックしてください。>

12月14日 小学校へ生徒会がスマホの使い方の注意喚起を行う ←<クリックしてください。>

 2月 2日 オンライン集会(委員会)の運用 ←<クリックしてください。>

 2月 9日 学校業務支援システム研修開始

 2月10日 校内基幹LANをCate6に整備,体育館に無線LAN整備

 2月12日 英語科で3年生がプレゼンテーションソフトを用いて食糧問題についての発表会

 3月19日 英語科で江原中とタブレットを利用したオンラインによる交流学習 ←<クリックしてください。>

令和元年度

 9月 1日 生徒数に対して3分の1台学校タブレット,体育館を除く校内無線LAN整備