令和3年度SDGsの取組(総合的な学習)
SDGs探求タイム 成果発表会
令和4年2月2日(水)
SDGs探求タイムの全校生徒による成果発表会を,午後から体育館において行いました。
各グループの目標と主な活動内容は,次のとおりです。
<グループ2>
・目 標 「ごはんを毎日食べられない人をなくそう」
世界の飢餓についてのポスターや食品ロスについてのちらしを作りました。そして,フードドライブの活動や募金活動を行いました。
グループ2の活動内容はこちら ← クリックしてください。
<グループ3>
・目 標 「ずっと健康に生きていけるようにしよう」
新型コロナウイルス感染症対策や世界の医療の状況についての啓発ビデオを制作しました。また,新型コロナウイルス感染症の収束を願い,千羽鶴を折りました。
グループ3の活動内容はこちら ← クリックしてください。
<グループ6>
・目 標 「安全な水とトイレをすべての人に」
水に関する無駄をなくすための実験を行い,その結果を啓発しました。また,水の大切さや世界の現状について,劇で伝えました。
グループ6の活動内容はこちら ← クリックしてください。
<グループ12>
・目 標 「資源をムダにせずつくろう,使おう」
毎週金曜日に,給食の残食を減らす「全部食べようデー」の活動を行いました。
グループ12の活動内容はこちら ← クリックしてください。
<グループ15>
・目 標 「陸の自然と生き物を守ろう」
ベルマーク集めの活動を行いました。また,使用済み切手や書き損じハガキを集め,日本動物福祉協会へ寄付を行いました。
グループ15の活動内容はこちら ← クリックしてください。
<グループ16>
・目 標 「争いや暴力のない平和な世の中に」
世界で起こっている戦争や紛争について,現状を伝えるための資料を作成し,三島小学校でプレゼンを行いました。また,文房具を集めて寄付を行いました。
グループ16の活動内容はこちら ← クリックしてください。
本年度の活動が終了しました。
活動の内容は,右側のメニューからご覧ください。
<各グループの活動>