活動報告
5年生の学習の様子(国語)
今日の国語の時間は,漢字の小テストを行いました。5月のGWが明けてから,週に1~2回程度,漢字テストを行っています。5問ずつですが,子ども達の学習の定着を図っていけたらと思います。
今日は,先日の漢字50問テストからの出題でした。しっかり思い出して全問正解できたでしょうか。
4年生の学習の様子(理科)
「モーターカーをより速く走らせるにはどうしたらよいだろう?」回路のつなぎ方について予想を立てて実験しました。これまでの学習を生かして「直列つなぎ」「へい列つなぎ」での速さを比べたり,その時々の課題を解決したりしながら,電気のはたらきについて学びを深めました。
読み聞かせ
梅雨が明けました。例年よりずっと短い梅雨でしたね。日差しはすでに真夏です。そんな中でも子どもたちは読み聞かせをしてくださる読み手の方の顔をじっと見つめ,読んでくださるストーリーの先を見据えていました。
土砂災害を想定した避難訓練
土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。「長雨により土砂災害警戒情報が発令され,土砂崩れのおそれがある」との想定で,校舎3階に避難しました。担任の指示を守り,静かにすみやかに避難することができました。
5年生 手話教室
ボランティアの方に来ていただき,手話について学習しました。
以前学習した指文字を覚えていた児童も多かったようで,上手に自己紹介をすることができました。
新しく挨拶や教科などの手話を教えてもらい,実際にやってみました。「自分の好きな教科を表現してみよう」と言われると,大きくはっきりと表現でき,ボランティアの方に「とてもよくわかります」と言っていただきました。
話を聞くときには,集中して聞き,いつもと違った学習の場に夢中な様子で,あっという間の45分でした。
ボランティアの皆様,お世話になりました。
1・2年生 さつまいもの苗植え
1・2年生がさつまいもの苗を植えました。苗を初めて見た子もいて,どうやって植えるのか心配そうでしたが,学校支援ボランティアの方が丁寧に教えてくださり,無事植えることができました。苗の先はお日様の方に向ける,穴を掘って苗の半分まで土にねかせしっかりと土をかける 合い言葉のように唱えながら植えていました。秋の収穫が楽しみです。ボランティアの皆様,お世話になりました。
4年生の学習の様子(総合)
西部県民局より先生方をお招きし,穴吹川の水生生物調査,水質調査を行いました。CODパックテストや生物採集を通して穴吹川の水質の良さを実感しました。地域の宝である穴吹川の環境をいつまでも大切に守っていきたいという気持ちを高めました。
心肺蘇生法 研修会
美馬市消防本部より消防士の方々にきていただいて,研修会を行いました。
目の前に傷病者を発見した際,どのように考えどのように動いたら良いのか!事細かに教えていただきました。
また,職員全員が心肺蘇生法を練習しました。頭の中と実際の行動では違うことを目の当たりにし,更なる精進が必要だと想いながらの研修会となりました。
実際の研修の様子
6月22日 読み聞かせ
本日も読み聞かせに来てくださいました。
最近の子どもたちに人気な本は何かと問うと,「お化けシリーズ」との答えが返ってくるようです。
低中高どの学年にも人気が高く,読んで欲しいとよく言われるとおっしゃっていました。
季節は,もうすぐ夏!少しひんやりするお話で朝のじめっとした空気を変えたいのかもしれませんね。
4年生の学習の様子(図工)
人権ポスターも着彩の段階に入っていました。今回は,下絵をパステルでなぞりました。パステルを使うと線に温かみが出て,子ども達の描いた構図が生き生きと浮かび上がっています。着彩では,一人一人違った肌の色を表現したり,点々塗りで顔のパーツを丁寧に塗り分けたりと真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。