各種お知らせ
1,2年生実力テスト範囲について
2/22に行われる第4回実力テストの範囲表です。パスワード付きPDFファイルになっています。
パスワードは学校配信のメールをご確認ください。
まつしげSDGsアートセッションVOL.1 参加者募集!!
1 開催日時 11月28日㈰14:00~15:00 参加自由(中学生もOK)
2 開催場所 藍畑正面の壁(雨天延期)
3 活動内容
松茂町では【まつしげSDGs】の一環で、2021年春、マツシゲート前の畑に松茂中学校の生徒たちが藍の種を蒔きました。夏はたたき染めのワークショップを行い、刈り取った葉は現在、徳島県立城西高校の皆さんに「すくも(藍の染料)」を製作してもらっています。
(出来上がりは12月頃予定)
そしてこの秋には、その藍を使い「沈殿藍」という染料とはまた違う藍の塗料を抽出しました。その【まつしげ沈殿藍】を使い、藍畑の前の壁で藍のアートセッションを行います。
藍と左官を融合したアート制作を行っているART MORIYAが松茂をイメージした世界を表現し、そこに参加して一緒にアートを仕上げていく1時間を作りました。
内容は28日㈰13:00~開催する【まつしげSDGsトークセッションVOL.1】で発表するので、是非ご参加ください♪
<出演者紹介>
江ノ島御膝元 藍左師 守谷 玲太(もりや れいた)
https://artmoriya.com
藍と現代左官を融合させ、独自の技法でアート制作や建築を行う。
独学が故、常識にとらわれない作風は、海外にも多くのファンを持つ。
藍の奥深き藍色。私たちの記憶にあり、生活に寄り添う青の表現者。
2019年、世界で初めて日本の本藍と左官を融合に成功し、左官材と融合しても退色しない『藍色の壁』を実現させ、2020年3月、“藍と左官”を新たな日本の文化として広めるため、《鏝藍協会》を設立。
第3回ゆめ・ミライ塾開催
1月21日(木)に講師に株式会社植松電機代表取締役の植松努氏にお越しいただき、「思うは招く~夢があればなんでもできる~」をテーマにお話し頂きました。
植松さんは、自らの幼少期からこれまでの体験をもとに、一人一人の未来は誰にも分からないものであり、すべての人にすごい可能性があることを強く伝えてくださいました。
「どうせ無理」という言葉は自信と可能性を奪う最悪の言葉であり、やる前にあきらめ、考えなくなってしまう。反対に「だったらこうしてみたら?」という言葉は、人の可能性を広げ、やったことがないことに挑戦し、あきらめず、より良くを求めるようになる。
参加者した生徒からも「植松さんの話してくださった言葉のひとつひとつが心に残りました。中でも『失敗に罰を与えるのではなく、どうやったら失敗しなくなるのかを考え、行動することが大切だ。』」という感想から、生徒にとっても背中を押してくれる充実した学びになりました。
第2回松茂ゆめ・ミライ塾開催
12月10日(木)に第2回松茂ゆめ・ミライ塾を開催しました。
講師に元東京消防庁ハイパーレスキュー隊総括隊長の高山幸夫さんをお迎えし、「災害から学ぶもの」をテーマにお話しいただきました。
高山さんは、自身の東日本大震災での経験等を通して、消防隊員としての苦労や助けられる命と助けられない命が現場にはあることを映像をもとに語っていただきました。さらには、今の生活が当たり前ではないことや命の大切さについて常に考えて欲しいとも伝えていただきました。
松茂中人権フェスティバル(第1回ゆめ・ミライ塾)開催
11月20日(金)に本年度の松茂中学校人権フェスティバルが開催されました。
今年度は松茂ゆめ・ミライ塾および町PTA人権研修会を兼ねました。
講師にフリーキャスターの清水健さんをお迎えし、「大切な人の『想い』とともに・・・」をテーマにご講演いただきました。
長男誕生の3ヶ月後に乳がんで妻奈緒さんを亡くした経験をもとに、大切な人のために、今できることは何かを考えたり、家族や友人へ「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えたりすることの大切さを温かく、そして熱く語っていただきました。
おとなカタログを実施しました
2/3(月)にキャリア教育の一環として ”おとなカタログ” を実施しました。
「大人って ステキ だな」「 自分も 夢の実現に向けて 頑張ろう !」と子どもたちが思えるようなたくさんの キラキラ大人
と出会えた素敵な時間 でした。
Copyright © 松茂中学校 All Rights Reserved
〒771-0219 徳島県板野郡松茂町笹木野字八山開拓186番地
松茂中学校(まつしげちゅうがっこう)
TEL:088-699-2455 FAX:088-699-6353
MAIL: matsujhs@mail.netwave.or.jp