長原日記

2022年7月の記事一覧

7/21 自衛隊水泳教室

夏休みが始まりました。

早速、自衛隊水泳教室が始まりました。希望者が参加しました。

教えてくださる先生は、海上自衛隊徳島教育航空群の3名のみなさまが来てくださいました。

子ども達の目標はそれぞれで、長い距離を泳ぎたい、速く泳げるようになりたい、息継ぎができるようになりたいなどの目標に合わせて、練習をしてくださいました。

2時間あまりの内容の濃い練習でした。休憩時間を適切にとりながら、安全に配慮して実施しました。

楽しくていねいに指導してくださったので、子ども達の泳力が、着実に向上しました。

ありがとうございました。

 

7/20 第1学期終業式

1学期の終業式をしました。

元気にがんばることができた1学期でした。

新型コロナウイルスと熱中症の心配がある夏休みです。健康に気を付けて、意味のある夏休みを過ごすことができるよう願っています。

長原っ子のみなさん、がんばってね。

7/19 SOSミニレター啓発集会

夏休み前に、松茂町人権擁護委員の3名のみなさまが来校し、「SOSミニレター」について説明してくださり、困ったことがあれば相談することができるんだよとお話をしてくださいました。

子ども達に、人権擁護委員のみなさんのように、みんなのことを心配してくださっている人がたくさんいることや、困ったことがあれば、必ず誰かに相談しましょうというお話もしました。

説明の後で、楽しい手品ショーをしてくださいました。次から次へと繰り出される手品の数々に、子ども達はそのたびに「ワー」と感嘆の声をあげていました。

松茂町人権擁護委員のみなさま、本当にありがとうございました。

7/15 盛りだくさんの一日でした

7月15日は、朝からいろいろな学習が目白押しでした。

⚪7月の思い出を考えよう

朝の活動は、校長先生と7月の思い出をホームページの記事を参考にして思い出し、発表しました。来週火曜日の国語のお勉強で、さらに表現できるようにしていきます。

⚪今年最後の水泳学習

今年最後の体育の時間の水泳学習がありました。泳力の伸びを確かめる検定もしました。練習をがんばった成果を見ることができ、良かったなあと思いました。夏休み(7月中)には、自衛隊水泳教室と水泳指導の時間があるので、練習をがんばりましょうね。

⚪5年生宿泊学習発表会

6月にあった、5年生の宿泊学習の発表会がありました。写真を使って説明したり、楽しいクイズにしてみんなに考えてもらったり、2日間の活動の様子を紹介することができました。3年生のみんなが、興味を持って聞いていました。

⚪食育指導

給食センターの栄養士の先生が、夏休み中の食生活について、ご指導くださいました。

「早寝・早起き・朝ご飯」「ジュースの飲み過ぎに気をつけよう」(砂糖の取り過ぎ)「牛乳を飲んでカルシウム摂取」

こういったことを守って、長い夏休みを元気に乗り切ってほしいと思います。

⚪防災公衆電話教室

公衆電話協会の方を講師に招き、公衆電話で、110番や119番をかける練習や、災害用伝言ダイヤル171の使い方の練習をしました。本物の公衆電話を使い、練習用の電話回線につないで練習することができました。スマホや携帯電話が使えないときにでも、公衆電話があれば連絡を取ることができます。今回の勉強をよく覚えておいてほしいと思います。

たくさんの学習ができた一日でした。ありがとうございました。

7/13 STEAM教育授業(ロボットをつくろう)

STEAM教育授業です。

今回は、ヴィリング 中村さんとユカイ工学株式会社の青木さんを講師としてお招きしました。

今回の学習から、「ロボットコンテスト」に挑戦することを目標に、学習を始めました。

主な材料は、ストロー状の紙製の筒と、モーターです。

まず、モータを接続し、それぞれくふうして組み合わせた筒を動かすことに取り組みました。

初めての取り組みでしたが、中村さんと青木さんが、詳しくていねいに教えてくださいました。

2学期は、さらに進めていき、様々なロボットが製作されることを期待しています。

※ユカイ工学株式会社の「甘噛みハムハム」とてもかわいかったです。

  

 

 

7/11 朝会

朝会で詩の音読をみんなでしました。

今回、音読したのは、大木実さんの「初夏」という詩です。

校長先生の夏の思い出(母親とさやエンドウのすじ取り)も、お話しました。

もうすぐ「夏休み」、すてきな思い出ができたらいいなあと思います。

その音読の後に、7月14日に行われる、「松茂町非行防止決起大会」で、長原小学校代表で作文発表する児童の作文を、みんなで聞きました。しっかりとした考えを、堂々と発表することができました。当日も、緊張しないでがんばってほしいと思います。

7/8 海岸清掃

海岸清掃を行いました。熱中症対策として、出発する前に、水分補給をしっかりしてから行きました。

今回は、台風の後の清掃で、以前よりも大型のゴミが増えていました。

特に、プラスチック片(マイクロプラスチック)が、波打ち際に多く見られ、こんなにもたくさんの細かいプラスチックが海を漂っていることに、改めて気付かされました。深刻な問題です。

子ども達と、みんなでその状況を確認しました。

(子どもの感想です)

「海岸せいそうで、こんなゴミを見つけました。海岸は、ゴミ箱ではありません。ゴミを捨てたらダメ!」

 

きれいな海の中に、たくさんのゴミが漂っていること。このことについて、もっと知りたい、勉強したいと感じました。

外部人材の活用

長原小学校では、6月より「学びサポーター」「ICT支援員」のお二人が、週1回の割合で勤務してくださっています。

「学びサポーター」の先生は、担任の補助や個別指導をしてくださっています。ていねいにしてくださるので、ありがたい存在です。

「ICT支援員」の先生は、文字通りICT(タブレット)を活用した授業の、タブレットの使用についてご指導くださったり、機器の補修などを行ったりしてくださいます。担任だけではできないこともできるようになり、学習が円滑に進むようになっています。

7/7 今日は七夕

今日は七夕です。

玄関には、七夕の笹飾りや表示を準備し、七夕を感じることができるようにしました。みんな、いろいろなことを願い事に書いています。

笹は、地域の方が毎年準備してくださっています。ありがとうございます。

七夕の笹だけでなく、カブトムシたちも夏真っ盛りです。

昨年度も寄贈してくださった、吉野川市の中西さんが今年もたくさんカブトムシの幼虫を寄贈してくださいました。その幼虫が成長し、元気に動き回っています。子ども達も、一生懸命お世話をしています。

いろいろな夏を迎えて、なんだかワクワクしています。

 

7/6 水泳学習

不審者対応避難訓練で、大緊張した後は、楽しい水泳学習でした。

気温・水温、湿度も夏真っ盛りで、プールの水に入るのも、気持ちよく入ることができるようになりました。

二つの班に分かれて、泳力を鍛えています。

ポイントは、リラックスして身体をしっかり伸ばすことと、楽に息継ぎができるようになることのようです。

みんな、しっかり練習してくださいね。