2022年6月の記事一覧
6/24 交流学習
美馬市江原北小学校との交流学習がありました。
江原北小学校との交流学習は、令和元年度から始まり、今度が3回目の交流学習でした。
江原北小学校は、全校12名の学校で、長原小学校と人数的によく似ています。
到着すると、すぐに迎えに来てくださり、子ども達も先生方も温かく迎えてくださいました。
活動内容は、次のとおりです。
・対面式
・交流体育(ドッジボール)
・交流ゲーム(江原北小の教頭先生の楽しいリードで、大盛り上がりでした)
・炭焼き講話(江原北小には、炭焼き窯があり、地域の方が10年以上ご指導くださっています)
・炭ピンチづくり
・給食
・お別れ式
帰りには、みなさんがお見送りくださり、子ども達も名残惜しそうでした。短い時間でしたが、友情が育まれたように感じました。
来年度は、何事もなければ、長原小学校に江原北小学校のみなさんに来ていただければと考えています。
6/22 青空の下での水泳
2回目の水泳学習をすることができました。
今回は、天気も良く、青空の下で行いました。
晴れていると、プールの水が、より透き通って気持ちよく感じます。
子ども達も、張り切って練習していました。
それぞれの泳力に応じて、グループに分かれて練習します。
前回よりも、水に慣れて、力一杯泳いでいました。
植物の生長
季節は夏至の時期となりました。
理科の学習等で、育てている植物が、日々どんどん大きくなっています。
3年生:ホウセンカ
5年生:ゴーヤ
観察するのが楽しみですね。
6.20 水泳開始
天候や行事のために、延期していたプール開きをすることができました。
子ども達も、朝から、「今日、プールできるんですか?」と、待ち遠しいようでした。
水温・気温も十分あり、3時間目に、水泳学習を行いました。
プールの約束の確認や準備体操の後、シャワーを浴びて、いよいよ、プールに入りました。
子ども達のニコニコ笑顔が、いっぱい見られました。
水慣らしの動きや、基本の動きなどを中心に今日は行いました。
次の、水泳も楽しみですね。
6/16~17 5年宿泊学習の様子紹介
5年生が、牟岐少年自然の家での宿泊学習を行いました。喜来小学校と一緒に行いました。
それまで、雨だった天候も持ちこたえ、比較的過ごしやすい気候のもと行うことができました。
5年生の4人にとって、いつもと違う学習状況の中で、ストレスを感じることも多かったと思いますが、一人一人対応しながら、喜来小学校のみなさんと交流することができていました。
よく頑張りましたね。
|
|||
6/15 STEAM教育オンライン授業(中村さん)の様子
今日の授業の講師は、ヴィリングの中村一彰さんです。オンラインの形態で行いました。
今回の学習課題は、マイクロビットのセンサー機能を使うことです。
明るさを指定し、どれぐらいの明るさになったら、明かりを増やす・減らすということを、数値でプログラミングしました。
算数の勉強にもなりました。
子ども達は、タブレットの細かい操作も、スムーズに行い、本当に道具として使いこなすことができていると思います。
次は、ロボットを使って学習することを提案してくださいました。
6/14 朝の読みきかせ
今日の読みきかせは、西本鶏介さん作の「おじいちゃんのごくらくごくらく」でした。校長先生もおじいちゃんということもあり、選びました。
朝会でお話した、「一秒の言葉」とも関係していると思います。今のこの一瞬を大切にして、家族や友だち、先生との関わりを大切にしていってほしいと思います。
6月14日が誕生日のお友達がいて、読みきかせの後、みんなでハッピーバースデーを歌って、お祝いしました。
6/13 AEDを使うことができるようにしよう
体育の学習で、子ども達と教職員が一緒に、AEDの使い方の練習をしました。
練習の流れは次のとおりです。
安全確認→反応なし→大声で人を呼ぶ→呼吸がないことを確認し、気道を確保して、胸骨圧迫を開始する→AED装着→電気ショック→胸骨圧迫再開
今回は、子ども達と教職員だけでの練習でしたので、みんなで思い出したり確認したりしながらすることができました。自分事として真剣な練習になったと思います。
地震や津波の避難訓練と同じように、繰り返して行うことが大事だと思います。
6/10 参観日
6月10日(金)は、参観日でした。
参観授業では、合同体育でマット運動の学習を見ていただきました。タブレットを使うなど、いろいろと工夫して学習をしてきました。子ども達も、お家の方に元気なところを見ていただこうと、張り切って取り組むことができました。
参観授業の後は、講師の先生を招いて講演会を行いました。テーマは「スマホや携帯・タブレット等で、インターネットを使っても大丈夫?」でした。
学校で、タブレットを使った学習を行うようになった今、生活の中に様々な通信機器が利用されていることが、当たり前のようになってきました。一方で、SNS等の利用が犯罪や事件につながってしまうような事例も、頻繁に伝えられています。
今回の講演では、小学生の子ども達にもよく分かるように、具体的なことを交えながら、お話をしてくださいました。スマホや携帯・タブレット等の利用と、生活や健康・学習への悪影響との関係、犯罪や事件の具体的な事例を、教えていただきました。特に、睡眠や視力などの身体への悪影響は、本当に考えていかなければいけない課題です。
今回の講演の中で、一番子ども達が反応していたのは、ゲームの利用についてのお話でした。命を奪うゲームで乱暴な過激な言葉を使うことの危険性など、学校・家庭でしっかりと話し合うことの必要性を感じました。
参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
6/10 海岸清掃
今日も天候に恵まれ、海岸清掃を行うことができました。
長原小学校の子ども達の海岸清掃の活動のことを聞いて、最近取材にきてくれています。先週は松茂町役場の方、今週は、キューテレビの方が取材に来られました。そして、お孫さんから海岸清掃の話を聞いたおばあさんも、一緒にしましょうと駆けつけてくださいました。
子ども達の清掃活動に興味を持ってくださったり、協力してくださったりと、子ども達も教職員も,うれしい気持ちでいっぱいです。
さて、海岸清掃も回を重ねることで、いろいろなゴミを集めることができています。そこで、集めるだけでなく、回収後の分別が大事だということで、分別もがんばっています。松茂町のゴミ出しの規準をもとに、分別しています。中には、分別が難しいものもあり、子ども達の問題意識も高まりつつあります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣