2022年5月の記事一覧
5/30 長原漁港清掃
長原小学校では、学校の行事として、これまでに5月30日(ごみゼロの日)前後に、長原漁港の清掃を行ってきました。今年も、本日実施しました。
曇り空という最高の作業日和で、大変助かりました。
子ども達は、長原といえば漁港の町ということで、学習の機会として長原漁協さんとの関わりは、たくさんあります。明日は、長原漁協さんのご厚意でヒラメの放流を行わせていただきます。
そういった感謝の気持ちも含めて、掃除を行うことができました。このような場面を通して、地域や環境を大切にする気持ちを育てていきたいと考えております。
5/25 STEAM教育授業(中村さん)の様子
5月25日に、今年最初の中村さんを講師に招いての学習をしました。
中村さんは、株式会社ヴィリング社長の中村一彰さんです。松茂町のマツシゲートのSTEAM教育の展開に協力してくださっています。
これまでにも、何回も松茂町内の学校でSTEAM教育の授業を行ってくださっています。
今回の長原小学校の授業では、プログラミングの技能の向上を目指し、micro:bit(マイクロビット)を使った学習をしました。
micro:bitとはイギリスのBBC(英国放送協会)が主体となって作った教育向けマイコンボードで、英国では11歳〜12歳の子供全員に無償で配布されており、日本でも、プログラミング必修化をきっかけに学校での導入が進んでいるキットです。
授業の導入では、タブレットでのmicro:bitの操作を理解しました。次に、いよいよmicro:bitを接続し、プログラミング開始です。
チャレンジしたのは、micro:bitのLEDを光らせて、いろいろな形や文字を表示することです。お店の電光表示の簡単な物をイメージしてください。
子ども達は、中村さんが図や実際にして見せてくれたことを、よく理解し、二人ペアで取り組んでいました。
いろいろな文字を表示することができ、文字を表示できたとき、「ワァ」と歓声を上げていました。
次は、センサーの機能を使ってみようということで、次の学習が楽しみです。
中村さん、ありがとうございました。
5/27 3年生 町探検
3年生が、社会科の学習で、町探検に行きました。
郵便局の見学やインタビュー、地域の神社の見学を行いました。
タブレットも活用し、写真に記録しながら活動しました。
日頃見なれている町も、気をつけてみると、たくさん発見があります。
5/27 5年宿泊学習前の喜来小5年生との交流
6月16日・17日の予定で、牟岐少年自然の家での宿泊学習を、喜来小学校と連合で実施します。今回は、事前に喜来小学校の仲間との交流を深めようと交流学習を行いました。4人の5年生は、少し緊張気味であったようですが、喜来小学校のみなさんが、温かく迎え入れてくれたということです。
喜来小学校のみなさんありがとうございました。宿泊学習当日もよろしくお願いします。
実施に際しては、コロナ対策を事前に十分検討し、安全に活動できるように計画しております。
喜来小学校のホームページに活動の様子が掲載されていましたので、紹介します。
5/24ちょうちょとり
昼休みに、ちょうちょとりに夢中になっている人たちがいました。
「モンシロチョウ」や「ヒョウモンチョウ」をみつけていました。
「ヒョウモンチョウ」という専門的な言葉を知っている子がいて、感心しました。
子ども達は、本当に物知り博士さんです。
5/22プール清掃
5月22日(日),児童・教職員と保護者,卒業生のみなさんのご協力をいただき,プール掃除を行うことができました。
前日,天候不良のための順延をお願いし,ご迷惑をおかけしました。プール掃除当日は晴天のもと実施することができました。
今回のプール掃除は,卒業生のみなさんにも呼びかけさせていただきました。前日実施だと参加できたという卒業生のみなさんもいました。卒業生のみなさんのご協力,ありがとうございました。
児童のがんばりはもとより,参加してくださったみなさんのご尽力によって,予定よりも早く作業を終えることができました。
今年も,プールでの水泳学習を行えることを心より感謝いたします。
ありがとうございました。
5/20長原っ子STEAMまなび隊(マツシゲート)
マツシゲートで、前回のプログラミングの続きを行いました。
いつものように、子ども達は慣れた手つきで準備をどんどん進めていきます。
今回は、前回思い通りに動かなかったことの問題点を解明し、新たなプログラムを作ることで完成をめざします。
子ども達の様子を見ていると、「一つずつ手順をふり返りながら間違いを見つける」作業をがんばっていました。
粘り強く困難に立ち向かい、問題点を発見する作業は、忍耐力がいるものですが、先生の指導や友だちの協力も得て、全員が完成することができました。最後には、発表会もすることができました。
次回は、ドローンに挑戦する予定です。
5/20海岸清掃
海岸清掃に行きました。
前回よりも、大型のゴミが多く流れ着いているように感じました。
子ども達は、時間いっぱい大小様々なゴミをたくさん拾い集めることができました。
子ども達に海岸清掃のことについて聞いてみると、「自分たちがゴミを拾うことで長原の海岸がきれいになると思うとうれしい。」「海に行くと気持ちがいい。」等の声を聞きました。
長原の自然を満喫しつつ、環境保全の活動につながっているように思います。
5/19けん玉大会
長原小学校では、以前から子ども達がけん玉に親しんできました。
コロナ以前は、けん玉の技を競う「けん玉大会」を行っていました。今回、久々の「けん玉大会」が復活しました。
子ども達も闘志を燃やしてチャレンジしました。先生方も、子ども達に負けじとがんばりましたが、子ども達の圧勝でした。
次回もがんばります。
5/18お茶会招待
5年生が家庭科の学習の一環として、お茶会に招待してくれました。
3年生と教職員全員を招待してくれました。
お茶の種類も、「煎茶」「番茶」「玄米茶」「ほうじ茶」「玉露茶」とあり、まるでお茶カフェのようです。
私は、「玉露茶」をいただきました。とってもおいしかったです。
厨房(家庭科室)の様子を見に行くと、オーダーを通して作業するなど、まるで、本当の厨房での仕事のように学習していました。職業体験にもなっていました。
5年生のみなさん、本当においしいお茶でした。ありがとう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣