長原日記

2022年2月の記事一覧

学年対抗で!

体育の時間。学年対抗で,フットサルの練習「パスゲーム」。2年生が前半リード。後半6年生が,パスを工夫して。

少人数であっても,異学年であっても,工夫をすることで,しっかりと体を動かす授業ができるのだなぁと思います。(体育館から)(校長より)「報告」

もうすぐ。

「旅立ちの時」。めあて「学習したことを生かして書こう。」

3月に入ります。長原小学校を巣立つ3人。もうすぐ「旅立ちの時」。この1年間,長原小のリーダーとして,よく頑張ってくれました。「ありがとう」。長原小で学んだこと,後輩と過ごした日々が,みんなの宝物「力」かな。(校長より)「報告」

できましたね!

玄関に6年生の「木版画」作品が掲示されました。

白黒の作品も版画らしくてよいのですが,今回は,裏側から「色づけ」をしました。

3人の大好きな物が「テーマ」です。(玄関・掲示板前から)(校長より)「報告」

「長原カルタ2022」

文化委員会による「長原カルタ2022」集会が開かれました。準備・ルール説明なども,文化委員会のみなさんです。カルタのテーマは,「動物園に行こう!」だそうです。なるほど。それで「天気」「乗り物」「お弁当」「動物」の絵が,取り札にかかれているのですね。

いよいよ,スタート。カルタは,オーシャングループ対抗です。一回の対戦に,グループから4名が参戦します。(ときどき先生も。)

取り札は,全部で64枚。同じ絵が2枚あります。

優勝は,「ブルーシャーク」。個人賞「いっぱいとったで賞」は2年生男子。個人賞「フェアプレー賞」は,6年女子でした。講評は,ALTの先生。(体育館から)(1枚もとれなかった校長より)「報告」

 

校外学習に「出発進行」!

初めてのコミュニティバス。バスは,うれしい「松茂係長号」。手指消毒をして,いざ乗車。

マツシゲート「コワーキングスペース」に到着。

一人一人が,まずは「車」の組み立て。Mモーター2つで動く,車型のロボット「プライムカー」を組み立てます。

ミッションは,「スタートライン」から走り出して,どれだけ「ゴールライン」の近くで止まるか。

優勝は,6年生Iくん。走る時間を,小数点を使って設定。ゴールは,ぴったりオンライン。昼食は,机など汚さないように,ランチョンマットの上で。みんな「完食」。(おいしいお弁当を作って下さった「おうどん屋さん」。ごちそうさまでした。)図書館まで移動して「まつぼっくりの会」作品展も見学しました。

ご理解・ご尽力をいただきました皆様方に,本当に感謝申し上げます。実りの多い1日になりました。(校長より)「報告」

 

長原っ子思い出集会(第2部)

『6年生を送る会』司会・進行は,4年生。2年生も準備や片付けなど,大活躍。

6年生は,自分の好きな曲に合わせて,元気よく入場。

手袋やマスクなどの工夫をして楽しくゲーム。

心のこもった寄せ書きや手作りのプレゼントの交換。そして,みんなで「送り出し」。

残り少なくなった10人での生活を1日1日,1時間1時間を大切にしてほしいです。(体育館から)(校長より)「報告」

 

長原っ子思い出集会(第1部)

掲示や飾り付けなどは,2年生と4年生が協力して準備。

第1部の司会・進行は,6年生が担当。国語の学習で学んだことや思い出の出来事などを,各学年で紹介。

発表方法も「劇」にしたり,「クイズ」にしたり,実際にやってみたり・・・。

それぞれに「1年間の成長」を感じることのできる発表内容・発表方法でした。(体育館から)(校長より)「報告」

初「参戦」。

今週のMATIタイムは,「バナナおに」。「何それ?」。いつものように,デジカメで写真を撮っていました。すると,「校長先生,オニ」。「もう一人は,じゃんけんする?」。「うれしい」けど,ちょっと考えるところありの「複雑な感じ」。

実感。「氷おに」より「バナナおに」が,面白いかも。でも,「くやしい」。あと少しで,タッチできると思ったのに,逃げられる。凄く上手に,動きを変える。うーん。タッチできると思ったのに,残念。(体育館から)(校長より)「報告」

雪といえば・・・。

「雪合戦!!」

まさに,「真剣勝負」。担任の先生方も参戦し,まずは「運動場」。そして,「体育館西側」を舞台に,心のこもった雪玉が空を舞っていました。「冷たい!」,そうでしょう。「雪」ですから。(校長より)「報告」

「グルーガンで海づくり」

「シードラ」「海の魚たち」     「海の夜空」「かめたちのおさんぽ」

   

「にじいろくらげ」         「ハリセンボン」「色とりどりの魚たち」

   

題名(ネーミング)もすてきです。(廊下掲示前から)(校長より)「報告」