2021年10月の記事一覧
助っ人「登場」!
ありがたいことです。運動会予行。保護者の方が,カメラやビデオを持参で,予行練習を撮影に・・・。では,ありません。少人数で,準備や運営が大変だろうと,保護者の方が「助っ人」に来て下さいました。
ダンスに,玉入れ,大海太鼓,親子三代リレー,全校リレー,親子競技など。盛り沢山。今年も「オーシャングループ」対抗の競技もあります。ワクワク・どきどき。(憧れの「大海太鼓」にチャレンジする)(校長より)「報告」
HALLOWEEN 弐
「ハロウィン・パーティー」後半は,かわいい?お化けが,校舎内あちこちに。
「トリック オア トリート ♪ 」
校長室にも,いろいろな「お化け」が登場。「いたずらをされては困るので,お菓子を渡して帰ってもらいました。」(暗くした校長室から)(校長より)「報告」
HALLOWEEN 壱
今日は,「ハロウィン・パーティー」がありました。
まずは,オーシャン班で対抗ゲーム。
それぞれのグループで,「フランケン」と「ジャコランタン」を作りました。(パーティー会場より)(校長より)「報告」
図形の拡大と縮小
めあて「方眼の目の縦や横の長さに目をつけて,形を調べよう。」
「図形の拡大と縮小」の学習が始まりました。コピーやホームページ作成など,いろいろな場面で登場する「拡大と縮小」です。気づいたことを挙手して,しっかりと発表できていました。(教室訪問6年「算数」)(校長より)「報告」
まつっ子 クイズ
松茂町学校給食センター栄養教諭の先生が「食育のお話」に来てくださいました。今回は,クイズ形式で,長原っ子もやる気満々です。
『地・産・地・消』⇒「『地』域の」・「生『産』物(たべもの)を』・「『地』域で」・「『消』費(食べる)すること」☆「地産地消」は,「新鮮」,「環境」,「応援」,「栄養」,「安心」,「地域の活性化」など,よいところがいっぱいのようです。松茂町は,おいしい野菜や食べ物がいっぱいです。(ランチルームから)(校長より)「報告」
避難所について
気仙沼おとひめ会 吉田会長様に,リモートで授業をしていただきました。
初めに,自己紹介。名前と好きなもの・好きなことなど。そして,前半は,大震災のこと,避難所でのことなど,じっくりと教えていただきました。
6年生が,質問もさせていただきました。教えていただいたことをもとに,これから「自分たちがやりたいこと」などを考えていきます。吉田会長様,ありがとうございました。(総合的な学習4・6年)(校長より)「報告」
「宮沢賢治」
私の中にある「宮沢賢治」は,『注文の多い料理店』。紙芝居を,図書館で借りてきて,聞かせたことも。
『やまなし』も,読み返してみます。(校長より)「報告」
「希望」
短く感じられた,2時間でした。そして,長原っ子の「よさ」を再確認しました。
徳島大学の畠先生に来ていただきました。
子どもたちの心と体をほぐす「他己紹介」・「ハイハイ体操」。教室の空気感が穏やかになりました。
「希望」「アイデア」「子どもだからできること」「できる・できない」ではなく「やりたい・やりたくない」「よりそう」7人,それぞれに違うからいいんだよ。だからこそ,チームとして問題解決ができるんだよ。
防災学習は,長原にとって欠かせないものです。畠先生は「対処法」ではなくて,「可能性」を児童に伝えてくれたと思います。帰りの会で,「僕が『希望』になれるといいです」と話した子もいます。(校長より)「報告」
キレッ キレッ ♪
発表します。運動会,今年のダンスは,YOASOBI『夜に駆ける』。
入 場 → そして「ダンス」→ 決めのポーズ→ 退 場。短時間の練習で,ほぼ仕上がっていました。
本番は,私服が「衣装」のようです。(体育館から)(校長より)「報告」
HAPPY HALLOWEEN
①ハロウィンのキャラクターをさがして,色鉛筆でぬります。②キャラクターの数をALTの先生に尋ねられて,英語で答えます。2年生も「外国語活動」が大好きです。(教室訪問2年)(校長より)「報告」