2021年9月の記事一覧
「なかよしだけど」
めあて「あいても自分もきもちよくすごすために大切なことは,どんなことかな?」
「おじゃまします。」「こんにちは。」チャイムをならす。ドアをノックする。手をあらう。
『れいぎ正しくする』ことかな。(校長より)「報告」
初「ボッチャ」
『今日のめあて・やること』「ボッチャを体験して,ボッチャの楽しさを知ろう!」
1対1で対戦。ペアで対戦。投げる前に,変な力が入ったりして。少し思うように投げられるようになると,ゲームの面白さも倍増しそうです。(体育館から)(校長より)「報告」
おもちゃづくり
一人が2個ずつ,「おもちゃ」を作ったようです。今日は,「発表会」。さくひんの名まえは,「プレゼント号」「バッタゴー」「だんぼうくん」。
それぞれに,工夫のあとが。名前にも特徴が。「だんぼうくん」は,ゴムの数を増やすことで,「大きな音」で「高く」とび上がっていました。(校長より)「報告」
虫のこえ
「うまおい」「くつわ虫」「こおろぎ」「すず虫」「まつ虫」その声,聞き分けられます?
『かしのかんじをいかして。』
「日本では むかしから あきの よるに 耳を すまして,虫たちの なく こえを きいて 楽しんできた。」
今宵は,耳をすましてみましょうか。(音楽室から)(校長より)「報告」
夏休み自由研究発表会
きちんと発表。質問も。本で知ったり,ネットで見たり。でも,実際にやってみると。
発表前に,発表のしかたのアドバイスなども,互いに。聞き方も含めて,「場」の雰囲気がよかったです。(校長より)「報告」
陸上運動系
陸上運動系の領域として,低学年を「走・跳の運動遊び」,中学年を「走・跳の運動」,高学年を「陸上運動」で構成している。
「わっか」「小型ハードル」「ハードル(バーのところが分かれている)」3つのコースで,進んで活動ができていました。(運動場から)(校長より)「報告」
「図をつかって計算しよう。」
図が使えること。図の意味が分かること,「算数」⇒『数学」にとって,とても大切なのではないでしょうか。板書する・ノートにかく。「図をかくこと」なかなか,大変です。
そこで,「タブレット」。考え方を,どんなふうに考えたかを,再現できます。その過程を,モニターで再現できます。児童が,タブレットを使って,説明もOK!これは,「タブレット」にぴったり。(教室訪問2年算数)(校長より)「報告」
秋晴れの下!
6年生の提案で,「MATIタイム」を週1回に。今日は,「こおりオニ」です。オニは,希望で,まず2人に。
広い運動場いっぱいに走り回って・・・。長原っ子,今日も「元気いっぱい」。(運動場から)(校長より)「報告」
仲間分け
いろいろな「仲間分け」がありますね。実験3「リトマス紙を使って,水よう液を仲間分けしよう。」 ・食塩水 ・炭酸水 ・うすい塩酸 ・重そう水 うすいアンモニア水
安全にも十分に気を付けて,実験をしていました。3つの仲間に分かれていました。「理科室から」(校長より)「報告」
『歴史新聞』
西の階段,踊り場の掲示。
学習のまとめ・・・「出力」として,新聞は,とてもいいですね。それぞれに,おもしろい。(校長より)「報告」