2022年4月の記事一覧
4/25 EM菌プール投入
昼の時間に、プールにEM菌を投入しました。
昔から世界各地にある発酵食品(パンやヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、味噌、醤油、酒)などは微生物(こうじ菌・乳酸菌・酵母菌など)を利用して作られています。EM菌も自然界にいる微生物の一つです。EMとは、農地や水環境の改善に威力を発揮する光合成細菌や、発酵型の乳酸菌、酵母など、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体です。
EM菌を活用したプール清掃には次のような利点があると言われています。
①EM菌がプール内のヘドロを食べプール清掃が簡単にできる
②排水したプールの水に大量のEM菌が含まれるので、 流れた先の川や沼を浄化する
長原小学校では、学校版環境ISO認定校の活動の一つとしても、毎年行っています。
プール掃除までに、EM菌が大活躍してくれるとありがたいです。
4/25 朝会
朝会では、学級の週目標の反省について発表したり、友だちのがんばりについて発表したり(今週のスターさん)しています。
いつも頑張っている7人の仲間ですが、友だちからそのがんばりを紹介されると、認めてもらっていることが分かり、うれしい気持ちになると思います。褒められると、みんなうれしいものですよね。
4/23 PTA授業参観・総会
PTA授業参観とPTA総会を実施しました。
授業参観では、子ども達は少し緊張気味。おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと構えていたのかもしれませんが、そのうち緊張もほどけてきて、いつもの調子で学習することができていました。
5年生の算数では、体積の求め方を、ホワイトボードなどを使って説明することに取り組んでいました。
3年生の国語では、春をテーマにいろいろな春探しを、教科書を教材にして取り組んでいました。分からない言葉や経験したことがない事柄があれば、すぐにタブレットを使って調べることにも挑戦していました。
PTA総会では、令和4年度の新役員さんのもと、事業計画等について話し合うことができました。
みなさん、大変お世話になりました。
【3年生の国語の学習】
授業中にかわいいお客さんが顔をのぞかせていました。
【5年生の算数】
【PTA総会】
4/22 海岸清掃
長原小学校は、新学校版環境ISO認定校です。日常的に、環境を大切にする活動を行っています。
今日は、学校のすぐそばの海岸に行き、ゴミ拾いを行いました。
長原の海岸は非常に美しく、素晴らしい環境に恵まれた地域です。その環境を守るためにも、小さなことからコツコツとではありませんが、定期的に海岸清掃を行っていきます。
10分ほどで、ペットボトルなどのゴミを集めることができました。学校に帰って、ゴミの分別を行い処理します。
児童のみなさん、ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。
4/21 内科検診
内科検診がありました。
今年は、松茂中学校のご協力をいただき、松茂中学校で内科検診を受けることができました。
地域の様々な機関のご支援をいただきながら、円滑に長原小学校教育を行うことができております。
大変ありがとうございます。
4/20 みんなで活動しています
今日の休み時間は、7人全員で同じ活動をして過ごす「MATIタイム」の日です。
今日はドッジボールをしました。先生も一緒になって楽しんでくれました。
肩で息をするぐらい、全力で楽しんでいました。
今日の全員掃除は、1階の廊下です。ほうきではく人、ぞうきんで拭く人、それぞれが、一生懸命取り組んでいます。少ない人数で効率よく、学校の環境美化に努めています。
4/20 朝の活動「パンジーの花摘み」
朝の時間に、「パンジーの花摘み」をしました。長くきれいな花を咲かせるために、今咲いている花や花殻を摘み取って、次の花に栄養が十分回るようにするためです。
子ども達は、色とりどりのきれいな花を摘み取れるので、楽しく作業を行っていました。色水にしようという声も聞こえてきました。作業の後、5年生の子ども達が、摘み取った花を水に浮かべて、校長室へ持ってきてくれました。春の色が校長室に広がりました。ありがとうございます。
4/19 読みきかせの時間
校長先生も、読みきかせをしました。読んだ本は、安房 直子さんの「たんぽぽ色のリボン」という絵本です。長原小学校は、今年入学式がなかったのですが、入学式が話題となる絵本を取り上げ、一年生が入学するこの時期の気分を味わうことができればと思い選びました。どうだったでしょうか。
4/18 体操朝会
今週は、体操朝会でスタートしました。
すがすがしい天候のもと、みんなで体操をすることは、気持ちのよい時間です。
うちよせる波の音と、小鳥のさえずりが響く中で、元気に一週間が始まりました。
4/12 読みきかせの時間
朝の活動の時間を活用し、みんなが集まる「なかよしルーム」で、読みきかせを行っています。
先生の選んだ絵本を紹介し、選んだ理由なども聞きながら、読みきかせを楽しんでいます。
子ども達が、まっすぐな目でお話を聞いている姿が印象的でした。
4/11 活動の様子
令和4年度がスタートし、新しい学校生活の様子の一部分を紹介します。
ランチルームで食べる給食は、黙食ですが楽しいひとときです。
掃除の時間は、今年度から全員で同じ場所をするようにしました。みんなで協力しながら、掃除が上手になってほしいと思います。
掃除の後は、読書の時間です。落ち着いて取り組むことができています。
4/8 令和4年度スタート
令和4年度がスタートしました。
新しい教職員が着任し、新メンバーでの長原小学校が始まりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(始業式での校長の話)
さあ、令和4年度が始まりました。新しいメンバーが勢揃いしました。全員が、けがや事故にあわず、こうやって元気に登校できたことをうれしく思います。
さて、みなさんは、春休みの間に新しい学年になったら「何をがんばろうか」といろいろ考えたことと思います。「勉強を頑張るぞ」「運動をしっかりしよう」「友だちと仲良くしよう」など、それぞれが新たな目標をもって わくわくした気持ちで登校したことと思います。今、皆さんの顔を見ると、やる気いっぱいで輝いて見えます。是非、今の気持ちを大切に持ち続け、目標を達成してほしいと思います。
みなさんも成長を続けていますが、校長先生も先生方も成長を続けたいと気持ちをあらたにしています。校長先生は、前にいた時よりも、もっと長原小学校を好きになりたいと思っています。だから長原小学校をもっともっとよい学校にしたいと思っています。そこで、みなさんに3つのことをお願いします。
1つ目は、「人の話をしっかり聞く」ということです。先生や友だちの話をしっかり聞いてください。そして、よく考えてください。学習の基本はしっかりきくということが大事です。また、友だちの話をよく聞くということは、その人のことを大切にするということになります。そうすれば、友だちもあなたのことを大切にする気持ちが、もっと強くなります。勉強や仲間作りの基本ですね。大切にしてほしいと思います。
2つ目は、「大きな声であいさつをする」ということです。「おはよう」や「ありがとう」という言葉は、人の心を明るくする魔法の言葉です。声をかけてもらうと、とてもうれしくなりますよね。町の人にも元気に挨拶してください。大きな声であいさつをし合える長原小学校を目指していきましょう。
3つ目は、「友だちと仲良くする」ということです。長原小学校の子ども達は7人という少人数です。みんなで助けあって、やさしい長原っ子になってください。でも、友だちとの仲がうまくいかないことや、自分の思い通りにならないこともあると思います。そんな時、友だちのせいにしたり、友だちを責めたりすることがないよう、お互いが気持よく生活できる「温かい言葉」(わかったよ・いいよいいよ・がんばったね・一緒にやろうよ)が飛び交う長原小学校 にしてほしいと思っています。
この一年間、今お話しした「は・あ・と」を大切に過ごしてほしいと思います。
ここからは、新型コロナウイルス感染症対策のお話です。私たちが新型コロナウイルス感染症対策しなければいけないようになって3年が過ぎました。しかし、新型コロナウイルスに感染する心配は、今でも続いています。皆さんはこの3年間で、マスクを付けることや消毒をすることが、当たり前のようにできるようになっていることと思います。
皆さんにお願いしたいことは、その当たり前にできるようになっている、基本的な感染症防止対策を毎日頑張ってほしいということです。
毎朝の検温・健康観察 マスクの正しい着用 手洗い・手指消毒 給食の黙食 3密にならないようにする
そして、少しでも体調に不安があるときは、学校を休んでお医者さんに行ったり検査をしたりして、体調を整えて下さい。
それでは、素晴らしい一年間にしていきましょう。
これで、校長先生のお話を終わります。