2022年3月の記事一覧
春爛漫(その2)
防風林横に。学級園横に。体育館横に。咲き競っています。そう感じるのは私で,それぞれに「オンリーワン」。
幼稚園駐車場の桜も。そして,玄関にも。いつも驚きます。「花が咲いて」,その草木の存在に改めて気づくことに。
バタバタしている年度末。花に元気づけられます。(校長より)「報告」
春爛漫(その1)
二宮金次郎さんも花に囲まれて!競い合うように,いろいろな花が咲いています。
運動場では,「梅から桜に」バトンタッチ。朝は,ウグイスが,ずいぶん上手に鳴いていました。
(校長より)「報告」
『2年生の 思い出を 書こう』
①心に のこった ことを 書きましょう。
②ようすや 気もちを 入れて 書きましょう。
感想文や作文を,タブレット入力でも書くことのできる2年生。今回は,手書きでした。(教室訪問2年「国語」)(校長より)「報告」
えっとぶりに・・・。
見ました,「キャッチボール」。今の中1の子たちが,野球も好きで。昼休みに,運動場でキャッチボール。近頃では,禁止の公園も多い「キャッチボール」。初めて見たときには,ビックリ。そのうちに,運動場で自転車の練習も始まったり・・・。
松茂,長原は,もともと「野球」も熱心で。松中は,全国大会で優勝も。最近でも,卒業生が野球で活躍。2年生ですが,なかなかいい感じで「キャッチボール」。(運動場から)野球も苦手な「校長」より。「報告」
ゴシゴシ!
年度末。春休みを前に,ランチルームにある「メダカの水槽」を2年生が洗ってくれていました。まだ,水が冷たく感じる日。何事にも前向きに,きちんとな「長原っ子」。きれいになりました。「ありがとう」。(校長より)「報告」
バトンを受けて!
全校生7人での生活が始まりました。金曜日,ゴミを集めます。毎日,小学生新聞を交換します。玄関を掃いたりします。
私が,僕がする。それが「当たり前」かな。一人一人が,かけがえが無い存在。当たり前のことなんだけど,そのことを実感します。(校長より)「報告」
修了式の朝!
春の陽。1年間頑張った「証」が,修了証書。全員元気に「修了式」に参加することができました。昨日,ワクチンを打った子もいて心配したのですが,元気に登校。全員がそろうこと,うれしいことです。
生徒指導担当の先生のお話も,きちんと聞けていました。(体育館から)(校長より)「報告」
みんな大好き!
それは,「プラ板」。じっくりとおだやかに,作品作りが行われていました。オーブンに入れて加熱するとき,ドキドキします。「うまくできるかなぁ?」。
大きさも形もそれぞれに・・・。好きなキャラクターが出来上がっていました。
(教室訪問4年)(校長より)「報告」
「卒業式」の前の日!
昼休みに,サプライズ!退職をされる先生に,「ビデオメッセージ」,記念アルバム&寄せ書きのプレゼント。
先生のお話を聞く長原っ子の真剣なまなざしに,先生とのつながりの深さを感じました。これからもよろしくお願いします。(校長より)「報告」
長原~ズ
「最初で 最後の 卒業ライブ!!」。曲名『カントリーロード』。校舎のあちこちに,ライブの告知。
アンコールに応えて,もう一度。そして,サプライズ。ギターおじさんから,はなむけに1曲。『ひまわりの歌』。
教室に「ギター」と「ドラムセット」。長原,ならでは・・・。ギターおじさんの『ひまわりの歌』,きっと,忘れないと思います。(6年教室から)(校長より)「報告」
なんと!第100回(その参)
教室で担任の先生からメッセージ。後輩から「花」。そして,歓送式へ。大泣きする在校生も。
「ご卒業おめでとうございます。」「大海へ」と出発したみなさんの素晴らしい航海を願っています。「第100回 卒業証書授与式」を全員そろって終えることができて,ほっとしています。(校長より)「報告」
なんと!第100回(その弐)
「お別れのことば」「閉式のことば」「保護者代表あいさつ」日々,真面目に,前向きに。やさしく,あたたかく。長原小には,そんなよき校風と伝統があるのだと,改めて感じます。
そして,卒業生退場。巣立ちゆく3人。送り出す7人。保護者・教職員。心に残る「卒業式」になりました。(体育館から)(校長より)「報告」
なんと!第100回(その壱)
卒業生は,9時頃に登校。お世話になった先生方に,お礼。文集と手作りキャンディ(マグネット)と。
入場。「開式のことば」「PTA会長祝辞」。厳粛な雰囲気の中で「第100回 卒業証書授与式」。(体育館から)(校長より)「報告」
巣立ちの朝
令和3年度 第100回 松茂町立長原小学校 卒業証書授与式 (当日)
校舎全体が「卒業式バージョン」。よい天気に恵まれました。(校長より)「報告」
『ランドセル』
6年間、登下校をともにした『ランドセル』とも今日でお別れ。
背中のランドセルが小さく感じられるほどに,立派に成長した6年生。庭の片隅には,つくしが登場。今,在校生が「式会場づくりなど」を頑張っています。(校長より)「報告」
復習もバッチリ!
タブレットを使って,計算問題の復習をしていました。「ドリル」と「ノート」での計算練習も続けています。それに加えて,タブレットでも「復習」。すぐに,「正」「誤」が分かるところは,とても便利です。
(教室訪問2年「算数」)(校長より)「報告」
『夢のバトン』
6年生3人が,卒業文集『夢のバトン』~輝く未来へ~とメッセージ付きの手作り「マグネット(キャンディ)」を届けてくれました。
やさしくて,まじめで,楽しい3人の「夢と感謝の詰まった文集」。読ませてもらうのが,楽しみです。(校長室から)(校長より)「報告」
少しずつ・・・。
近づいて来ます。「卒業式」。少しずつ,校舎内も「卒業式バージョンに」。少しずつ,「うれしさ」と「さびしさ?」が高まってきます。
なんと,今年は「第100回 卒業式」。晴れの日をみんなで迎えることができますように。(校長より)「報告」
3.11
教務の先生を通して,各クラスでのご指導をお願いしていました。いつものように,教室訪問。黒板には,「11年前、東日本大震災」。「自分の命を自分で守る」。津波 ⇒ 津波防災センターへ(安全で高いから)。
「釜石の奇跡」のアニメーションが流れていました。前向きに,真面目に取り組むことが,長原っ子の「力」になります。(教室訪問2年)(校長より)「報告」
食育のお話
給食センターの栄養教諭の先生が「徳島の魚」についてお話をしてくださいました。
シルエットクイズ「第一問」・・・・正解は,「太刀魚(たちうお)」。
シルエットクイズ「第二問」・・・・正解は,「鱧(はも)」。
太刀魚も鱧も,本年度の給食で食べさせていただきました。(おいしかったです。)1年間,本当にありがとうございました。(ランチルームから)(校長より)「報告」
中学校への「パスポート」♪
Today's goal「自分のことを伝えよう。」
今日が「小学校生活」最後の「外国語」の授業でした。名前や行きたいところ,得意なことなど。前に学習したプリントなどを参考にしながら,すらすらと「パスポート」に書き込んでいました。
最後に先生からの質問に英語で答えて・・・。合格⇒「パスポート」の表紙にスタンプを押してもらって完成。中学校への入り口が見つかったようです。(イングリッシュルーム訪問「6年」)(校長より)「報告」
梅の香りに♪
運動場,ジャングルジムの辺りは,「とてもよい香り」。梅の香りに誘われて,昼休みには,全校児童が運動場に集合。「かわりオニ」。途中で,先生も参戦。流石,全速力で「長原っ子」を追っかけます。
6年生には,残り少なくなった「長原小生活」。できるだけみんなで遊びたい・活動したいという思いが!
気持ちのよい「青空」でした。(運動場から)(校長より)「報告」
作品バッグ!
「作品バッグ」登場の時期になりました。作品バッグは,1年間「図工」の学習を中心に作った「作品」を入れて持ち帰る。家庭によっては,そのまま収納する物です。少し前までは,紙製の「箱型」の物が多かったように思うのですが,このところは「色分け」もできることもあって,不織布製の物が多くなったように思います。
どんな作品が入るのか,楽しみです。(校長より)「報告」
「つくって,つかって,たのしんで」
めあて「板の切り方や切った板の組み合わせ方をくふうしよう。」
①紙やすりで,かるく板をこする。②板を切る線をものさしを使って引く。(完成図をイメージして)③ノコギリで板を切る。(板をしっかりおさえる)(ノコギリを短くもつ)④板に色をぬる。
ノコギリを上手く使うのには,少しコツがいりますね。(図工室から「4年」)(校長より)「報告」
今年度「最後」。
お世話になりました。長原っ子の成長と可能性を大きく感じることができました。
今日の目標「1.乱数を使った落ちるゲーム」「2.変数に挑戦!」。
中村先生と後藤さんとも,リモートでの授業になりました。(残念)。ですが,子ども達は,先生のご指導のもと,ミッションを「クリア」していきます。スクラッチのプログラミングで,思うようにできない私は,長原っ子にSOS。的確な指示で,問題解決。
本当のゲームのように仕上がった子も。1年間学習した感想を述べたり,今日の学習の成果を発表したり。中村先生からは,スクラッチで作成した「6年生」と「2・4年生」へのメッセージが。「待つこと」の苦手な私(小学校教員)ですが,中村先生の児童に接する様子を見ていて,学ぶこと・感じることがたくさんありました。長原っ子にとって,確かな学びを得ることができたと思います。(校長より)「報告」
ゲーム・メイク
パス,ドリブル,シュート練習から始まった「フットサル」。授業をのぞくとオーシャングループ対抗で試合をしていました。
ボールに関わっていない人がどう動くのか。どう動いてパスをもらうのか。その動きがゴールに結びつくと「おもしろい」。少しずつ考えて動く人,パスをもらう人が増えているような・・・。(体育館から)(校長より)「報告」
新「集団登校班」!
3月になって,来年度に向けての準備も始まりました。朝会の後,新集団登校班で,班長や副班長,並ぶ順などを決めました。
卒業まで,各班の後ろから6年生が「見守り」ながら登校します。(校長より)「報告」
「March 3rd」
Let's Listen 「地図を見ながら,どの場所かを考えよう。」
(turn left)(go straight)(turn right)(stop)
デジタル教材の音声もバッチリと聞き取って,「どの場所か」を当てていました。風は少し強いけれど,「春の陽」を感じる今日。(イングリッシュルーム訪問「外国語活動」)(校長より)「報告」
「遊びの定番」
といえば,『ドッジボール』。今日の「MATIタイム」(全校遊びの日)は,ドッジボールでした。
6年生といっしょに活動できる日も少なくなってきました。(体育館から)(校長より)「報告」
藍染め体験 ♪
6年生が,町の歴史民俗資料館で「藍染め体験」をさせていただきました。一人一人がデザインを考え,ハンカチを染めました。
講師先生,やさしくていねいに教えて下さいまして,ありがとうございました。卒業の記念になるすてきな作品ができました。(校外学習「6年」)(校長より)「報告」