令和4年度4/26~
6/13 AEDを使うことができるようにしよう
体育の学習で、子ども達と教職員が一緒に、AEDの使い方の練習をしました。
練習の流れは次のとおりです。
安全確認→反応なし→大声で人を呼ぶ→呼吸がないことを確認し、気道を確保して、胸骨圧迫を開始する→AED装着→電気ショック→胸骨圧迫再開
今回は、子ども達と教職員だけでの練習でしたので、みんなで思い出したり確認したりしながらすることができました。自分事として真剣な練習になったと思います。
地震や津波の避難訓練と同じように、繰り返して行うことが大事だと思います。
6/10 参観日
6月10日(金)は、参観日でした。
参観授業では、合同体育でマット運動の学習を見ていただきました。タブレットを使うなど、いろいろと工夫して学習をしてきました。子ども達も、お家の方に元気なところを見ていただこうと、張り切って取り組むことができました。
参観授業の後は、講師の先生を招いて講演会を行いました。テーマは「スマホや携帯・タブレット等で、インターネットを使っても大丈夫?」でした。
学校で、タブレットを使った学習を行うようになった今、生活の中に様々な通信機器が利用されていることが、当たり前のようになってきました。一方で、SNS等の利用が犯罪や事件につながってしまうような事例も、頻繁に伝えられています。
今回の講演では、小学生の子ども達にもよく分かるように、具体的なことを交えながら、お話をしてくださいました。スマホや携帯・タブレット等の利用と、生活や健康・学習への悪影響との関係、犯罪や事件の具体的な事例を、教えていただきました。特に、睡眠や視力などの身体への悪影響は、本当に考えていかなければいけない課題です。
今回の講演の中で、一番子ども達が反応していたのは、ゲームの利用についてのお話でした。命を奪うゲームで乱暴な過激な言葉を使うことの危険性など、学校・家庭でしっかりと話し合うことの必要性を感じました。
参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
6/10 海岸清掃
今日も天候に恵まれ、海岸清掃を行うことができました。
長原小学校の子ども達の海岸清掃の活動のことを聞いて、最近取材にきてくれています。先週は松茂町役場の方、今週は、キューテレビの方が取材に来られました。そして、お孫さんから海岸清掃の話を聞いたおばあさんも、一緒にしましょうと駆けつけてくださいました。
子ども達の清掃活動に興味を持ってくださったり、協力してくださったりと、子ども達も教職員も,うれしい気持ちでいっぱいです。
さて、海岸清掃も回を重ねることで、いろいろなゴミを集めることができています。そこで、集めるだけでなく、回収後の分別が大事だということで、分別もがんばっています。松茂町のゴミ出しの規準をもとに、分別しています。中には、分別が難しいものもあり、子ども達の問題意識も高まりつつあります。
6/8 シェルボトルづくり
図工で、シェルボトルづくりをしました。
カラー砂を小瓶に入れて、長原の海岸で拾った貝殻などを、美しく敷き詰めていくことをしました。
貝殻などを小瓶に敷き詰めていく作業は、ピンセットを使って行う非常に繊細な作業です。みんな集中して、美しく敷き詰めていくことに夢中になっていました。
世界に一つしかないシェルボトルの完成です。
そして、みんなでつくったったこのシェルボトルを、6月24日に交流学習で訪問する、美馬市江原北小学校のみなさんへの贈り物にしようということにもなりました。長原の海の美しさを届けることができたらいいなあと思います。
交流学習では、ネイチャーゲームをしたり炭焼きのお話を聞いたり炭ピンチづくりを行う予定です。楽しみです。
江原北小学校のみなさん、よろしくお願いします。
6/7 交通安全教室
5月から延期していた、交通安全教室を実施することができました。
徳島板野警察署、交通指導員、スクールガードの皆様に、ご指導・ご協力をお願いしました。
事前に自転車の安全点検をしていただきました。
交通安全教室では、安全な乗り方のご指導の後、自転車走行訓練をしました。子ども達は、教えていただいたことを、ていねいに守り、慎重に練習していました。
自転車は、今後、中学校・高校の通学には、必需品となります。安全な自転車の乗り方は、自分の命を守ることにつながります。今日、学習したことをよく覚えておいて、安全な自転車の乗り方に気を付けてほしいと思います。
交通安全教室の後、全国で一台の水素を燃料とするパトカー(水素カー)に乗せてもらったり、白バイにまたがらせてもらったりしました。将来、警察官になりたいと思った子もいたかもしれません。
ご指導・ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
6/6 マット運動(タブレット活用)
合同体育で、マット運動の学習を行っています。
今回は自分の動きを確かめるために、友だちにタブレットで動画を撮影してもらって、それを見ながら練習をすることに取り組みました。
動画を見ることで、「まっすぐに回転できていない」「倒立で背中が曲がっている」など、自分の動きの課題を見つけることができました。
6/3 活動の様子紹介②
昼からは、STEAMまなび隊の学習です。予告通り、プログラミングをしてドローンを操作しました。
ミッションは、災害が発生したと想定して、次のようなミッションが与えられました。
①病院から薬をドローンに載せて、地域の学校のヘリポートに届ける。
②学校から、被災地域へ薬を運ぶ。
③ドローンのカメラを使って、被災地域を撮影する。
④病院に帰ってくる。
プログラミングをして、ドローンが体育館に舞い上がったときには、子ども達の驚きの歓声が広がりました。夢中で取り組んだ2時間でした。
余裕があったら、7台のドローンで編隊飛行をしてみようということでしたが、時間が足りず、次回のお楽しみとなりました。
6/3 活動の様子紹介①
本日も爽やかな天候の中、様々な活動がありました。
朝の時間は、海岸清掃です。
今回は、プラスチックごみをたくさん集めました。散歩をしている地域の方も声をかけてくださり、子ども達の活動を褒めてくださいました。ありがとうございました。
学校に戻ってから、ゴミの分別を行いました。松茂町のゴミ出しの基準に従って、分けていくことをしました。家庭での生活にも生かせるといいなと思います。
合同体育では、長縄にチャレンジしていました。
家庭科では、感染症対策をしっかりして、調理実習をしました。ほうれん草のおひたしと、ゆで卵です。協力しておいしくできました。
6/1 活動の様子紹介
6月になりました。暑さの中にも爽やかな風が吹き、子ども達は元気に活動しています。
今日は朝の時間、これまでに行ってきた海岸清掃のふりかえりをしました。
海岸清掃をして、いいなあと思うことや、困ったなあと思うことを発表しました。こういった意見をもとにみんなで考えて、次の海岸清掃の活動に活かしていきます。
楽焼きもしました。楽焼きの先生に教えてもらって、コツコツと作品を作り上げていました。
休み時間のMATIタイムは、みんなで外遊びです。
陣地を決めて、出会ったところでじゃんけんをし、早く相手の陣地にたどり着いたら勝ちです。
青空の下、みんなの歓声が響いていました。
5/31 徳島新聞ニュース紹介
5月31日の徳島新聞に、昨日5月30日の長原漁港清掃の記事が、早速掲載されていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣