令和4年度4/26~
6/29 苗植え
6月29日(水)、朝の活動で、苗植えを行いました。
ペチュニアとマリーゴールドの2種類を植えました。
苗が入っているポットから取り出し、少し根をほぐして植えていきます。
ていねいに大事にしている様子を感じました。
みんなで、大切に育てていきましょう。
6/29 フラワーアレンジメントにチャレンジ
6月29日(水)、クラブ活動で、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
講師として、松茂町「フラワーショップハラダ」さんをお招きして、ご指導をお願いしました。短時間で手際よくご指導をしていただいたおかげで、子ども達は、楽しくお花を生けることができました。
完成したお花を早速家に持って帰りました。お家のみなさんの評判も良く、「きれいにできたね」とほめてもらったり、お家の方にプレゼントして、「ありがとう」と言ってもらったりしたようです。
私たちがお花を見たりもらったりするとき、「幸せホルモン」と呼ばれるものが分泌され、ストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果があると言われています。
子ども達も、花を生けているとき、とてもいい顔をしていました。
ご指導くださった、「フラワーショップハラダ」さん、ありがとうございました。
6/28 食育指導
6月28日(火)に、給食センターの栄養士の先生が、給食指導をしてくださいました。
今回は、食事の道具として、「おはし」の使い方のお話でした。いろいろなマナーのお話もしてくださいました。
食べるということは、生きるための欠かせない行いです。今回学んだことで、毎日おいしく楽しくいただきたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
6/24 交流学習
美馬市江原北小学校との交流学習がありました。
江原北小学校との交流学習は、令和元年度から始まり、今度が3回目の交流学習でした。
江原北小学校は、全校12名の学校で、長原小学校と人数的によく似ています。
到着すると、すぐに迎えに来てくださり、子ども達も先生方も温かく迎えてくださいました。
活動内容は、次のとおりです。
・対面式
・交流体育(ドッジボール)
・交流ゲーム(江原北小の教頭先生の楽しいリードで、大盛り上がりでした)
・炭焼き講話(江原北小には、炭焼き窯があり、地域の方が10年以上ご指導くださっています)
・炭ピンチづくり
・給食
・お別れ式
帰りには、みなさんがお見送りくださり、子ども達も名残惜しそうでした。短い時間でしたが、友情が育まれたように感じました。
来年度は、何事もなければ、長原小学校に江原北小学校のみなさんに来ていただければと考えています。
6/22 青空の下での水泳
2回目の水泳学習をすることができました。
今回は、天気も良く、青空の下で行いました。
晴れていると、プールの水が、より透き通って気持ちよく感じます。
子ども達も、張り切って練習していました。
それぞれの泳力に応じて、グループに分かれて練習します。
前回よりも、水に慣れて、力一杯泳いでいました。
植物の生長
季節は夏至の時期となりました。
理科の学習等で、育てている植物が、日々どんどん大きくなっています。
3年生:ホウセンカ
5年生:ゴーヤ
観察するのが楽しみですね。
6.20 水泳開始
天候や行事のために、延期していたプール開きをすることができました。
子ども達も、朝から、「今日、プールできるんですか?」と、待ち遠しいようでした。
水温・気温も十分あり、3時間目に、水泳学習を行いました。
プールの約束の確認や準備体操の後、シャワーを浴びて、いよいよ、プールに入りました。
子ども達のニコニコ笑顔が、いっぱい見られました。
水慣らしの動きや、基本の動きなどを中心に今日は行いました。
次の、水泳も楽しみですね。
6/16~17 5年宿泊学習の様子紹介
5年生が、牟岐少年自然の家での宿泊学習を行いました。喜来小学校と一緒に行いました。
それまで、雨だった天候も持ちこたえ、比較的過ごしやすい気候のもと行うことができました。
5年生の4人にとって、いつもと違う学習状況の中で、ストレスを感じることも多かったと思いますが、一人一人対応しながら、喜来小学校のみなさんと交流することができていました。
よく頑張りましたね。
|
|||
6/15 STEAM教育オンライン授業(中村さん)の様子
今日の授業の講師は、ヴィリングの中村一彰さんです。オンラインの形態で行いました。
今回の学習課題は、マイクロビットのセンサー機能を使うことです。
明るさを指定し、どれぐらいの明るさになったら、明かりを増やす・減らすということを、数値でプログラミングしました。
算数の勉強にもなりました。
子ども達は、タブレットの細かい操作も、スムーズに行い、本当に道具として使いこなすことができていると思います。
次は、ロボットを使って学習することを提案してくださいました。
6/14 朝の読みきかせ
今日の読みきかせは、西本鶏介さん作の「おじいちゃんのごくらくごくらく」でした。校長先生もおじいちゃんということもあり、選びました。
朝会でお話した、「一秒の言葉」とも関係していると思います。今のこの一瞬を大切にして、家族や友だち、先生との関わりを大切にしていってほしいと思います。
6月14日が誕生日のお友達がいて、読みきかせの後、みんなでハッピーバースデーを歌って、お祝いしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣