令和4年度4/26~
9/30 海岸清掃
今日も,全校生徒7名で
海岸清掃に行ってきました~!
台風の影響で,今日は特に
たくさんのゴミが落ちていました…。
みなさんの1つ1つの協力が,このゴミをなくす
きっかけになります。
みんなでゴミをなくしていきましょう!
まだまだ暑いですが,今日も一日
がんばります!!
9/28・29 自由研究発表会
自由研究の発表会を行いました。
発表のテーマは、次の内容です。
・「炭酸水の作り方」
・「うどんについて」
・「日本のゆるキャラ」
・「ヘルプマークについて」
・「子どもから見た長原のきけんな場所」
・「ペットボトルつぶし」
全ての研究のきっかけが、自分の興味のあることや、自分の生活とつながることから選ばれており、とても、好ましい形で研究されていると感じました。
実際に調べたり体験したりした内容も多くあり、内容的にもしっかりした発表が多くありました。
文章だけでなく、写真や絵なども効果的に使われていて、よく伝わるように表現されていた点もよかったです。
こういった経験を日々の学習に活かして、来年の自由研究にもチャレンジしてほしいと思います。
「ゴミ問題」について 子ども達の声から
毎朝、登校している子ども達に、「今日は何の日」か紹介しています。
毎日、たくさんの記念日があるのですが、9月28日に紹介したのは、「ゴミ戦争宣言の日」です。
このように、「ゴミ問題」は今に始まったことではなく、以前からあったことが分かります。
長原小学校は、今年度、環境教育を学校全体で取り組んでいます。その活動の中の「海岸清掃」において、子ども達が、自分事として考えていることがあります。
それは、夏休み明けの最初の海岸清掃でのできごとです。
子ども達は、出発する前から「多分、バーベキューのゴミがある」と予想していました。行ってみると、子ども達の予想通り、ペットボトル20本、バーベキューの食品パックの残りをそのまま3カ所ぐらいに固めてありました。
子ども達は気付いていたんだと思います。
夏休み中に、長原の海岸で、バーベキューを楽しんでいる人たちがいること。そして、ひょっとすると、その関係でゴミが増えているのではないのかということ。
この活動の後、子ども達は教室でゴミのことについて、子ども達なりに一生懸命館考えたようです。そして、自分たちが考えたことを、ぜひホームページで紹介してくださいと、校長室まで説明にきました。
次の内容が子ども達が、訴えたいことです。
何で、ゴミをすてるのか。 ゴミは自分で持って帰ってください。 海の環境をこわさないで。 海に来ている人のことも、海にいる生き物たちのことも考えましょう。 そして、海は、自分たちのものではありません。 楽しむのはいいけど、後片付けはきちんとしてほしい。そしたら、また来た人が楽しめるから。 |
つたない言葉ではあるかもしれませんが、子ども達が真剣に考え、多くの人に自分たちの考えを届けたいと思い考えた内容です。
この体験を通して、未来の自分たちの生活につながる持続可能な学習になることを、心より願っています。
9/26 運動会の練習
いよいよ、外での運動会の練習が本格的に始まりました。
最初は、行進・開会式・ラジオ体操という内容で取り組みました。
1回目でしたが、全員緊張感をもって取り組み、元気な動きで練習できていました。
校長先生は、みんなが笑顔で楽しく運動会に参加してほしいと願っています。
練習の時から、がんばって取り組み、その時その時の成果を感じ取ってほしいと思います。
元気・笑顔あふれる運動会にしましょう。
9/20太鼓の練習
運動会に向けての太鼓の練習が本格的になってきました。今日は、「太鼓の楽校」の中西さんが指導に来てくださいました。
中西さんに教えていただくのも4年目となりました。ありがたいことです。
中西さんによると、子ども達の出す音がしっかりしていると、褒めてくださいました。
今日は、学校訪問に来ていたお客様にも、練習の様子を見ていただきました。初めて見たお客様は、音が体全体に響いてきて、かっこいいですねと、感想をいただきました。
「長原大海太鼓」が、長原小学校の伝統になってきました。
9/20朝の読みきかせ
台風14号が襲来し、徳島県にも停電などの被害をもたらしました。松茂町でも、停電が発生し、みなさん不安なお気持ちになったことと思います。被害など、なかったでしょうか。
学校は、落ち着いたスタートを切ることができました。朝の読みきかせから始まり、よい1週間のスタートを切ることができました。
9/16上勝町ゼロ・ウエイストセンター見学
環境学習のつながりで、上勝町にある、ゼロ・ウエイストセンターの見学に行きました。
長原小学校では、これまでに定期的に海岸清掃を行ってきました。その活動の中で集めたゴミの分類処理や再利用など、持続可能な取り組みについて考え始めているところです。
そこで、先進的な取り組みで知られる「上勝町ゼロ・ウエイストセンター」で、直接学習することにしました。
当日は、担当の方が詳しく説明していただき、子ども達も先生も熱心に見学し、多くの知識やヒントを得ることができました。
今後の学習で、さらに発展させていきたいと考えております。
上勝町ゼロ・ウエイストセンターのみなさま、ありがとうございました。
9/14参観授業STEAM教育学習
2学期最初の参観日がありました。
参観授業は、講師にヴィリング代表:中村さんを招き、STEAM教育学習の授業の様子を見ていただきました。
今回は、「マイクロビット」をコントローラーとして使い、いろいろな動きを「スクラッチ」でプログラミングして楽しむという活動内容です。
最初の段階から、「マイクロビット」の接続が上手くいかない場面もありましたが、子ども達は、中村さんや先生に任せるのではなく、自分で既習の知識を活かして解決していくことができていました。
ちょっと驚きました。
子ども達がしっかりとICTの技術を身に付けていることが分かりました。
授業の最後には、保護者の方にも見ていただき、学習の内容を理解していただきました。
中村先生、保護者のみなさま、ありがとうございました。
9/7 5年生「マツシゲート」見学
5年生が国語の学習の一環として、「マツシゲート」の見学に行きました。
「マツシゲート」は、STEAM学び隊の学習で、よくお世話になっているところですが、どんな役割があるのだろうかということで、調べ学習を行いました。
松茂町役場の「マツシゲート」担当のみなさまに、たくさん教えていただきました。
特に、ファブスペースで、いろいろな工作機械を準備し、地域のみなさまにレンタルして起業の一助となっていることを知りました。
また、施設全体が災害発生時の避難所となることも分かりました。
仮設住宅の建設用地に活用できる芝広場、停電断水時にも使用できるトイレなど、松茂町の住民を災害から守るための大事な施設であることがよく分かりました。
松茂町役場のみなさま、ありがとうございました。
9/9 教育実習最終日
2週間の教育実習の最終日でした。
あっという間の2週間でしたが、子どもたちのことをよく理解してくださり、元々の長原小学校の先生のように、子どもたちの指導を一緒に行ってくださいました。
子どもたちと休み時間にたくさん遊んでくださるなど、子どもたちにとっても、楽しい2週間となりました。
長原小学校での教育実習の成果を,これからの指導に活かしてほしいと願っています。
2週間ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣