令和4年度4/26~
海をゆたかに
今日も海岸せいそうにいってきました~!
ごみをとっていると,大きな鳥の
足あとを見つけました!
海を見に来たのかもしれませんね!
ごみの重さは,6,190gでした。
いつもより多くごみがとれました。
3学期初めての海岸清掃
今日も海岸清掃に行きました!
重さは3,400gです。
2週間ぶりに行ったので,
少し多くごみがあるように感じました。
海にごみをすてないでください。
4,200gのごみ
今日は徳島商業高校と四国大学の
みなさんに来てもらいました!
たくさん動画や写真を撮って下さいました。
今日の重さは,4,200gでした!
徳島商業高校,四国大学のみなさん
ありがとうございました!!
海をきれいに
今日も海岸清掃に行きました!
ごみの重さは4,100gでした!
今回はごみの量が少なかったです。
ごみは自分の家のごみ箱にすてましょう!
砂にまぎれたごみ
今日の朝も海岸清掃に
行ってきました~!
重さは4,700gでした!
今回は,砂がたくさんついた
ごみが多かったです。
そして,先週よりごみが少なかったです。
きのこもありました!!
11.18 あなたは,どう思いますか?
先週の金曜日も,海岸清掃に
行ってきました~!
先週よりペットボトルが多かったです。
ペットボトルの中に,外国のものが
2種類もありました!
たぶん,この外国のペットボトルも
流れ着いたのかなと思います…
今日のごみの重さは8,300gでした!
ごみをすてないで
先週の金曜日に海岸清掃に
行ってきました~!
長原の海には,ごみが少し多いと
私たちは思います。
海にごみがあると,魚たちが食べたり
環境にもよくなかったりします。
ごみはきちんとごみ箱に捨ててほしいです。
10/28 持続可能な海へ
今朝もみんなで海岸清掃に
行ってきました~!
今日はきのこも見つけました!
長原漁協の人にごみは風に乗ってやってくると
聞きました。
今日のごみも風に乗ってやってきたのかな?
今日のごみの量は8,100gでした!!
プラスチックやペットボトルや大きな布が
たくさんありました。
海にゴミを捨てないで下さい
今日も海岸清掃に行ってきました!
今日のゴミは,ペットボトルとプラスチックが
多かったです。
そこで,みんながひろったごみの
重さを量りました!
なんと…重さは合計で8,400gもありました!!
私たちは,ゴミをなんで捨てるのか疑問に思います。
魚たちがマイクロプラスチックを食べると
死んでしまいます。
海はゴミ箱ではありません。
ゴミはきちんとゴミ箱に捨てて下さい。
1つの行動で未来が変わります。
9/30 集まったゴミ
今日の集まったゴミは…
わずか20分でこんなにも集まりました!!
いつも持って帰るのにも,一苦労です…。
大きなゴミもたくさん流れてきます!
子ども達も考えながら分別しています!
初めて見る文字で書かれたゴミも見つけました!!
9/30 海岸清掃
今日も,全校生徒7名で
海岸清掃に行ってきました~!
台風の影響で,今日は特に
たくさんのゴミが落ちていました…。
みなさんの1つ1つの協力が,このゴミをなくす
きっかけになります。
みんなでゴミをなくしていきましょう!
まだまだ暑いですが,今日も一日
がんばります!!
9/28・29 自由研究発表会
自由研究の発表会を行いました。
発表のテーマは、次の内容です。
・「炭酸水の作り方」
・「うどんについて」
・「日本のゆるキャラ」
・「ヘルプマークについて」
・「子どもから見た長原のきけんな場所」
・「ペットボトルつぶし」
全ての研究のきっかけが、自分の興味のあることや、自分の生活とつながることから選ばれており、とても、好ましい形で研究されていると感じました。
実際に調べたり体験したりした内容も多くあり、内容的にもしっかりした発表が多くありました。
文章だけでなく、写真や絵なども効果的に使われていて、よく伝わるように表現されていた点もよかったです。
こういった経験を日々の学習に活かして、来年の自由研究にもチャレンジしてほしいと思います。
「ゴミ問題」について 子ども達の声から
毎朝、登校している子ども達に、「今日は何の日」か紹介しています。
毎日、たくさんの記念日があるのですが、9月28日に紹介したのは、「ゴミ戦争宣言の日」です。
このように、「ゴミ問題」は今に始まったことではなく、以前からあったことが分かります。
長原小学校は、今年度、環境教育を学校全体で取り組んでいます。その活動の中の「海岸清掃」において、子ども達が、自分事として考えていることがあります。
それは、夏休み明けの最初の海岸清掃でのできごとです。
子ども達は、出発する前から「多分、バーベキューのゴミがある」と予想していました。行ってみると、子ども達の予想通り、ペットボトル20本、バーベキューの食品パックの残りをそのまま3カ所ぐらいに固めてありました。
子ども達は気付いていたんだと思います。
夏休み中に、長原の海岸で、バーベキューを楽しんでいる人たちがいること。そして、ひょっとすると、その関係でゴミが増えているのではないのかということ。
この活動の後、子ども達は教室でゴミのことについて、子ども達なりに一生懸命館考えたようです。そして、自分たちが考えたことを、ぜひホームページで紹介してくださいと、校長室まで説明にきました。
次の内容が子ども達が、訴えたいことです。
何で、ゴミをすてるのか。 ゴミは自分で持って帰ってください。 海の環境をこわさないで。 海に来ている人のことも、海にいる生き物たちのことも考えましょう。 そして、海は、自分たちのものではありません。 楽しむのはいいけど、後片付けはきちんとしてほしい。そしたら、また来た人が楽しめるから。 |
つたない言葉ではあるかもしれませんが、子ども達が真剣に考え、多くの人に自分たちの考えを届けたいと思い考えた内容です。
この体験を通して、未来の自分たちの生活につながる持続可能な学習になることを、心より願っています。
9/26 運動会の練習
いよいよ、外での運動会の練習が本格的に始まりました。
最初は、行進・開会式・ラジオ体操という内容で取り組みました。
1回目でしたが、全員緊張感をもって取り組み、元気な動きで練習できていました。
校長先生は、みんなが笑顔で楽しく運動会に参加してほしいと願っています。
練習の時から、がんばって取り組み、その時その時の成果を感じ取ってほしいと思います。
元気・笑顔あふれる運動会にしましょう。
9/20太鼓の練習
運動会に向けての太鼓の練習が本格的になってきました。今日は、「太鼓の楽校」の中西さんが指導に来てくださいました。
中西さんに教えていただくのも4年目となりました。ありがたいことです。
中西さんによると、子ども達の出す音がしっかりしていると、褒めてくださいました。
今日は、学校訪問に来ていたお客様にも、練習の様子を見ていただきました。初めて見たお客様は、音が体全体に響いてきて、かっこいいですねと、感想をいただきました。
「長原大海太鼓」が、長原小学校の伝統になってきました。
9/20朝の読みきかせ
台風14号が襲来し、徳島県にも停電などの被害をもたらしました。松茂町でも、停電が発生し、みなさん不安なお気持ちになったことと思います。被害など、なかったでしょうか。
学校は、落ち着いたスタートを切ることができました。朝の読みきかせから始まり、よい1週間のスタートを切ることができました。
9/16上勝町ゼロ・ウエイストセンター見学
環境学習のつながりで、上勝町にある、ゼロ・ウエイストセンターの見学に行きました。
長原小学校では、これまでに定期的に海岸清掃を行ってきました。その活動の中で集めたゴミの分類処理や再利用など、持続可能な取り組みについて考え始めているところです。
そこで、先進的な取り組みで知られる「上勝町ゼロ・ウエイストセンター」で、直接学習することにしました。
当日は、担当の方が詳しく説明していただき、子ども達も先生も熱心に見学し、多くの知識やヒントを得ることができました。
今後の学習で、さらに発展させていきたいと考えております。
上勝町ゼロ・ウエイストセンターのみなさま、ありがとうございました。
9/14参観授業STEAM教育学習
2学期最初の参観日がありました。
参観授業は、講師にヴィリング代表:中村さんを招き、STEAM教育学習の授業の様子を見ていただきました。
今回は、「マイクロビット」をコントローラーとして使い、いろいろな動きを「スクラッチ」でプログラミングして楽しむという活動内容です。
最初の段階から、「マイクロビット」の接続が上手くいかない場面もありましたが、子ども達は、中村さんや先生に任せるのではなく、自分で既習の知識を活かして解決していくことができていました。
ちょっと驚きました。
子ども達がしっかりとICTの技術を身に付けていることが分かりました。
授業の最後には、保護者の方にも見ていただき、学習の内容を理解していただきました。
中村先生、保護者のみなさま、ありがとうございました。
9/7 5年生「マツシゲート」見学
5年生が国語の学習の一環として、「マツシゲート」の見学に行きました。
「マツシゲート」は、STEAM学び隊の学習で、よくお世話になっているところですが、どんな役割があるのだろうかということで、調べ学習を行いました。
松茂町役場の「マツシゲート」担当のみなさまに、たくさん教えていただきました。
特に、ファブスペースで、いろいろな工作機械を準備し、地域のみなさまにレンタルして起業の一助となっていることを知りました。
また、施設全体が災害発生時の避難所となることも分かりました。
仮設住宅の建設用地に活用できる芝広場、停電断水時にも使用できるトイレなど、松茂町の住民を災害から守るための大事な施設であることがよく分かりました。
松茂町役場のみなさま、ありがとうございました。
9/9 教育実習最終日
2週間の教育実習の最終日でした。
あっという間の2週間でしたが、子どもたちのことをよく理解してくださり、元々の長原小学校の先生のように、子どもたちの指導を一緒に行ってくださいました。
子どもたちと休み時間にたくさん遊んでくださるなど、子どもたちにとっても、楽しい2週間となりました。
長原小学校での教育実習の成果を,これからの指導に活かしてほしいと願っています。
2週間ありがとうございました。
9/6 読み聞かせボランティア
2学期より、松茂町の読み聞かせボランティアの方が定期的に読み聞かせをしてくださるようになりました。
今日は、その1回目です。
松茂町内の幼稚園・小学校・中学校だけでなく、県内全域を活動の場とされており、いろいろな読み聞かせをしてくださっています。
今回は、楽しい読み聞かせをたくさんしてくださいました。
子どもたちも、ゆったりとして気分で、楽しく読み聞かせを楽しんでいたようです。
これから、どうぞ、よろしくお願いいたします。
9/5 太鼓の練習
9月5日、本格的に太鼓の練習がスタートしました。
今回は、特別講師の先生がご来校くださいました。
三宅太鼓のプロ演奏家:津村春快さん
「太鼓の楽校」代表 :吉野美保さん のお二人が特別講師として、ご指導くださいました。
子どもたちは、これまでの経験で、既に上手に演奏することができているのですが、さすがプロの方に見ていただき、一つ一つの動作の大切さをご指導くださり、短時間で、力強い演奏ができるようになりました。
特別に、津村さんの演奏も見ることができ、子どもたちにとって、心に残る時間となりました。
津村さん、吉野さん、本当にありがとうございました。
徳島新聞でも紹介されました。
9/2 2学期最初の海岸清掃
2学期最初の海岸清掃を行いました。
子ども達は、行く前から「バーベキューのゴミがある」ということを言っていました。
海岸に到着すると、思った以上にゴミが多くありました。1学期に気付いたマイクロプラスチックのゴミ、ペットボトルなど、多くのゴミがありました。そして、子ども達の予想通り「バーベキューのゴミ」がありました。それも、一カ所ではなく何カ所にも、バーベキューをした後、そのままゴミを捨てて帰っていることが想像される場所がありました。
「どうして、ゴミを持って帰らないのか。」子ども達は、疑問を感じていました。この残念な現実から、しっかり考え、自分の意見を持つとともに、自分自身の生き方を見つめていくことができるようにしたいと思います。
9/1 3年生松茂キョーエイ見学
3年生が社会科の学習の一環として、お店の仕事見学に、「松茂キョーエイ」さんに行きました。
コロナの影響もあり、5名までという人数制限がありましたが、少人数の長原小学校は、制限内の人数で行うことができました。
事前の学習もしっかりと行い、学ぶ目的をしっかり持って見学しました。
子ども達は、安売りのシステムに興味を持っているようです。
お店の方が、ていねいに教えてくださったおかげで、多くのことを学ぶことができました。
内容の濃いお礼の手紙を書いて、お店の方に早速届けました。
「松茂キョーエイ」の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
8/30 2週間の教育実習実施中
鳴門教育大学大学院から、8月29日から9月9日の期間で、教育実習生が来られています。
実習生の先生は、高校の現職教員で、小学校の教育の現状を学びに来られています。
数学の専門の先生ですが、算数だけでなく、小学校の学校生活全般について、一緒に活動されています。
先週は読み聞かせもしてくださいました。子ども達のことをイメージしながら本を選んでくださり、子ども達の本の世界に引き込まれていました。
8/29 2学期始業式
2学期がスタートしています。
新型コロナウイルス感染症対策が重要となっております。
そういった課題を乗り越えながら、たくさんの学びを実現できるように努めてまいりたいと思います。
2学期始業式において、子ども達に伝えた校長の話を掲載します。
長原小学校のみなさん、おはようございます。夏休みは、どのように過ごしていましたか。コロナのために、制限のある毎日だったことと思います。そういった中でも、勉強やお手伝いをがんばったり、家族で楽しい思い出を作ったりすることができたことと思います。 1学期の終業式に、校長先生から、「だらしない夏休みにしないでね」。そのために、「すること(目標)」をつくって、自分から家の人から、たくさん「ご褒美」がもらえる、楽しい夏休みにしましょうというお話をしました。たくさん褒めてもらえましたか。後で先生や友だちに、話してくださいね。 さて、その長い夏休みが明け、今日から2学期が始まります。2学期の日数は、全部で80日あり、1年で一番長い学期です。勉強の内容や学校行事もたくさんあります。 春や夏に花を咲かせた木々が、おいしく熟した実をつける季節が2学期です。みなさんも、熟した果実のように、勉強したことをしっかりと身に付けてふくらませる2学期にしてほしいと思います。 そのために、校長先生からお願いがあります。それは、「なりたい自分」や「やりたいこと」という目標やめあてを明確に持ってほしいということです。目標があればそれを実現するための手立てを考えることができます。そして、具体的な行動をとることができるようになってほしいのです。 最後に、新型コロナウイルスの感染防止対策がとても大切になっています。しかし、することはこれまでといっしょです。毎日の検温。密を避ける。換気をする。手洗い消毒。マスクの着用(熱中症に気を付ける)。こういった基本的な感染症防止行動の再徹底をお願いします。 また、いつ自分が家族が友だちが先生が、感染してもおかしくない厳しい状況になっています。病気になってしんどい思いをしている人のことを、心配して思いやりのある行動をとることができる人になってほしいと思います。 みんなが思いやりをもって助け合える長原小学校、一人ひとりが目標を持って学び続けることができる長原小学校、そんなあかるく元気な2学期になるようにがんばっていきましょう。 |
7/21 自衛隊水泳教室
夏休みが始まりました。
早速、自衛隊水泳教室が始まりました。希望者が参加しました。
教えてくださる先生は、海上自衛隊徳島教育航空群の3名のみなさまが来てくださいました。
子ども達の目標はそれぞれで、長い距離を泳ぎたい、速く泳げるようになりたい、息継ぎができるようになりたいなどの目標に合わせて、練習をしてくださいました。
2時間あまりの内容の濃い練習でした。休憩時間を適切にとりながら、安全に配慮して実施しました。
楽しくていねいに指導してくださったので、子ども達の泳力が、着実に向上しました。
ありがとうございました。
7/20 第1学期終業式
1学期の終業式をしました。
元気にがんばることができた1学期でした。
新型コロナウイルスと熱中症の心配がある夏休みです。健康に気を付けて、意味のある夏休みを過ごすことができるよう願っています。
長原っ子のみなさん、がんばってね。
7/19 SOSミニレター啓発集会
夏休み前に、松茂町人権擁護委員の3名のみなさまが来校し、「SOSミニレター」について説明してくださり、困ったことがあれば相談することができるんだよとお話をしてくださいました。
子ども達に、人権擁護委員のみなさんのように、みんなのことを心配してくださっている人がたくさんいることや、困ったことがあれば、必ず誰かに相談しましょうというお話もしました。
説明の後で、楽しい手品ショーをしてくださいました。次から次へと繰り出される手品の数々に、子ども達はそのたびに「ワー」と感嘆の声をあげていました。
松茂町人権擁護委員のみなさま、本当にありがとうございました。
7/15 盛りだくさんの一日でした
7月15日は、朝からいろいろな学習が目白押しでした。
⚪7月の思い出を考えよう
朝の活動は、校長先生と7月の思い出をホームページの記事を参考にして思い出し、発表しました。来週火曜日の国語のお勉強で、さらに表現できるようにしていきます。
⚪今年最後の水泳学習
今年最後の体育の時間の水泳学習がありました。泳力の伸びを確かめる検定もしました。練習をがんばった成果を見ることができ、良かったなあと思いました。夏休み(7月中)には、自衛隊水泳教室と水泳指導の時間があるので、練習をがんばりましょうね。
⚪5年生宿泊学習発表会
6月にあった、5年生の宿泊学習の発表会がありました。写真を使って説明したり、楽しいクイズにしてみんなに考えてもらったり、2日間の活動の様子を紹介することができました。3年生のみんなが、興味を持って聞いていました。
⚪食育指導
給食センターの栄養士の先生が、夏休み中の食生活について、ご指導くださいました。
「早寝・早起き・朝ご飯」「ジュースの飲み過ぎに気をつけよう」(砂糖の取り過ぎ)「牛乳を飲んでカルシウム摂取」
こういったことを守って、長い夏休みを元気に乗り切ってほしいと思います。
⚪防災公衆電話教室
公衆電話協会の方を講師に招き、公衆電話で、110番や119番をかける練習や、災害用伝言ダイヤル171の使い方の練習をしました。本物の公衆電話を使い、練習用の電話回線につないで練習することができました。スマホや携帯電話が使えないときにでも、公衆電話があれば連絡を取ることができます。今回の勉強をよく覚えておいてほしいと思います。
たくさんの学習ができた一日でした。ありがとうございました。
7/13 STEAM教育授業(ロボットをつくろう)
STEAM教育授業です。
今回は、ヴィリング 中村さんとユカイ工学株式会社の青木さんを講師としてお招きしました。
今回の学習から、「ロボットコンテスト」に挑戦することを目標に、学習を始めました。
主な材料は、ストロー状の紙製の筒と、モーターです。
まず、モータを接続し、それぞれくふうして組み合わせた筒を動かすことに取り組みました。
初めての取り組みでしたが、中村さんと青木さんが、詳しくていねいに教えてくださいました。
2学期は、さらに進めていき、様々なロボットが製作されることを期待しています。
※ユカイ工学株式会社の「甘噛みハムハム」とてもかわいかったです。
7/11 朝会
朝会で詩の音読をみんなでしました。
今回、音読したのは、大木実さんの「初夏」という詩です。
校長先生の夏の思い出(母親とさやエンドウのすじ取り)も、お話しました。
もうすぐ「夏休み」、すてきな思い出ができたらいいなあと思います。
その音読の後に、7月14日に行われる、「松茂町非行防止決起大会」で、長原小学校代表で作文発表する児童の作文を、みんなで聞きました。しっかりとした考えを、堂々と発表することができました。当日も、緊張しないでがんばってほしいと思います。
7/8 海岸清掃
海岸清掃を行いました。熱中症対策として、出発する前に、水分補給をしっかりしてから行きました。
今回は、台風の後の清掃で、以前よりも大型のゴミが増えていました。
特に、プラスチック片(マイクロプラスチック)が、波打ち際に多く見られ、こんなにもたくさんの細かいプラスチックが海を漂っていることに、改めて気付かされました。深刻な問題です。
子ども達と、みんなでその状況を確認しました。
(子どもの感想です)
「海岸せいそうで、こんなゴミを見つけました。海岸は、ゴミ箱ではありません。ゴミを捨てたらダメ!」
きれいな海の中に、たくさんのゴミが漂っていること。このことについて、もっと知りたい、勉強したいと感じました。
外部人材の活用
長原小学校では、6月より「学びサポーター」「ICT支援員」のお二人が、週1回の割合で勤務してくださっています。
「学びサポーター」の先生は、担任の補助や個別指導をしてくださっています。ていねいにしてくださるので、ありがたい存在です。
「ICT支援員」の先生は、文字通りICT(タブレット)を活用した授業の、タブレットの使用についてご指導くださったり、機器の補修などを行ったりしてくださいます。担任だけではできないこともできるようになり、学習が円滑に進むようになっています。
7/7 今日は七夕
今日は七夕です。
玄関には、七夕の笹飾りや表示を準備し、七夕を感じることができるようにしました。みんな、いろいろなことを願い事に書いています。
笹は、地域の方が毎年準備してくださっています。ありがとうございます。
七夕の笹だけでなく、カブトムシたちも夏真っ盛りです。
昨年度も寄贈してくださった、吉野川市の中西さんが今年もたくさんカブトムシの幼虫を寄贈してくださいました。その幼虫が成長し、元気に動き回っています。子ども達も、一生懸命お世話をしています。
いろいろな夏を迎えて、なんだかワクワクしています。
7/6 水泳学習
不審者対応避難訓練で、大緊張した後は、楽しい水泳学習でした。
気温・水温、湿度も夏真っ盛りで、プールの水に入るのも、気持ちよく入ることができるようになりました。
二つの班に分かれて、泳力を鍛えています。
ポイントは、リラックスして身体をしっかり伸ばすことと、楽に息継ぎができるようになることのようです。
みんな、しっかり練習してくださいね。
7/6 不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練をしました。
長原小学校は、職員数が少ないので、不審者に気付くことが遅れる可能性があります。そういう状況の中で、子ども達と教職員自身の命を守るためにどのように対応すればよいか、徳島板野警察署の担当の方と事前に打ち合わせをしたり、参考のDVDを見て職員研修をしたりと、できる限りの準備をして訓練をしました。
訓練では、不審者が侵入し、二階に上がろうとするところで気付き、階段と廊下で防ぐようになりました。
通報の後、6分程度で警察官が駆けつけてくださり、不審者を取り押さえました。
短い時間でしたが、対応する教職員は、真剣に取り組んでおり、非常に緊迫した状況でした。
十分でないところも、今回の訓練で分かってきましたので、さらに改善していく必要があります。
訓練の後で、徳島板野警察署の方から不審者に出会ったときに行動について、「いかのおすし」で大事なことを教えていただきました。
また、警察官の方から「水の事故に絶対あわないように気をつけてくださいね。」と、子ども達の安全を守りたいというお気持ちが伝わってくるお言葉をいただきました。
子ども達と教職員が、命の大切を考える時間となりました。本当にありがとうございました。
7/1 長原っ子STEAM学び隊(ドローン編)
今回のSTEAM学び隊の学習は、前回に引き続き、ドローンをプログラミングで飛ばす学習です。
新たなチャレンジとして、7台のドローンで編隊飛行をしてみようということに取り組みました。
室内用のドローンであるために、暑い中ではありましたが、体育館で行いました。
熱中症にならないように、定期的な水分・塩分補給や扇風機の使用や換気、冷えピタで体温を下げながら、十分気を付けて取り組みました。
何度か調整しながら、なんとか、編隊飛行?のような形となりました。子ども達がよく頑張りました。
指導してくださった先生方、ありがとうございました。
長原小学校の環境教育
長原小学校は、地域の環境の特徴を活かして、伝統的に環境教育を充実させてきました。
これまでにも、「新 学校版環境ISO」校として認定され、継続した環境教育と活動を行ってきました。
今年度より、新たにSDGsの観点を追加した環境教育の充実を目指した「DXスクール」として認定されました。
さらに、令和4年度「スーパーとくしまGXスクール」指定校事業に取り組み、1年間研究を行うことになり、取組を開始しています。
本事業は、脱炭素社会の実現に向け、「持続可能な社会の創り手」を育成するため、環境負荷の低減や自然との共生に継続的に取り組む「とくしまGXスクール」の中から「スーパーとくしまGXスクール」として指定し、大学等と連携しながらSDGsの学習を先進的に取り組み、児童生徒一人一人の意識改革と行動変容を促すための新たな環境学習プログラムを開発し、その成果を他の学校に広く普及するというものです。
子ども達と教職員が、自分事として取り組み、自分ができることを見出し、実践できるように活動しています。
以前、徳島新聞に、長原漁港の清掃活動の様子が掲載されました。
今回は、松茂町の広報に、海岸清掃の活動の様子などが紹介されました。
6/29 楽焼き完成
6月1日(水)に、1回目の作業を行っていました。2回目の今日は、色つけの作業です。
朝から、大変暑くなりましたが、大型扇風機を設置して活動をしました。
どんな色をつけようかと考え、ていねいに色をつけていました。
できあがった作品を玄関に展示し、みんなで鑑賞しています。
6/29 苗植え
6月29日(水)、朝の活動で、苗植えを行いました。
ペチュニアとマリーゴールドの2種類を植えました。
苗が入っているポットから取り出し、少し根をほぐして植えていきます。
ていねいに大事にしている様子を感じました。
みんなで、大切に育てていきましょう。
6/29 フラワーアレンジメントにチャレンジ
6月29日(水)、クラブ活動で、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
講師として、松茂町「フラワーショップハラダ」さんをお招きして、ご指導をお願いしました。短時間で手際よくご指導をしていただいたおかげで、子ども達は、楽しくお花を生けることができました。
完成したお花を早速家に持って帰りました。お家のみなさんの評判も良く、「きれいにできたね」とほめてもらったり、お家の方にプレゼントして、「ありがとう」と言ってもらったりしたようです。
私たちがお花を見たりもらったりするとき、「幸せホルモン」と呼ばれるものが分泌され、ストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果があると言われています。
子ども達も、花を生けているとき、とてもいい顔をしていました。
ご指導くださった、「フラワーショップハラダ」さん、ありがとうございました。
6/28 食育指導
6月28日(火)に、給食センターの栄養士の先生が、給食指導をしてくださいました。
今回は、食事の道具として、「おはし」の使い方のお話でした。いろいろなマナーのお話もしてくださいました。
食べるということは、生きるための欠かせない行いです。今回学んだことで、毎日おいしく楽しくいただきたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
6/24 交流学習
美馬市江原北小学校との交流学習がありました。
江原北小学校との交流学習は、令和元年度から始まり、今度が3回目の交流学習でした。
江原北小学校は、全校12名の学校で、長原小学校と人数的によく似ています。
到着すると、すぐに迎えに来てくださり、子ども達も先生方も温かく迎えてくださいました。
活動内容は、次のとおりです。
・対面式
・交流体育(ドッジボール)
・交流ゲーム(江原北小の教頭先生の楽しいリードで、大盛り上がりでした)
・炭焼き講話(江原北小には、炭焼き窯があり、地域の方が10年以上ご指導くださっています)
・炭ピンチづくり
・給食
・お別れ式
帰りには、みなさんがお見送りくださり、子ども達も名残惜しそうでした。短い時間でしたが、友情が育まれたように感じました。
来年度は、何事もなければ、長原小学校に江原北小学校のみなさんに来ていただければと考えています。
6/22 青空の下での水泳
2回目の水泳学習をすることができました。
今回は、天気も良く、青空の下で行いました。
晴れていると、プールの水が、より透き通って気持ちよく感じます。
子ども達も、張り切って練習していました。
それぞれの泳力に応じて、グループに分かれて練習します。
前回よりも、水に慣れて、力一杯泳いでいました。
植物の生長
季節は夏至の時期となりました。
理科の学習等で、育てている植物が、日々どんどん大きくなっています。
3年生:ホウセンカ
5年生:ゴーヤ
観察するのが楽しみですね。
6.20 水泳開始
天候や行事のために、延期していたプール開きをすることができました。
子ども達も、朝から、「今日、プールできるんですか?」と、待ち遠しいようでした。
水温・気温も十分あり、3時間目に、水泳学習を行いました。
プールの約束の確認や準備体操の後、シャワーを浴びて、いよいよ、プールに入りました。
子ども達のニコニコ笑顔が、いっぱい見られました。
水慣らしの動きや、基本の動きなどを中心に今日は行いました。
次の、水泳も楽しみですね。
6/16~17 5年宿泊学習の様子紹介
5年生が、牟岐少年自然の家での宿泊学習を行いました。喜来小学校と一緒に行いました。
それまで、雨だった天候も持ちこたえ、比較的過ごしやすい気候のもと行うことができました。
5年生の4人にとって、いつもと違う学習状況の中で、ストレスを感じることも多かったと思いますが、一人一人対応しながら、喜来小学校のみなさんと交流することができていました。
よく頑張りましたね。
|
|||
6/15 STEAM教育オンライン授業(中村さん)の様子
今日の授業の講師は、ヴィリングの中村一彰さんです。オンラインの形態で行いました。
今回の学習課題は、マイクロビットのセンサー機能を使うことです。
明るさを指定し、どれぐらいの明るさになったら、明かりを増やす・減らすということを、数値でプログラミングしました。
算数の勉強にもなりました。
子ども達は、タブレットの細かい操作も、スムーズに行い、本当に道具として使いこなすことができていると思います。
次は、ロボットを使って学習することを提案してくださいました。
6/14 朝の読みきかせ
今日の読みきかせは、西本鶏介さん作の「おじいちゃんのごくらくごくらく」でした。校長先生もおじいちゃんということもあり、選びました。
朝会でお話した、「一秒の言葉」とも関係していると思います。今のこの一瞬を大切にして、家族や友だち、先生との関わりを大切にしていってほしいと思います。
6月14日が誕生日のお友達がいて、読みきかせの後、みんなでハッピーバースデーを歌って、お祝いしました。
6/13 AEDを使うことができるようにしよう
体育の学習で、子ども達と教職員が一緒に、AEDの使い方の練習をしました。
練習の流れは次のとおりです。
安全確認→反応なし→大声で人を呼ぶ→呼吸がないことを確認し、気道を確保して、胸骨圧迫を開始する→AED装着→電気ショック→胸骨圧迫再開
今回は、子ども達と教職員だけでの練習でしたので、みんなで思い出したり確認したりしながらすることができました。自分事として真剣な練習になったと思います。
地震や津波の避難訓練と同じように、繰り返して行うことが大事だと思います。
6/10 参観日
6月10日(金)は、参観日でした。
参観授業では、合同体育でマット運動の学習を見ていただきました。タブレットを使うなど、いろいろと工夫して学習をしてきました。子ども達も、お家の方に元気なところを見ていただこうと、張り切って取り組むことができました。
参観授業の後は、講師の先生を招いて講演会を行いました。テーマは「スマホや携帯・タブレット等で、インターネットを使っても大丈夫?」でした。
学校で、タブレットを使った学習を行うようになった今、生活の中に様々な通信機器が利用されていることが、当たり前のようになってきました。一方で、SNS等の利用が犯罪や事件につながってしまうような事例も、頻繁に伝えられています。
今回の講演では、小学生の子ども達にもよく分かるように、具体的なことを交えながら、お話をしてくださいました。スマホや携帯・タブレット等の利用と、生活や健康・学習への悪影響との関係、犯罪や事件の具体的な事例を、教えていただきました。特に、睡眠や視力などの身体への悪影響は、本当に考えていかなければいけない課題です。
今回の講演の中で、一番子ども達が反応していたのは、ゲームの利用についてのお話でした。命を奪うゲームで乱暴な過激な言葉を使うことの危険性など、学校・家庭でしっかりと話し合うことの必要性を感じました。
参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
6/10 海岸清掃
今日も天候に恵まれ、海岸清掃を行うことができました。
長原小学校の子ども達の海岸清掃の活動のことを聞いて、最近取材にきてくれています。先週は松茂町役場の方、今週は、キューテレビの方が取材に来られました。そして、お孫さんから海岸清掃の話を聞いたおばあさんも、一緒にしましょうと駆けつけてくださいました。
子ども達の清掃活動に興味を持ってくださったり、協力してくださったりと、子ども達も教職員も,うれしい気持ちでいっぱいです。
さて、海岸清掃も回を重ねることで、いろいろなゴミを集めることができています。そこで、集めるだけでなく、回収後の分別が大事だということで、分別もがんばっています。松茂町のゴミ出しの規準をもとに、分別しています。中には、分別が難しいものもあり、子ども達の問題意識も高まりつつあります。
6/8 シェルボトルづくり
図工で、シェルボトルづくりをしました。
カラー砂を小瓶に入れて、長原の海岸で拾った貝殻などを、美しく敷き詰めていくことをしました。
貝殻などを小瓶に敷き詰めていく作業は、ピンセットを使って行う非常に繊細な作業です。みんな集中して、美しく敷き詰めていくことに夢中になっていました。
世界に一つしかないシェルボトルの完成です。
そして、みんなでつくったったこのシェルボトルを、6月24日に交流学習で訪問する、美馬市江原北小学校のみなさんへの贈り物にしようということにもなりました。長原の海の美しさを届けることができたらいいなあと思います。
交流学習では、ネイチャーゲームをしたり炭焼きのお話を聞いたり炭ピンチづくりを行う予定です。楽しみです。
江原北小学校のみなさん、よろしくお願いします。
6/7 交通安全教室
5月から延期していた、交通安全教室を実施することができました。
徳島板野警察署、交通指導員、スクールガードの皆様に、ご指導・ご協力をお願いしました。
事前に自転車の安全点検をしていただきました。
交通安全教室では、安全な乗り方のご指導の後、自転車走行訓練をしました。子ども達は、教えていただいたことを、ていねいに守り、慎重に練習していました。
自転車は、今後、中学校・高校の通学には、必需品となります。安全な自転車の乗り方は、自分の命を守ることにつながります。今日、学習したことをよく覚えておいて、安全な自転車の乗り方に気を付けてほしいと思います。
交通安全教室の後、全国で一台の水素を燃料とするパトカー(水素カー)に乗せてもらったり、白バイにまたがらせてもらったりしました。将来、警察官になりたいと思った子もいたかもしれません。
ご指導・ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
6/6 マット運動(タブレット活用)
合同体育で、マット運動の学習を行っています。
今回は自分の動きを確かめるために、友だちにタブレットで動画を撮影してもらって、それを見ながら練習をすることに取り組みました。
動画を見ることで、「まっすぐに回転できていない」「倒立で背中が曲がっている」など、自分の動きの課題を見つけることができました。
6/3 活動の様子紹介②
昼からは、STEAMまなび隊の学習です。予告通り、プログラミングをしてドローンを操作しました。
ミッションは、災害が発生したと想定して、次のようなミッションが与えられました。
①病院から薬をドローンに載せて、地域の学校のヘリポートに届ける。
②学校から、被災地域へ薬を運ぶ。
③ドローンのカメラを使って、被災地域を撮影する。
④病院に帰ってくる。
プログラミングをして、ドローンが体育館に舞い上がったときには、子ども達の驚きの歓声が広がりました。夢中で取り組んだ2時間でした。
余裕があったら、7台のドローンで編隊飛行をしてみようということでしたが、時間が足りず、次回のお楽しみとなりました。
6/3 活動の様子紹介①
本日も爽やかな天候の中、様々な活動がありました。
朝の時間は、海岸清掃です。
今回は、プラスチックごみをたくさん集めました。散歩をしている地域の方も声をかけてくださり、子ども達の活動を褒めてくださいました。ありがとうございました。
学校に戻ってから、ゴミの分別を行いました。松茂町のゴミ出しの基準に従って、分けていくことをしました。家庭での生活にも生かせるといいなと思います。
合同体育では、長縄にチャレンジしていました。
家庭科では、感染症対策をしっかりして、調理実習をしました。ほうれん草のおひたしと、ゆで卵です。協力しておいしくできました。
6/1 活動の様子紹介
6月になりました。暑さの中にも爽やかな風が吹き、子ども達は元気に活動しています。
今日は朝の時間、これまでに行ってきた海岸清掃のふりかえりをしました。
海岸清掃をして、いいなあと思うことや、困ったなあと思うことを発表しました。こういった意見をもとにみんなで考えて、次の海岸清掃の活動に活かしていきます。
楽焼きもしました。楽焼きの先生に教えてもらって、コツコツと作品を作り上げていました。
休み時間のMATIタイムは、みんなで外遊びです。
陣地を決めて、出会ったところでじゃんけんをし、早く相手の陣地にたどり着いたら勝ちです。
青空の下、みんなの歓声が響いていました。
5/31 徳島新聞ニュース紹介
5月31日の徳島新聞に、昨日5月30日の長原漁港清掃の記事が、早速掲載されていました。
5/31ヒラメの放流
長原漁協さんのご厚意で、ヒラメの放流をすることができました。
今回放流したヒラメは、香川県さぬき市から、運ばれてきたヒラメで、北灘、鳴門、堂浦、長原の各漁協ごとに放流している取り組みの一部を、長原小学校に提供してくださいました。長原漁協さんだけで、5000匹放流したということです。
この放流は、10年以上前から行われているそうです。水産資源の減少を補うために、徳島県と協力して行っているとのことです。この取り組みの結果、長原周辺の海岸では、ヒラメの数が増えてきているとのことです。
今日放流したヒラメは、10センチほどのかわいいサイズでしたが、成長すると、大きい物で1メートル、重さ10キロにもなるそうです。
長原ならではの体験ができて、子ども達は、ニコニコでした。放流の後も、貝殻を拾ったり、ヤドカリをさがしたり、楽しんでいました。
長原漁協のみなさん、大変ありがとうございました。
5/30 長原漁港清掃
長原小学校では、学校の行事として、これまでに5月30日(ごみゼロの日)前後に、長原漁港の清掃を行ってきました。今年も、本日実施しました。
曇り空という最高の作業日和で、大変助かりました。
子ども達は、長原といえば漁港の町ということで、学習の機会として長原漁協さんとの関わりは、たくさんあります。明日は、長原漁協さんのご厚意でヒラメの放流を行わせていただきます。
そういった感謝の気持ちも含めて、掃除を行うことができました。このような場面を通して、地域や環境を大切にする気持ちを育てていきたいと考えております。
5/25 STEAM教育授業(中村さん)の様子
5月25日に、今年最初の中村さんを講師に招いての学習をしました。
中村さんは、株式会社ヴィリング社長の中村一彰さんです。松茂町のマツシゲートのSTEAM教育の展開に協力してくださっています。
これまでにも、何回も松茂町内の学校でSTEAM教育の授業を行ってくださっています。
今回の長原小学校の授業では、プログラミングの技能の向上を目指し、micro:bit(マイクロビット)を使った学習をしました。
micro:bitとはイギリスのBBC(英国放送協会)が主体となって作った教育向けマイコンボードで、英国では11歳〜12歳の子供全員に無償で配布されており、日本でも、プログラミング必修化をきっかけに学校での導入が進んでいるキットです。
授業の導入では、タブレットでのmicro:bitの操作を理解しました。次に、いよいよmicro:bitを接続し、プログラミング開始です。
チャレンジしたのは、micro:bitのLEDを光らせて、いろいろな形や文字を表示することです。お店の電光表示の簡単な物をイメージしてください。
子ども達は、中村さんが図や実際にして見せてくれたことを、よく理解し、二人ペアで取り組んでいました。
いろいろな文字を表示することができ、文字を表示できたとき、「ワァ」と歓声を上げていました。
次は、センサーの機能を使ってみようということで、次の学習が楽しみです。
中村さん、ありがとうございました。
5/27 3年生 町探検
3年生が、社会科の学習で、町探検に行きました。
郵便局の見学やインタビュー、地域の神社の見学を行いました。
タブレットも活用し、写真に記録しながら活動しました。
日頃見なれている町も、気をつけてみると、たくさん発見があります。
5/27 5年宿泊学習前の喜来小5年生との交流
6月16日・17日の予定で、牟岐少年自然の家での宿泊学習を、喜来小学校と連合で実施します。今回は、事前に喜来小学校の仲間との交流を深めようと交流学習を行いました。4人の5年生は、少し緊張気味であったようですが、喜来小学校のみなさんが、温かく迎え入れてくれたということです。
喜来小学校のみなさんありがとうございました。宿泊学習当日もよろしくお願いします。
実施に際しては、コロナ対策を事前に十分検討し、安全に活動できるように計画しております。
喜来小学校のホームページに活動の様子が掲載されていましたので、紹介します。
5/24ちょうちょとり
昼休みに、ちょうちょとりに夢中になっている人たちがいました。
「モンシロチョウ」や「ヒョウモンチョウ」をみつけていました。
「ヒョウモンチョウ」という専門的な言葉を知っている子がいて、感心しました。
子ども達は、本当に物知り博士さんです。
5/22プール清掃
5月22日(日),児童・教職員と保護者,卒業生のみなさんのご協力をいただき,プール掃除を行うことができました。
前日,天候不良のための順延をお願いし,ご迷惑をおかけしました。プール掃除当日は晴天のもと実施することができました。
今回のプール掃除は,卒業生のみなさんにも呼びかけさせていただきました。前日実施だと参加できたという卒業生のみなさんもいました。卒業生のみなさんのご協力,ありがとうございました。
児童のがんばりはもとより,参加してくださったみなさんのご尽力によって,予定よりも早く作業を終えることができました。
今年も,プールでの水泳学習を行えることを心より感謝いたします。
ありがとうございました。
5/20長原っ子STEAMまなび隊(マツシゲート)
マツシゲートで、前回のプログラミングの続きを行いました。
いつものように、子ども達は慣れた手つきで準備をどんどん進めていきます。
今回は、前回思い通りに動かなかったことの問題点を解明し、新たなプログラムを作ることで完成をめざします。
子ども達の様子を見ていると、「一つずつ手順をふり返りながら間違いを見つける」作業をがんばっていました。
粘り強く困難に立ち向かい、問題点を発見する作業は、忍耐力がいるものですが、先生の指導や友だちの協力も得て、全員が完成することができました。最後には、発表会もすることができました。
次回は、ドローンに挑戦する予定です。
5/20海岸清掃
海岸清掃に行きました。
前回よりも、大型のゴミが多く流れ着いているように感じました。
子ども達は、時間いっぱい大小様々なゴミをたくさん拾い集めることができました。
子ども達に海岸清掃のことについて聞いてみると、「自分たちがゴミを拾うことで長原の海岸がきれいになると思うとうれしい。」「海に行くと気持ちがいい。」等の声を聞きました。
長原の自然を満喫しつつ、環境保全の活動につながっているように思います。
5/19けん玉大会
長原小学校では、以前から子ども達がけん玉に親しんできました。
コロナ以前は、けん玉の技を競う「けん玉大会」を行っていました。今回、久々の「けん玉大会」が復活しました。
子ども達も闘志を燃やしてチャレンジしました。先生方も、子ども達に負けじとがんばりましたが、子ども達の圧勝でした。
次回もがんばります。
5/18お茶会招待
5年生が家庭科の学習の一環として、お茶会に招待してくれました。
3年生と教職員全員を招待してくれました。
お茶の種類も、「煎茶」「番茶」「玄米茶」「ほうじ茶」「玉露茶」とあり、まるでお茶カフェのようです。
私は、「玉露茶」をいただきました。とってもおいしかったです。
厨房(家庭科室)の様子を見に行くと、オーダーを通して作業するなど、まるで、本当の厨房での仕事のように学習していました。職業体験にもなっていました。
5年生のみなさん、本当においしいお茶でした。ありがとう。
5/18 MATIタイム(業間遊び)
今週のMATIタイムは、外で「こおりオニ」でした。
7人で運動場を駆けずり回ります。
ジャングルジムなども使って、楽しく遊んでいました。
次は、何をするのかな?
5/13校外学習
春の校外学習に行きました。
場所は、「あすたむらんど徳島」です。
あいにく、朝から雨の天候でしたが、ほぼ建物の中での活動でしたので、問題なく活動することができました。
「子ども科学館」「徳島 木のおもちゃ美術館」「レストランで昼食」という主な活動でした。
どこに行っても、子ども達はしっかり挨拶ができ、係の方の説明をよく聞いていました。子ども達がていねいに見学していることに感心して、係の方が、「特別に~してあげましょう」と、言ってくださる場面が、何度かありました。
よかったですね。一日満喫した校外学習でした。
5/12学習の様子
今回は、学習の様子を紹介します。
長原小学校も「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けて、がんばっています。
高学年の教室の様子をのぞいてみると、先生と対話しながら、図書室の使い方を学習していたり、漢字の成り立ちを調べ、ホワイトボードで調べたことを教え合ったりする学習をしていました。
中学年の教室では、会話によるコミュニケーションについて学習していました。不十分な会話のモデルをもとに、実際に会話をしてみることで疑似体験し、適切なコミュニケーションの在り方について話し合っていました。
それぞれの教室で、工夫した学びを行っています。
5/11合同体育 シャトルラン
長原小学校では、少人数であることを補うために、体育を合同体育で行っています。
今日は、シャトルランに挑戦しました。音楽のリズムに合わせて、どれくらい長く走りきれるか挑戦しました。
最初は、余裕なのですが、だんだん時間がたつにつれて当然苦しくなります。でも、横の友だちががんばっているのだから自分もがんばろうと、粘り強く走ろうとする姿を見ることができました。
走り終えた人は、次に、まだ走っている人に応援をします。みんなの力を合わせてがんばった時間でした。
5/10朝の読みきかせ
今週の読みきかせは、エリック・カールさんの「ちいさいタネ」でした。
毎週ありがとうございます。
5/9朝会の様子
朝会の校長先生のお話では、詩の音読を一緒にしています。今回の詩は、前日の母の日に関係のある詩を音読しました。音読の後で、一人一人のお母さんのことについて、少しお話もしてもらいました。
次に、5月の目標のお話でした。5月の目標は、「助け合い、みんなのために働こう」です。働き者のみなさんにぴったりの目標です。
朝会の後には、校外学習で行く「あすたむらんど」のことについて、事前学習を行いました。
当日が楽しみです。
5/6長原っ子スチームまなび隊
マツシゲートのコアワーキングスペースで、スチーム教育授業を行いました。
令和4年度より、隔週程度で金曜日の午後を総合的な学習の時間にあてて、プログラミングなどの学習を中心に勉強しています。
今回は、レゴブロックを使用しました。スクラッチでコマンドを出し、自分がイメージした動きができるように操作していきます。
部品の役割などを理解しながら、コマンドを出していく様子を見て、長原小学校の子ども達の素晴らしさを実感しました。
次回の学習もよろしくお願いします。
4/26絵本の読みきかせ
今週の絵本の読みきかせは、エリック・カールさんの「だんまりこおろぎ」と、長谷川義史さんの「ぼくがラーメン食べてるとき」でした。
「だんまりこおろぎ」は、羽が小さくて上手にうたえない小さなこおろぎが、次から次と出会う生き物たちとのお話です。そして、こおろぎの音が鳴ることにびっくりしました。
「ぼくがラーメン食べてるとき」は、ぼくがラーメンを食べているときに、世界中のいろいろな国では、いろいろな出来事が起こっているというお話でした。
2冊とも、非常に趣のある内容で、子ども達も読み浸って聞き浸っていました。
ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
771-0216
徳島県板野郡松茂町
長原530番地
TEL(088)-699-2750
FAX(088)-699-7453
E-mail nghres062@blue.email.ne.jp
なっとく学習がんばり活動
はつらつ習慣