令和3年度~令和4年度4/25
4/25 EM菌プール投入
昼の時間に、プールにEM菌を投入しました。
昔から世界各地にある発酵食品(パンやヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、味噌、醤油、酒)などは微生物(こうじ菌・乳酸菌・酵母菌など)を利用して作られています。EM菌も自然界にいる微生物の一つです。EMとは、農地や水環境の改善に威力を発揮する光合成細菌や、発酵型の乳酸菌、酵母など、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体です。
EM菌を活用したプール清掃には次のような利点があると言われています。
①EM菌がプール内のヘドロを食べプール清掃が簡単にできる
②排水したプールの水に大量のEM菌が含まれるので、 流れた先の川や沼を浄化する
長原小学校では、学校版環境ISO認定校の活動の一つとしても、毎年行っています。
プール掃除までに、EM菌が大活躍してくれるとありがたいです。
4/25 朝会
朝会では、学級の週目標の反省について発表したり、友だちのがんばりについて発表したり(今週のスターさん)しています。
いつも頑張っている7人の仲間ですが、友だちからそのがんばりを紹介されると、認めてもらっていることが分かり、うれしい気持ちになると思います。褒められると、みんなうれしいものですよね。
4/23 PTA授業参観・総会
PTA授業参観とPTA総会を実施しました。
授業参観では、子ども達は少し緊張気味。おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと構えていたのかもしれませんが、そのうち緊張もほどけてきて、いつもの調子で学習することができていました。
5年生の算数では、体積の求め方を、ホワイトボードなどを使って説明することに取り組んでいました。
3年生の国語では、春をテーマにいろいろな春探しを、教科書を教材にして取り組んでいました。分からない言葉や経験したことがない事柄があれば、すぐにタブレットを使って調べることにも挑戦していました。
PTA総会では、令和4年度の新役員さんのもと、事業計画等について話し合うことができました。
みなさん、大変お世話になりました。
【3年生の国語の学習】
授業中にかわいいお客さんが顔をのぞかせていました。
【5年生の算数】
【PTA総会】
4/22 海岸清掃
長原小学校は、新学校版環境ISO認定校です。日常的に、環境を大切にする活動を行っています。
今日は、学校のすぐそばの海岸に行き、ゴミ拾いを行いました。
長原の海岸は非常に美しく、素晴らしい環境に恵まれた地域です。その環境を守るためにも、小さなことからコツコツとではありませんが、定期的に海岸清掃を行っていきます。
10分ほどで、ペットボトルなどのゴミを集めることができました。学校に帰って、ゴミの分別を行い処理します。
児童のみなさん、ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。
4/21 内科検診
内科検診がありました。
今年は、松茂中学校のご協力をいただき、松茂中学校で内科検診を受けることができました。
地域の様々な機関のご支援をいただきながら、円滑に長原小学校教育を行うことができております。
大変ありがとうございます。
4/20 みんなで活動しています
今日の休み時間は、7人全員で同じ活動をして過ごす「MATIタイム」の日です。
今日はドッジボールをしました。先生も一緒になって楽しんでくれました。
肩で息をするぐらい、全力で楽しんでいました。
今日の全員掃除は、1階の廊下です。ほうきではく人、ぞうきんで拭く人、それぞれが、一生懸命取り組んでいます。少ない人数で効率よく、学校の環境美化に努めています。
4/20 朝の活動「パンジーの花摘み」
朝の時間に、「パンジーの花摘み」をしました。長くきれいな花を咲かせるために、今咲いている花や花殻を摘み取って、次の花に栄養が十分回るようにするためです。
子ども達は、色とりどりのきれいな花を摘み取れるので、楽しく作業を行っていました。色水にしようという声も聞こえてきました。作業の後、5年生の子ども達が、摘み取った花を水に浮かべて、校長室へ持ってきてくれました。春の色が校長室に広がりました。ありがとうございます。
4/19 読みきかせの時間
校長先生も、読みきかせをしました。読んだ本は、安房 直子さんの「たんぽぽ色のリボン」という絵本です。長原小学校は、今年入学式がなかったのですが、入学式が話題となる絵本を取り上げ、一年生が入学するこの時期の気分を味わうことができればと思い選びました。どうだったでしょうか。
4/18 体操朝会
今週は、体操朝会でスタートしました。
すがすがしい天候のもと、みんなで体操をすることは、気持ちのよい時間です。
うちよせる波の音と、小鳥のさえずりが響く中で、元気に一週間が始まりました。
4/12 読みきかせの時間
朝の活動の時間を活用し、みんなが集まる「なかよしルーム」で、読みきかせを行っています。
先生の選んだ絵本を紹介し、選んだ理由なども聞きながら、読みきかせを楽しんでいます。
子ども達が、まっすぐな目でお話を聞いている姿が印象的でした。
4/11 活動の様子
令和4年度がスタートし、新しい学校生活の様子の一部分を紹介します。
ランチルームで食べる給食は、黙食ですが楽しいひとときです。
掃除の時間は、今年度から全員で同じ場所をするようにしました。みんなで協力しながら、掃除が上手になってほしいと思います。
掃除の後は、読書の時間です。落ち着いて取り組むことができています。
4/8 令和4年度スタート
令和4年度がスタートしました。
新しい教職員が着任し、新メンバーでの長原小学校が始まりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(始業式での校長の話)
さあ、令和4年度が始まりました。新しいメンバーが勢揃いしました。全員が、けがや事故にあわず、こうやって元気に登校できたことをうれしく思います。
さて、みなさんは、春休みの間に新しい学年になったら「何をがんばろうか」といろいろ考えたことと思います。「勉強を頑張るぞ」「運動をしっかりしよう」「友だちと仲良くしよう」など、それぞれが新たな目標をもって わくわくした気持ちで登校したことと思います。今、皆さんの顔を見ると、やる気いっぱいで輝いて見えます。是非、今の気持ちを大切に持ち続け、目標を達成してほしいと思います。
みなさんも成長を続けていますが、校長先生も先生方も成長を続けたいと気持ちをあらたにしています。校長先生は、前にいた時よりも、もっと長原小学校を好きになりたいと思っています。だから長原小学校をもっともっとよい学校にしたいと思っています。そこで、みなさんに3つのことをお願いします。
1つ目は、「人の話をしっかり聞く」ということです。先生や友だちの話をしっかり聞いてください。そして、よく考えてください。学習の基本はしっかりきくということが大事です。また、友だちの話をよく聞くということは、その人のことを大切にするということになります。そうすれば、友だちもあなたのことを大切にする気持ちが、もっと強くなります。勉強や仲間作りの基本ですね。大切にしてほしいと思います。
2つ目は、「大きな声であいさつをする」ということです。「おはよう」や「ありがとう」という言葉は、人の心を明るくする魔法の言葉です。声をかけてもらうと、とてもうれしくなりますよね。町の人にも元気に挨拶してください。大きな声であいさつをし合える長原小学校を目指していきましょう。
3つ目は、「友だちと仲良くする」ということです。長原小学校の子ども達は7人という少人数です。みんなで助けあって、やさしい長原っ子になってください。でも、友だちとの仲がうまくいかないことや、自分の思い通りにならないこともあると思います。そんな時、友だちのせいにしたり、友だちを責めたりすることがないよう、お互いが気持よく生活できる「温かい言葉」(わかったよ・いいよいいよ・がんばったね・一緒にやろうよ)が飛び交う長原小学校 にしてほしいと思っています。
この一年間、今お話しした「は・あ・と」を大切に過ごしてほしいと思います。
ここからは、新型コロナウイルス感染症対策のお話です。私たちが新型コロナウイルス感染症対策しなければいけないようになって3年が過ぎました。しかし、新型コロナウイルスに感染する心配は、今でも続いています。皆さんはこの3年間で、マスクを付けることや消毒をすることが、当たり前のようにできるようになっていることと思います。
皆さんにお願いしたいことは、その当たり前にできるようになっている、基本的な感染症防止対策を毎日頑張ってほしいということです。
毎朝の検温・健康観察 マスクの正しい着用 手洗い・手指消毒 給食の黙食 3密にならないようにする
そして、少しでも体調に不安があるときは、学校を休んでお医者さんに行ったり検査をしたりして、体調を整えて下さい。
それでは、素晴らしい一年間にしていきましょう。
これで、校長先生のお話を終わります。
久しぶりに。
屋上に上がりました。私の好きな場所のひとつ。少し雨が降り出して・・・。
2年間,本当にお世話になりました。この「長原日記」を書くのも今回が最終になります。
訪問をして下さった多くの皆様。ありがとうございました!(長原絶好調より)「報告」
春爛漫(その2)
防風林横に。学級園横に。体育館横に。咲き競っています。そう感じるのは私で,それぞれに「オンリーワン」。
幼稚園駐車場の桜も。そして,玄関にも。いつも驚きます。「花が咲いて」,その草木の存在に改めて気づくことに。
バタバタしている年度末。花に元気づけられます。(校長より)「報告」
春爛漫(その1)
二宮金次郎さんも花に囲まれて!競い合うように,いろいろな花が咲いています。
運動場では,「梅から桜に」バトンタッチ。朝は,ウグイスが,ずいぶん上手に鳴いていました。
(校長より)「報告」
『2年生の 思い出を 書こう』
①心に のこった ことを 書きましょう。
②ようすや 気もちを 入れて 書きましょう。
感想文や作文を,タブレット入力でも書くことのできる2年生。今回は,手書きでした。(教室訪問2年「国語」)(校長より)「報告」
えっとぶりに・・・。
見ました,「キャッチボール」。今の中1の子たちが,野球も好きで。昼休みに,運動場でキャッチボール。近頃では,禁止の公園も多い「キャッチボール」。初めて見たときには,ビックリ。そのうちに,運動場で自転車の練習も始まったり・・・。
松茂,長原は,もともと「野球」も熱心で。松中は,全国大会で優勝も。最近でも,卒業生が野球で活躍。2年生ですが,なかなかいい感じで「キャッチボール」。(運動場から)野球も苦手な「校長」より。「報告」
ゴシゴシ!
年度末。春休みを前に,ランチルームにある「メダカの水槽」を2年生が洗ってくれていました。まだ,水が冷たく感じる日。何事にも前向きに,きちんとな「長原っ子」。きれいになりました。「ありがとう」。(校長より)「報告」
バトンを受けて!
全校生7人での生活が始まりました。金曜日,ゴミを集めます。毎日,小学生新聞を交換します。玄関を掃いたりします。
私が,僕がする。それが「当たり前」かな。一人一人が,かけがえが無い存在。当たり前のことなんだけど,そのことを実感します。(校長より)「報告」
修了式の朝!
春の陽。1年間頑張った「証」が,修了証書。全員元気に「修了式」に参加することができました。昨日,ワクチンを打った子もいて心配したのですが,元気に登校。全員がそろうこと,うれしいことです。
生徒指導担当の先生のお話も,きちんと聞けていました。(体育館から)(校長より)「報告」
みんな大好き!
それは,「プラ板」。じっくりとおだやかに,作品作りが行われていました。オーブンに入れて加熱するとき,ドキドキします。「うまくできるかなぁ?」。
大きさも形もそれぞれに・・・。好きなキャラクターが出来上がっていました。
(教室訪問4年)(校長より)「報告」
「卒業式」の前の日!
昼休みに,サプライズ!退職をされる先生に,「ビデオメッセージ」,記念アルバム&寄せ書きのプレゼント。
先生のお話を聞く長原っ子の真剣なまなざしに,先生とのつながりの深さを感じました。これからもよろしくお願いします。(校長より)「報告」
長原~ズ
「最初で 最後の 卒業ライブ!!」。曲名『カントリーロード』。校舎のあちこちに,ライブの告知。
アンコールに応えて,もう一度。そして,サプライズ。ギターおじさんから,はなむけに1曲。『ひまわりの歌』。
教室に「ギター」と「ドラムセット」。長原,ならでは・・・。ギターおじさんの『ひまわりの歌』,きっと,忘れないと思います。(6年教室から)(校長より)「報告」
なんと!第100回(その参)
教室で担任の先生からメッセージ。後輩から「花」。そして,歓送式へ。大泣きする在校生も。
「ご卒業おめでとうございます。」「大海へ」と出発したみなさんの素晴らしい航海を願っています。「第100回 卒業証書授与式」を全員そろって終えることができて,ほっとしています。(校長より)「報告」
なんと!第100回(その弐)
「お別れのことば」「閉式のことば」「保護者代表あいさつ」日々,真面目に,前向きに。やさしく,あたたかく。長原小には,そんなよき校風と伝統があるのだと,改めて感じます。
そして,卒業生退場。巣立ちゆく3人。送り出す7人。保護者・教職員。心に残る「卒業式」になりました。(体育館から)(校長より)「報告」
なんと!第100回(その壱)
卒業生は,9時頃に登校。お世話になった先生方に,お礼。文集と手作りキャンディ(マグネット)と。
入場。「開式のことば」「PTA会長祝辞」。厳粛な雰囲気の中で「第100回 卒業証書授与式」。(体育館から)(校長より)「報告」
巣立ちの朝
令和3年度 第100回 松茂町立長原小学校 卒業証書授与式 (当日)
校舎全体が「卒業式バージョン」。よい天気に恵まれました。(校長より)「報告」
『ランドセル』
6年間、登下校をともにした『ランドセル』とも今日でお別れ。
背中のランドセルが小さく感じられるほどに,立派に成長した6年生。庭の片隅には,つくしが登場。今,在校生が「式会場づくりなど」を頑張っています。(校長より)「報告」
復習もバッチリ!
タブレットを使って,計算問題の復習をしていました。「ドリル」と「ノート」での計算練習も続けています。それに加えて,タブレットでも「復習」。すぐに,「正」「誤」が分かるところは,とても便利です。
(教室訪問2年「算数」)(校長より)「報告」
『夢のバトン』
6年生3人が,卒業文集『夢のバトン』~輝く未来へ~とメッセージ付きの手作り「マグネット(キャンディ)」を届けてくれました。
やさしくて,まじめで,楽しい3人の「夢と感謝の詰まった文集」。読ませてもらうのが,楽しみです。(校長室から)(校長より)「報告」
少しずつ・・・。
近づいて来ます。「卒業式」。少しずつ,校舎内も「卒業式バージョンに」。少しずつ,「うれしさ」と「さびしさ?」が高まってきます。
なんと,今年は「第100回 卒業式」。晴れの日をみんなで迎えることができますように。(校長より)「報告」
3.11
教務の先生を通して,各クラスでのご指導をお願いしていました。いつものように,教室訪問。黒板には,「11年前、東日本大震災」。「自分の命を自分で守る」。津波 ⇒ 津波防災センターへ(安全で高いから)。
「釜石の奇跡」のアニメーションが流れていました。前向きに,真面目に取り組むことが,長原っ子の「力」になります。(教室訪問2年)(校長より)「報告」
食育のお話
給食センターの栄養教諭の先生が「徳島の魚」についてお話をしてくださいました。
シルエットクイズ「第一問」・・・・正解は,「太刀魚(たちうお)」。
シルエットクイズ「第二問」・・・・正解は,「鱧(はも)」。
太刀魚も鱧も,本年度の給食で食べさせていただきました。(おいしかったです。)1年間,本当にありがとうございました。(ランチルームから)(校長より)「報告」
中学校への「パスポート」♪
Today's goal「自分のことを伝えよう。」
今日が「小学校生活」最後の「外国語」の授業でした。名前や行きたいところ,得意なことなど。前に学習したプリントなどを参考にしながら,すらすらと「パスポート」に書き込んでいました。
最後に先生からの質問に英語で答えて・・・。合格⇒「パスポート」の表紙にスタンプを押してもらって完成。中学校への入り口が見つかったようです。(イングリッシュルーム訪問「6年」)(校長より)「報告」
梅の香りに♪
運動場,ジャングルジムの辺りは,「とてもよい香り」。梅の香りに誘われて,昼休みには,全校児童が運動場に集合。「かわりオニ」。途中で,先生も参戦。流石,全速力で「長原っ子」を追っかけます。
6年生には,残り少なくなった「長原小生活」。できるだけみんなで遊びたい・活動したいという思いが!
気持ちのよい「青空」でした。(運動場から)(校長より)「報告」
作品バッグ!
「作品バッグ」登場の時期になりました。作品バッグは,1年間「図工」の学習を中心に作った「作品」を入れて持ち帰る。家庭によっては,そのまま収納する物です。少し前までは,紙製の「箱型」の物が多かったように思うのですが,このところは「色分け」もできることもあって,不織布製の物が多くなったように思います。
どんな作品が入るのか,楽しみです。(校長より)「報告」
「つくって,つかって,たのしんで」
めあて「板の切り方や切った板の組み合わせ方をくふうしよう。」
①紙やすりで,かるく板をこする。②板を切る線をものさしを使って引く。(完成図をイメージして)③ノコギリで板を切る。(板をしっかりおさえる)(ノコギリを短くもつ)④板に色をぬる。
ノコギリを上手く使うのには,少しコツがいりますね。(図工室から「4年」)(校長より)「報告」
今年度「最後」。
お世話になりました。長原っ子の成長と可能性を大きく感じることができました。
今日の目標「1.乱数を使った落ちるゲーム」「2.変数に挑戦!」。
中村先生と後藤さんとも,リモートでの授業になりました。(残念)。ですが,子ども達は,先生のご指導のもと,ミッションを「クリア」していきます。スクラッチのプログラミングで,思うようにできない私は,長原っ子にSOS。的確な指示で,問題解決。
本当のゲームのように仕上がった子も。1年間学習した感想を述べたり,今日の学習の成果を発表したり。中村先生からは,スクラッチで作成した「6年生」と「2・4年生」へのメッセージが。「待つこと」の苦手な私(小学校教員)ですが,中村先生の児童に接する様子を見ていて,学ぶこと・感じることがたくさんありました。長原っ子にとって,確かな学びを得ることができたと思います。(校長より)「報告」
ゲーム・メイク
パス,ドリブル,シュート練習から始まった「フットサル」。授業をのぞくとオーシャングループ対抗で試合をしていました。
ボールに関わっていない人がどう動くのか。どう動いてパスをもらうのか。その動きがゴールに結びつくと「おもしろい」。少しずつ考えて動く人,パスをもらう人が増えているような・・・。(体育館から)(校長より)「報告」
新「集団登校班」!
3月になって,来年度に向けての準備も始まりました。朝会の後,新集団登校班で,班長や副班長,並ぶ順などを決めました。
卒業まで,各班の後ろから6年生が「見守り」ながら登校します。(校長より)「報告」
「March 3rd」
Let's Listen 「地図を見ながら,どの場所かを考えよう。」
(turn left)(go straight)(turn right)(stop)
デジタル教材の音声もバッチリと聞き取って,「どの場所か」を当てていました。風は少し強いけれど,「春の陽」を感じる今日。(イングリッシュルーム訪問「外国語活動」)(校長より)「報告」
「遊びの定番」
といえば,『ドッジボール』。今日の「MATIタイム」(全校遊びの日)は,ドッジボールでした。
6年生といっしょに活動できる日も少なくなってきました。(体育館から)(校長より)「報告」
藍染め体験 ♪
6年生が,町の歴史民俗資料館で「藍染め体験」をさせていただきました。一人一人がデザインを考え,ハンカチを染めました。
講師先生,やさしくていねいに教えて下さいまして,ありがとうございました。卒業の記念になるすてきな作品ができました。(校外学習「6年」)(校長より)「報告」
「はこづくり」
めあて「ぼうとねんどをつかって,はこのかたちをつくろう。」
辺・・・長さがちがうぼうが3しゅるい。・むかいあっている辺の長さは同じ。
ちょう点・・・8つ。
次は,一つのしゅるいのぼうではこづくり。(教室訪問2年「算数」)(校長より)「報告」
学年対抗で!
体育の時間。学年対抗で,フットサルの練習「パスゲーム」。2年生が前半リード。後半6年生が,パスを工夫して。
少人数であっても,異学年であっても,工夫をすることで,しっかりと体を動かす授業ができるのだなぁと思います。(体育館から)(校長より)「報告」
もうすぐ。
「旅立ちの時」。めあて「学習したことを生かして書こう。」
3月に入ります。長原小学校を巣立つ3人。もうすぐ「旅立ちの時」。この1年間,長原小のリーダーとして,よく頑張ってくれました。「ありがとう」。長原小で学んだこと,後輩と過ごした日々が,みんなの宝物「力」かな。(校長より)「報告」
できましたね!
玄関に6年生の「木版画」作品が掲示されました。
白黒の作品も版画らしくてよいのですが,今回は,裏側から「色づけ」をしました。
3人の大好きな物が「テーマ」です。(玄関・掲示板前から)(校長より)「報告」
「長原カルタ2022」
文化委員会による「長原カルタ2022」集会が開かれました。準備・ルール説明なども,文化委員会のみなさんです。カルタのテーマは,「動物園に行こう!」だそうです。なるほど。それで「天気」「乗り物」「お弁当」「動物」の絵が,取り札にかかれているのですね。
いよいよ,スタート。カルタは,オーシャングループ対抗です。一回の対戦に,グループから4名が参戦します。(ときどき先生も。)
取り札は,全部で64枚。同じ絵が2枚あります。
優勝は,「ブルーシャーク」。個人賞「いっぱいとったで賞」は2年生男子。個人賞「フェアプレー賞」は,6年女子でした。講評は,ALTの先生。(体育館から)(1枚もとれなかった校長より)「報告」
校外学習に「出発進行」!
初めてのコミュニティバス。バスは,うれしい「松茂係長号」。手指消毒をして,いざ乗車。
マツシゲート「コワーキングスペース」に到着。
一人一人が,まずは「車」の組み立て。Mモーター2つで動く,車型のロボット「プライムカー」を組み立てます。
ミッションは,「スタートライン」から走り出して,どれだけ「ゴールライン」の近くで止まるか。
優勝は,6年生Iくん。走る時間を,小数点を使って設定。ゴールは,ぴったりオンライン。昼食は,机など汚さないように,ランチョンマットの上で。みんな「完食」。(おいしいお弁当を作って下さった「おうどん屋さん」。ごちそうさまでした。)図書館まで移動して「まつぼっくりの会」作品展も見学しました。
ご理解・ご尽力をいただきました皆様方に,本当に感謝申し上げます。実りの多い1日になりました。(校長より)「報告」
長原っ子思い出集会(第2部)
『6年生を送る会』司会・進行は,4年生。2年生も準備や片付けなど,大活躍。
6年生は,自分の好きな曲に合わせて,元気よく入場。
手袋やマスクなどの工夫をして楽しくゲーム。
心のこもった寄せ書きや手作りのプレゼントの交換。そして,みんなで「送り出し」。
残り少なくなった10人での生活を1日1日,1時間1時間を大切にしてほしいです。(体育館から)(校長より)「報告」
長原っ子思い出集会(第1部)
掲示や飾り付けなどは,2年生と4年生が協力して準備。
第1部の司会・進行は,6年生が担当。国語の学習で学んだことや思い出の出来事などを,各学年で紹介。
発表方法も「劇」にしたり,「クイズ」にしたり,実際にやってみたり・・・。
それぞれに「1年間の成長」を感じることのできる発表内容・発表方法でした。(体育館から)(校長より)「報告」
初「参戦」。
今週のMATIタイムは,「バナナおに」。「何それ?」。いつものように,デジカメで写真を撮っていました。すると,「校長先生,オニ」。「もう一人は,じゃんけんする?」。「うれしい」けど,ちょっと考えるところありの「複雑な感じ」。
実感。「氷おに」より「バナナおに」が,面白いかも。でも,「くやしい」。あと少しで,タッチできると思ったのに,逃げられる。凄く上手に,動きを変える。うーん。タッチできると思ったのに,残念。(体育館から)(校長より)「報告」
雪といえば・・・。
「雪合戦!!」
まさに,「真剣勝負」。担任の先生方も参戦し,まずは「運動場」。そして,「体育館西側」を舞台に,心のこもった雪玉が空を舞っていました。「冷たい!」,そうでしょう。「雪」ですから。(校長より)「報告」
「グルーガンで海づくり」
「シードラ」「海の魚たち」 「海の夜空」「かめたちのおさんぽ」
「にじいろくらげ」 「ハリセンボン」「色とりどりの魚たち」
題名(ネーミング)もすてきです。(廊下掲示前から)(校長より)「報告」
「雪景色」
長原へ来て,初めての「雪景色」。雪景色の長原・長原小も,とても素敵です。
冷たい朝も長原っ子は元気に登校。むしろ,いつもより元気!
凍った道に通学・通勤が大変な朝でした。(校長より)「報告」
栄養(えいよう)
給食センターの栄養教諭の先生が「食育のお話」に来校してくださいました。今日は,「栄養」についてです。「ちや にくや ほねに なる」(赤)・「からだの ちょうしを ととのえる」(緑)・「ねつや ちからに なる」(黄)
今日の給食の食材を「3つのグループ」にみんなで分けました。給食の献立の「栄養バランス」はばっちり!家や外食でも「バランスよく」食べたいですね。(ランチルームから)(校長より)「報告」
「場の工夫」
「フットサル」・いつものパス練習。・シュート練習。ドリブル練習。教具を組み合わせて,ボールコントロールが上手くできるように・・・。
相手の動きに合わせて,パスを出したりできていました。(体育館から)(校長より)「報告」
「join」
Today's goal 「中学校でやってみたいことをきいてみよう。」
Q. What club do you want to join ? A.I want to join the ~
中学校への進学では,「部活動」も大きな選択の一つですね。生徒数の減少で,各校でできる「部活動の種類」も減っていますね。運動が苦手な私は,あえて「一番厳しい」と言われていた部活を選びました。すごく懐かしいです。(イングリッシュルームから「外国語6年」)(校長より)「報告」
決戦は「木曜日」。
長原小,冬のイベントに欠かせないのが「長原カルタ」。今年も開催日時が決定。早速,2年生と4年生で「練習」。
カード1枚に,4つの絵があります。「天気」「動物」「食べ物」「乗り物」。ALTの先生が,読み上げてくれて,探して,カードを取ります。教職員チームの参加もあるので,練習に参加。簡単そうで,難しい。だから面白い。(校長より)「報告」
ちらほら。
2階のイングリッシュルームから運動場を見ていると。春の足音が・・・。
梅の花がちらほらと咲き始めました。咲き始めた梅を見ながら,4年生の女の子に尋ねました。「梅の花と桜の花と,どっちが好き。」すると,女の子は「桜の花。」一緒にいた担任の先生は,「梅の花もかわいいよね。」寒さに負けずキリッと咲く感じの梅。また,その香りもいいですよね。(運動場から)(校長より)「報告」
全力で・・・。
必死に,全力で,何かをすること。「あるかなぁ」と,思います。今週のMATIタイムは,「ボール鬼」。それぞれに,「必死」「全力」だから,面白い。
ところどころで,その子の「思いやり?」も感じたりして,面白い。(体育館から)(校長より)「報告」
新しい春を迎える
2年生・・・「心を落ちつかせて」「人を信じる」「人前で自信をもつ」
4年生・・・「みんなにやさしく」「できるだけ やさしくすごそー」「人と分かち合う わけ合う」「やる気をだす」
1月は,いつのまにか・・・。2月も,もう10日ですね。(玄関から)(校長より)「報告」
便=体からのお便り
ゲストティーチャーの方が,「ウン知育教室」で「カラダのしくみ」「いいウンチ」「みんなでたいそう」の順に,分かりやすく教えて下さいました。
小腸は,長さが6メートルもあるのですね。どれがいいウンチ?「かちころくん」「げーりーくん」「するっとくん」。
「するっとくん」ウンチのために,「3つのおやくそく守れるかな?」1つめのお約束!「しっかりごはんを食べよう!」2つめのお約束!「おなかのなかに大切なにゅうさんきんをとろう!」3つめのお約束!「はやねはやおき お友だちとたくさんあそぼう!」最後は,みんなで「腸トレ体操」をしました。食べ物と生活の仕方が自分の健康(よいウンチ)をつくることがよく分かりました。(校長より)「報告」
冷たい朝に。
「立春とはいえ・・・」のことばがぴったりの「冷たい朝」です。それでも,朝の活動がきちんとできていました。おかげで,プランターの中の「パンジーの花」は,かわいい花をつけ始めています。おかげで,「気持ちのよい玄関」で,お客様をお迎えすることができます。(校長より)「報告」
発掘!
一度は,やってみたい「発掘」。めあて「化石」を発掘しよう!。~さあ,何が出るかな~。
何だか,発掘に夢中。そして,何だか「面白そう」。気が短い私でも,「発掘」できるのでしょうか?(教室訪問6年「理科」)(校長より)「報告」
What do you want?
市場で,買いたいものを尋ねられます。「What do you want?」
買った物から,「できる料理」「作りたい料理」を当てていました。
どの教科の教科書もいろいろな工夫がされていて,切り取って使う「カード」などもあります。
「ワォ,メロンを入れたカレーがあるの?カレーに,メロンも入れるの?」「楽しい授業」は,「学び」が生まれる授業だと思います。(イングリッシュルームから)(校長より)「報告」
フットサル♬
ボールも違うんですね。「サッカー」と「フットサル」。けり方もいろいろ。足のどの部分を使ってけるのか。2人か3人で,まずは,けってみる。次に,4人か5人で,ボールを回す。
そして,ねらってボールをける。ポールの間,バーの下を通るように,ねらってボールをけります。ボールコントロールは,なかなか難しいようです。(体育館から)(校長より)「報告」
「紙は 何まい ありますか?」
めあて「1000を こえる 数の あらわし方や しくみを しらべよう。」
「つかわなく なった 紙を あつめると,下の数だけ ありました。」
「紙は 何まい あるのかな。」
それぞれに,紙の枚数の数え方を説明していました。(教室訪問2年「算数」)(校長より)「報告」
食育パワーアップ作戦Ⅰ
めあて「すききらいしないで たべよう」
にがてなものがでたら・・・?「目をとじて食べる。」「ぎゅうにゅうでながしこむ。」
(さあ,どうしよう?苦手なものも,歳とともにほとんど無くなったのですが!)
給食センターの栄養教諭の先生が,「げんきレンジャー」になる方法を分かりやすく,ていねいに教えてくださいました。2年生3人は,苦手な「ほうれんそう」や「ピーマン」なども,「げんきレンジャー」になるために,頑張って食べてくれるでしょう。(教室訪問2年「食育」)(校長より)「報告」
「見たこと・かんじたこと」
めあて「詩のくふうについて学習しよう。」
「くり返し」など,「詩のくふう」を学んで,詩を書く学習へと進んでいくようです。(教室訪問2年「国語」)(校長より)「報告」
登場!ギターおじさん。
ありがとうございます。「ギターおじさん」も,長原小・長原っ子応援団のメンバーの一人です。長原っ子が「やりたい」「やってみたい」,そんな気持ちをもってくれること,凄くうれしいです。そんな気持ちに応えてくれる「応援団」の皆様は,長原小学校にとってかけがえのない存在です。(昼休み「6年教室から」(校長より)「報告」
色オニ ♪
確かに,そんな「鬼ごっこ」ありましたね。運動場,そんなに「色」は,ないように思うのですが。じゃんけんでオニが決定。どうやら,オニは「白帽」みたい。
今週の週目標に合わせて,今週の「MATIタイム」は,運動場。ほんとに,楽しそう。(運動場から)(校長より)「報告」
持久走大会「本番」
日差しがあたたかく,防風林のおかげで,風もほとんどありません。2年生が800メートル。4年生が1000メートル。6年生が1200メートル。走ってみる(いや歩いてみる)となかなかの距離です。
開会式⇒体育主任からのお話⇒スタート(まず4・6年生,2分後に2年生)。
力走⇒ゴール⇒少し歩いて,閉会式(校長の話)。「精いっぱい」「力いっぱい」を感じた長原っ子。「くやしい思い」をした子もいたのかな。(小鳥のさえずりが聞こえる遊歩道から)(校長より)「報告」
出発!
スタートは,「Station」。ALTの先生が,町に必要な建物を児童に尋ねて,黒板にかいていきます。しばらくすると,立派な町ができました。
目的地「建物」まで行くのには・・・。「go strait」「turn left」「turn right」そして「stop」(到着)。元気に,楽しく学習できていました。(校長より)「報告」
試走Ⅱ
持久走大会に向けて,走路となる「遊歩道」に走りに行きました。今日は,試走の前に,遊歩道の落ち葉を掃いたりしました。
遊歩道は,車や自転車が通ることもなく,風も穏やかなので「走るのにピッタリ」です。(校長より)「報告」
てこ
めあて「てこのうでをかたむけるはたらきを調べよう。」
実験2「左右のうでで,おもりの重さやおもりをつるす位置を変えると,どんなときにつり合うのだろうか。」
出ました!「カウントダウン・カレンダー」6年生の教室で見かけると,ぐーんと「卒業式」が近く感じられます。(教室訪問6年「理科」)(校長より)「報告」
今日の体育は。
「プレルボール」・3人か4人で,1チーム。・先に7点をとったら勝ち。今日は,「グー」「チョキ」「パー」の3チーム総当たりで試合をしていました。
コートの広さやルールなど,相談しながら進めていました。(体育館から)(校長より)「報告」
九九を 広げて
めあて「九九に ない かけ算の もとめ方を 考えよう。」
友達の立式についてそれぞれが,説明をしていました。(教室訪問2年)(校長より)「報告」
思い出
what is your best memory ? 「Today's goal」小学校の思い出を伝えよう。(何を選ぶのかな?)
私にも,いくつかの「小学校の思い出」があります。今でも覚えているぐらいなので,そのあと(小学校後)の私に,影響を与えてくれた「出来事」のように思います。3人は,何が「best memory」なのでしょう。(イングリッシュルームから)(校長より)「報告」
試走Ⅰ
来週の持久走大会に向けて,大会本番と同じ遊歩道で「試走」をしました。2年生が800メートル,4年生が1000メートル,6年生が1200メートルを走ります。
今日も「タイム」を測っていました。業間などの持久走練習の成果が出ている子もいました。(校長より)「報告」
What do you want ?
私が,訪問したときには,好きな果物と好きなアイスを選んで,自分好みの「フルーツパフェ」を作っていました。
寒い冬に,暖かい部屋で食べる「フルーツパフェ」なんて,最高ですね。最近,「みかん」とか「いちご」とか,果物もすごく甘くなっていて驚くことありませんか?(イングリッシュルームから)(校長より)「報告」
絵しりとり♪
放送で「6年教室に集まってください。」ホワイトボードとホワイトボード用マーカーが用意されていました。今日のMATIタイムは,「絵しりとり」。イラストを描いて,しりとりをしていきます。例えば,「バナナ」のイラスト→「梨」のイラスト。
1回目は,うまくつながってゴール。2回目は,2カ所で途切れていました。(6年教室から「MATIタイム」)(校長より)「報告」
体操朝会+α
賞状の伝達。「作文読本掲載作文」の発表。そして,先週のめあての反省,今週のめあての発表。
「ラジオ体操」で始まる一日は,なんだか調子がいいように思います。(体育館から)(校長より)「報告」
野菜(やさい)
給食センターの栄養教諭の方が「食育のお話」に来校してくださいました。今日のメニューは,「野菜」。私たちが,食べているのは,野菜のどの部分でしょう?①「はをたべる やさい」② 「ねを たべるやさい」③「はなを たべるやさい」④「みを たべるやさい」⑤「くきを たべるやさい」。野菜によっては,どの部分を食べているのか,難しいものもありました。
野菜のことをしっかり学んで,「野菜」も大好きな長原っ子になってほしいです。(ランチルームから)(校長より)「報告」
木版画
①木版画の下絵をかきましょう。②彫刻刀でほっていこう。彫刻刀の種類とその線の違いは,動画で流れていました。確かに,三角刀のシャープな線と丸刀のやさしい線では,刷ったときの仕上がりが違いますね。
そういえば,「年賀状」を版画で作っていたときもあったなぁ。宛名も手書きで・・・。(教室訪問6年「図工」)(校長より)「報告」
とったどーっ!
やっぱり,おもしろい「生活科」。家の畑は,一度も「耕運」したことのない私ですが。学校へは,家の「ぽち」(耕運機)を積んでいって,耕したりして。(もちろん,昔の話です。)
「冷たい」。見ていても「冷たい」。自分たちで育てた大根。冷たい水で洗うのも生き生きと・・・。(校長より)「報告」
持久走練習②
青く澄んだ空。真っ白な雲。でも,風は冷たくて・・・。健康委員会の3人が,準備運動と整理運動をリードしていました。
自分のペースを見つけて,走り続けるのが難しいようです。(運動場から)(校長より)「報告」
持久走練習①
昨日の業間は,「MATIタイム」でした。そのために,体育の時間(5時間目)の初めに,5分間の持久走練習をしていました。
冷たい風に負けずに,しっかりと走っていました。(運動場から)(校長より)「報告」
『ボールせんオニ』
今日は,水曜日。業間休みは,全校生みんなで活動する「MATIタイム」です。校内放送で,集合場所の放送がありました。(4年生が担当)今日のメニューは,『ボールせんオニ』です。
遊びも真剣な長原っ子です。(体育館から)(校長より)「報告」
全員そろって♪
元気に,第3学期の始業式を迎えることができました。とてもうれしいことです。
始業式も姿勢良く話が聞けたり,大きな声で校歌を歌ったりすることができました。
始業式の後には,集団登校班に分かれて,3学期の「めあて」を決めていました。
冷たい雨が降っていたので,業間休みの持久走練習は,できませんでした。(校長より)「報告」
整っています。
新学期を迎える「準備万端」。始業式の前日は,緊張します。担任をしていた頃は,もっと。
嫌な「緊張」ではありません。明日,みんながそろって登校してくれると,うれしいです。(校長より)「報告」
スッキリ!
男前か女前か分かりませんが,かっこよく・爽やかに仕上がっています。業者の方に「散髪」をしていただきました。
違いが分かるでしょうか?
まさに「松茂」。初春にふさわしい感じがします。(校長より)「報告」
始まりは。Ⅲ
ギターおじさんのレッスンは,1人から。いつの間にか2人に。(1台のギターは,ギターおじさんのモノ。)そして,2人に響いて,「ドラムをやりたい。」
音楽室で眠っていた「ドラム」が教室へ。特に,「シンバルは,いいモノだよ。」(ドラムおじさんから)
まずは,「やってみる」。長原っ子の「やりたい」を育て,「やってみたい」を叶えたい。(校長より)「報告」
始まりは。Ⅱ
発見された「ギター」は,弦も切れていて・・・。ここで,助っ人「ギターおじさん」登場。発見された「ギター」は,楽器メーカーが作った物ではない「めずらしいモノ」のようで。ギターおじさんが部品を取り寄せて,直して下さいました。
冬休み前。昼休みの様子。(教室訪問6年)(校長より)「報告」
始まりは。Ⅰ
担任の「思い」。「ギター」が弾けたら,いいかも。そんな,思いを聞いていた「校長」。いつものように,校舎内を探索(散策)していると。発見,音楽室のロッカーの横に「ギター」。(9/14)
冬休み。長原っ子を待つ教室には,ギターが2本,そしてドラムも。
(教室訪問6年)(校長より)「報告」
なれるかな?
「手洗い名人」に。めあて「てあらいめいじんになろう」
手洗い習慣がとても大切ですね。それに合わせて,『保湿』も必要な(校長より)「報告」
仕事始め
よく晴れていますが,風が強く,冷たく感じられます。今日から仕事ですが,児童のいない校舎は,まだ眠っているようです。この冬休みは,成人の日の関係で,3連休があって,いつもより少し長くなっています。長原っ子のみなさん,冬休みの前に立てた「めあて」や「計画」は,守れているでしょうか?①けんこう(生活)について②しゅくだいと始業式③通知表④2学期のふり返り
(2年生教室訪問「学活」)(校長より)「報告」
迎春
「生花」の一輪挿しなど,季節ごとに「素敵な」長原小ですが!掲示物も心細やかに・・・。
風物詩。「お正月」を感じることが少なくなっているのは,コロナの影響だけでしょうか?懐かしいあのCM。「お正月を写そう・・・。」(今日は,正月モードでいたい・校長より)「報告」
大きくなってるよ!
たぶん。2学期末の生活科。まずは,除草。そして,追肥。追肥のバケツ選び。もちろん?,じゃんけん。(肥料が)多いのを選ぶよね。
追肥の成果が少し感じられた新年2日。大根・・・。私は担任時代,「鍋」もありますが。「お餅」と「七輪」構想が3人の担任にはありそうです。(学級園から)(校長より)「報告」
謹賀新年
明けましておめでとうございます。長原小学校・長原っ子応援団の皆様,本年もよろしくお願いいたします。
撮影したのは,12月28日。仕事納めの日です。初日の出,今年は見えたのでしょうか?(校長より)「報告」