2021年12月の記事一覧
全校集会 表彰伝達
23日,冬季休業前の全校集会が開かれました。
校長先生からは,新しい生活様式のもと,協力しながら文化祭週間やスポーツ大会などが行われ,できることに精一杯自覚をもって取り組めたことや,しっかりと挨拶ができ,素直な気持ちで自分自身を高める努力をしている姿について,お話がありました。
その後,部活動や作品展などの分野で,頑張った多くの人に表彰伝達が行われました。
引き続き,新しく着任された島村先生と、12月で最後となる武久先生のお別れ会がありました。
島村先生,どうぞよろしくお願いします。
武久先生,今までお世話になり,ありがとうございました。
小松島高校生による生徒授業(1年生)
16日,小松島高校の生徒さんが先生役で,「四国に新幹線はできるのか」や「数学と成功者の関係について」「動物が住みやすい環境にするためには」などをテーマに,授業をしてくれました。
クイズなどもあり,あっという間の45分でした。生徒たちはいつもとは違う授業の雰囲気に,新しい発見や深い学びがあったことと思います。
2年道徳研究授業
3日,道徳の研究授業が「傘の下」を題材に,2Dでありました。
自分の都合で他人の傘を持ち帰り,元に戻した「僕」の行動について考え,多くの意見が発表されました。
傘の持ち主の生き方に触れ,友達の考えもしっかりと聞き,感じ取ることができた授業でした。
1年遠足
2日,1年生が遠足でウチノ海総合公園・大塚国際美術館へ行きました。
晴天にも恵まれ,校外で仲間たちと過ごすひとときは,とても良い思い出となりました。
第2回防災訓練
12月1日,第2回防災訓練が実施されました。
地震発生の放送で,机の下へ入って身を守った後,2次避難場所である体育館へ避難しました。
その後,大津波警報を想定し,3次避難場所である5階へ避難をしました。
「押さない」「話さない」「しゃべらない」「戻らない」を守り,迅速な行動ができていました。もしもの時には皆さんが率先避難者となれるよう,日頃よりその意識を育んでほしいと思います。