2021年5月の記事一覧
避難訓練
今回の避難訓練は火災発生を想定して,運動場への1次避難訓練をしました。階段等では押さず・走らず,必要な指示が聞き取れるよう無言で,そして運動場に出たら,集合場所をめざして全速力で走ることができていました。
避難の合言葉「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」が基本ですが,実際の災害の場合は臨機応変に対応しなければならない状況も出てきますので,日頃より安全に対する意識を高めておきましょう。
学校訪問
徳島県教育委員会より学校訪問があり、午前中は、公開授業で皆さんが学習している様子をご覧いただきました。午後からは、研究授業が2A,2C,3Cで行われました。
2A 道徳
感謝の心について考えることを通して、人間愛の精神を深め、人と人との支えあいを可能にする思いやりや感謝の心を大切にする授業をしました。
2C 社会
人口減少に対する小松島市の取り組みを多面的・多角的に考察し、根拠をもとに自分の考えを表現する授業をしました。
3C 人権
「あってもよいちがい」と「あってはいけないちがい」について考えることを通して、文化や民族、個性の違いや多様性を知り、あわせて互いに認め合うことの大切さに気づく授業をしました。
梅雨入り
徳島地方気象台から,15日に四国地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。
今日は朝から雨が降り湿度も高く,下駄箱周辺は扇風機を回しても,なかなか乾燥せずすっきりとしない1日でした。
先月の授業風景です。何となく元気が出ないという人もこの時の気持ちを思いだし,一息ついたらまた頑張るとしましょう。
1年生
2年生
3年生
こいのぼり
小松島青年会議所さんの依頼を受け,コロナウイルスの終息を願い,元気と希望を届けるべく,美術部でこいのぼりを制作しました。
完成したこいのぼりは,ゴールデンウイーク中に2日間,旧あいさい広場駐車場にて小松島市内の学童保育クラブで制作されたこいのぼりと共に,大空を悠々と泳ぎました。
給食の時間(1年生)
中学校での給食の準備にも,少しずつ慣れてきました。どのクラスもマナーを守り,静かに食べています。
成長期のみなさんに必要な栄養のバランスを考えてつくられた,心のこもった給食です。