2016~2021年度学校生活
2020年8月の記事一覧
研究授業
今週は数学と社会の研究授業がありました。
数学の授業では,てんびんをイメージしながら
方程式について学習しました。
社会の授業では,資料を使いながら
日本のジェンダーギャップ指数について学習しました。
クマのあたりまえ
国語の授業の様子です。
教科書で魚住直子さんの「光る地平線」という作品を勉強しました。
そこで,同じ作者が書いた「クマのあたりまえ」という作品も読んで,
読み比べをしています。
陸上競技大会に向けて
9月19日(土)に鳴門のポカリスエットスタジアムで
徳島県中学校郡市対抗陸上競技大会が開催されます。
大会で好記録がだせるよう,練習にも熱が入ってきています。
ワイヤレスラジオを作ろう
技術の授業の様子です。
今日はワイヤレスラジオの回路のはんだづけです。
ていねいに部品を外して、基盤にとりつけています。
文字をデザインしよう
美術の授業の様子です。
視覚的効果を考えながら文字をデザインする
レタリングに挑戦しています。
うまくできるかな。
お昼の放送
給食時間に,給食・健康委員会のメンバーが交代で
食事や栄養について校内放送をしています。
今日の給食のメニューは,ごはん,牛乳,
さんまのおかか煮,茎わかめのきんぴら,おひたしです。
そして,今日の放送のテーマは「魚をたべよう」です。
確認テスト・実力テスト
1,2年生は夏休みの課題をもとにした確認テスト,
3年生は実力テストを受けています。
みんな一生懸命,問題を解いています。
学校再開
夏休みが終わり,今日から学校再開です。
いよいよ夏休み
夏休み前の最後の学活の様子です。
今年は短い夏休みですが,規則正しい生活を心がけ
充実した夏休みにしましょう。
原爆の日
英語の授業の様子です。
広島の原爆を題材にした単元を勉強しています。
今日は広島の被爆から75年めの「原爆の日」です。