学校生活の記事
第2回防災訓練
12月1日,第2回防災訓練が実施されました。
地震発生の放送で,机の下へ入って身を守った後,2次避難場所である体育館へ避難しました。
その後,大津波警報を想定し,3次避難場所である5階へ避難をしました。
「押さない」「話さない」「しゃべらない」「戻らない」を守り,迅速な行動ができていました。もしもの時には皆さんが率先避難者となれるよう,日頃よりその意識を育んでほしいと思います。
3年スポーツ大会
29日,3年生のスポーツ大会が行われました。
まず最初に運動場では,学級対抗の全員リレーがあり,割れんばかりの声援が聞こえてきました。その後,男子は引き続き運動場でソフトボールを,女子は体育館でドッジボールを楽しみました。
より一層クラスの絆が深まった1日となりました。
人権問題講演会
19日,講師先生に河村武明さんをお迎えし,人権問題講演会が行われました。
「ブーメランのようにコトバも自分に返ってくる」~自分の口から発する言葉が人生を作ると考えてほしいんです~ とおっしゃられていました。
皆さんが発する言葉は,また皆さんが受け取ることになります。皆さんはどのような言葉を受け取りたいですか?
良いイメージを常に持ち,想像力を働かせ,自らの人生を創造していきたいですね。
徳島県中学校駅伝競走大会
11月14日,鳴門大塚スポーツパークで,徳島県中学校駅伝競走大会が開催されました。参加した皆さんは,それぞれの持ち場で全ての力を出し切り,男女ともに素晴らしい結果につなげることができました。特に女子は「県3位」という感動的な結果を残すことができました。
1年 薬物乱用防止教室
10日,スクールサポーターの講師先生をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
自分の体だけでなく他の人の体も大切にすること等,命の尊さについても考える機会となりました。
1年合唱コンクール 2年スポーツ大会 3年遠足
2日は晴天にも恵まれ,それぞれの学年で行事が行われました。活動を通じ友達の新たな一面を発見したり,クラスの団結力高まったりと,思い出に残る1日となりました。
1年合唱コンクール
2年スポーツ大会
3年遠足
2年生 キャリア教育講演会
講師先生をお招きし,2年生でキャリア教育講演会を開催しました。「目標を決めて努力することの大切さ」や,「努力は自分を裏切らない」という話等をしてくださいました。
小松島市・勝浦郡中学校駅伝競走大会 いのちの保健室
小松島市・勝浦郡中学校駅伝
少し肌寒さを感じる中,小松島市・勝浦郡中学校駅伝競走大会が開催されました。本校から男女2チームが参加し,健脚を競いました。
いのちの保健室
2名の保健師さんをお迎えし,体の発達や生命の誕生などについてのお話をお伺いしました。保護者の方に大切に育まれ,生まれてきた「いのち」・・これからも大切に!
2・3年生合唱コンクール 吹奏楽部演奏会 美術部作品展示 など・・
1学期最後の週は,延期になっていた合唱コンクールや,吹奏楽部による演奏会,美術部の作品展示など,文化の香りが凝縮した1週間となりました。
生徒会からは,週末にある新人大会に向けてのエールが,ピクトグラムによるパフォーマンスで表現され,楽しい時間を過ごすことができました。
終業式前には賞状伝達があり,各方面で活躍した皆さんへ拍手が送られました。
2年生合唱コンクール
3年生合唱コンクール
吹奏楽部演奏会 美術部作品展示 生徒会によるパフォーマンス 賞状伝達
ローテーション道徳(2年生)
今日の6時間目の2年生の道徳は「ローテーション道徳」でした。担任は自分のクラスの道徳の授業だけでなく,2年生の他のクラスの道徳の授業を,同じ題材を使い,持ち回りで授業をしています。
教科の授業では見ることができない,皆さん方の違う一面を見ることができたようでした。皆さんも,普段の授業とは違う,先生の一面を感じたかもしれません。