南中だより 第2号を6月29日に発行しました。
学校生活の記事
道徳研究授業(3年)について
6月24日(金)、道徳研究授業を実施しました。友だちの意見や考えを聴きながら、よりよい生き方について考えました。授業後、鳴門教育大学大学院の金野教授にご指導いただきました。
同和カルタとり大会(2年)
人権教育の一環として、6月20日(月)に「同和カルタとり大会」を開催しました。同和カルタを通して、人権意識の高揚に努めました。
表彰状伝達式
各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた個人や部活動に、学校長から表彰状が伝達されました。本校の生徒たちは、学習にも部活動にも日々ひたむきに頑張っています。
県中学校総体 南部Bブロック大会激励会
6月17日(金)に、県中学校総体 南部Bブロック大会に出場する部活動および選手への激励会を開催しました。選手のみなさんの健闘を心から祈っています。
緊急時における避難経路の確認
火災発生を想定した避難訓練を予定していましたが、前日からの雨の影響で、グラウンドへの避難はできませんでした。生徒たちは、担任の指導の下「非常時における避難経路」の確認を行いました。。
ウクライナ 人道危機救援金募金(人権・道徳委員会)
「人権道徳委員会」の生徒たちが、「ウクライナ 人道危機救援金」募金活動を行いました。寄せられた募金は、日本赤十字社を通じて、ウクライナの人々の生活を支援するために使われます。
2年ローテーション道徳
学年所属の先生方が、クラスの枠をこえて、様々な題材を用いて、子ども達と一緒に「よりよい生き方」について考えています。生徒たちも新鮮な気持ちで、真剣に考えています。
タブレット端末を活用した授業について
「徳島県GIGAスクール構想」によって生徒一人ひとりにタブレット端末が貸与されています。これを活用して、より内容の濃い授業が提供できるよう努めてまいります。
ラリッサ先生(ALT)の英会話教室
毎週火曜日の放課後を利用して、本校ALTのラリッサ先生の英会話教室がスタートしました。社会全体のグローバル化が進む中、英語に興味を持つ生徒が増えるいい機会になると思います。
学年集会
5月2日(月)5校時に1年生,6校時に2年生が学年集会を開催しました。学級委員の任命や学習面・生活面での諸注意等をおこないました。(写真は2年生の学年集会)
委員会活動がスタート
委員会活動は中学校の生徒自治を支える重要な活動です。クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、生きていく上で必要な力が身につきます。今年度は、「体育・生活」「図書」「学習」「給食・健康」「環境・ボランティア」「人権・道徳」の6委員会での活動となります。
部活動紹介
4月18日(月) 新入生を対象に、部活動紹介をおこないました。勉強と部活動を両立させて、これから始まる中学校生活を充実させてほしいと思います。なお、1年生の部活動見学・仮入部の期間は、4月19日~4月22日となっています。
春の交通安全キャンペーン
春の全国交通安全運動(4/6~4/15)にあわせて、小松島警察署交通課・立江地区防犯ボランティアの皆さまのご協力を得て、朝の登校指導をおこないました。
令和4年度 入学式
4月11日(月)13時から、令和4年度 小松島南中学校入学式を挙行いたしました。97名の新入生を迎え、今年度は全校生徒293名でスタートしました。校訓「敬」の下、自他を大切にしながら日々成長していけるよう、学習活動の充実を図っていきたいと思います。
着任式・始業式
今年度、17名の職員が転入してまいりました。生徒たちも新しいクラスの仲間と決意を新たにしていました。さあ、1年のスタートです。日々、ひたむきに頑張っていきましょう。
修了式・離任式
24日,修了式・離任式が行われました。
修了式では代表者に修了証や教科賞の賞状が手渡されました。
続いて離任式が行われ,先生方からは生徒の皆さんへお別れの言葉が贈られました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,学校行事も変更や中止となり,予定通りにいかないこともありました。しかし,その中でも子どもたちは,自分自身でできることを考え,多くのことを学び,成長してくれました。
保護者や地域のみなさま,ご支援ご協力ありがとうございました。
1年 道徳研究授業
22日,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,1月末より延期となっていた道徳の研究授業が行われました。
中学生は,自立への意識が高まると共に,家族に対して反抗的な一面も見られる時期でもありますが,後半保護者の方からの手紙も紹介され,一生懸命に聴いている子どもたちの姿が印象的でした。
深い愛情を持ち育ててくれている家族の大切さや,ありがたさについて再認識できたことと思います。
1,2年 交通安全講話
16日1・2年生を対象に,小松島警察署交通課より2名の講師先生をお迎えし,交通安全講話がありました。
小松島市の自転車に関連した交通事故の状況についてお話いただいた後,事故の起こる原因や事故防止についてDVDを視聴しました。
また,実際に自転車を使って,自転車点検のポイントについても詳しく教えていただきました。
今日のお話しを教訓に,安全な自転車を使用し,交通安全に気をつけ毎日の登下校をしましょう。
3年生 卒業証書授与式
11日,第6回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け,関係者のみで厳粛な雰囲気の中行われました。
中学校での思い出を糧に,それぞれの進路先で益々の活躍を祈念しています。
2年生 修学旅行
3月4日~5日にかけ,新型コロナ感染症のため,当初の日程や行き先からは変更となりましたが,1泊2日の修学旅行が実施されました。
県内の修学旅行になったため,徳島の文化や自然・伝統などに触れる良い機会となり,地元の魅力を再発見することができました。
また,クラスの友達とも様々な経験を共にすることで,新しい一面に触れることができ,思い出に残る修学旅行となりました。
「知的財産権について知ろう」
15日,技術科で知的財産権についての研究授業がPC室で行われました。
班ごとに発表のテーマを決め,知的財産権に関するトラブルの事例について調べたことをまとめ,発表しました。
どのようなことが著作権の侵害に当たるのかということや,それによってどのような処罰を受けるのかということなど,他の班の発表からも多くのことを学ぶ授業となりました。
徳島県中学校新人駅伝競走大会
11日,鳴門大塚スポーツパークにて,徳島県中学校新人駅伝競走大会が開催されました。
新型コロナウイルスの影響で,日々の練習にも制限がかかり,試走に行くこともできないまま,当日を迎えることとなりました。
しかし,日々できることを着実に積み重ねた結果,粘り強い走りを見せてくれ,女子は4位という輝かしい成果を収めることができました。
3年生激励会
当初6校時に行う予定であった3年生激励会を,給食時間放送により行いました。
校長先生のお話や生徒会長あいさつのあと,1,2年生が作成した応援メッセージが3年生の各教室で手渡されました。
3年生の皆さんはそのメッセージを力に変え,自分の目標とする進路に向け,さらに頑張ってほしいと思います。
第27回 四国中学生バレーボール選抜優勝大会選考会
1月22日・23日に,とくぎんトモニアリーナや那賀川スポーツセンターを会場に,四国中学生バレーボール選抜優勝大会選考会が開催されました。
日頃の練習の成果を発揮し,最後まで粘り強い全力プレーで,男女とも3位の成績を収めることができました。おめでとうございました。
新しく着任された先生方
18日間の長かった冬休みも終わり,学校が再開しました。昨年お別れした先生方の後任に2名の先生が着任されました。
主に1年生の英語を担当される小川先生と新しいALTの先生のラリッサ先生です。
ラリッサ先生はトリニダード・トバゴ共和国よりいらっしゃいました。今,日本語を通信教育で勉強中なので
皆さんの方から様々な機会を捉え,話しかけてください。
この後,校長先生からは「目標を持ち,力一杯取り組む覚悟を」というお話や,先生方からは「南中の良い環境はみんなが作り上げてきたもの。南中の良さを積み上げていってほしい」,「自分で自分の可能性にフタをしていないか?」など,少しずつの努力を積み重ね,いろいろなことにも挑戦し,日々成長していってほしいという皆さんへの想いを話してくれました。
生徒の皆さんもいつにも増して引き締まった表情で真剣に話を聞くことができ,良い緊張感の中,新しい年のスタートを切ることができました。
全校集会 表彰伝達
23日,冬季休業前の全校集会が開かれました。
校長先生からは,新しい生活様式のもと,協力しながら文化祭週間やスポーツ大会などが行われ,できることに精一杯自覚をもって取り組めたことや,しっかりと挨拶ができ,素直な気持ちで自分自身を高める努力をしている姿について,お話がありました。
その後,部活動や作品展などの分野で,頑張った多くの人に表彰伝達が行われました。
引き続き,新しく着任された島村先生と、12月で最後となる武久先生のお別れ会がありました。
島村先生,どうぞよろしくお願いします。
武久先生,今までお世話になり,ありがとうございました。
小松島高校生による生徒授業(1年生)
16日,小松島高校の生徒さんが先生役で,「四国に新幹線はできるのか」や「数学と成功者の関係について」「動物が住みやすい環境にするためには」などをテーマに,授業をしてくれました。
クイズなどもあり,あっという間の45分でした。生徒たちはいつもとは違う授業の雰囲気に,新しい発見や深い学びがあったことと思います。
2年道徳研究授業
3日,道徳の研究授業が「傘の下」を題材に,2Dでありました。
自分の都合で他人の傘を持ち帰り,元に戻した「僕」の行動について考え,多くの意見が発表されました。
傘の持ち主の生き方に触れ,友達の考えもしっかりと聞き,感じ取ることができた授業でした。
1年遠足
2日,1年生が遠足でウチノ海総合公園・大塚国際美術館へ行きました。
晴天にも恵まれ,校外で仲間たちと過ごすひとときは,とても良い思い出となりました。
第2回防災訓練
12月1日,第2回防災訓練が実施されました。
地震発生の放送で,机の下へ入って身を守った後,2次避難場所である体育館へ避難しました。
その後,大津波警報を想定し,3次避難場所である5階へ避難をしました。
「押さない」「話さない」「しゃべらない」「戻らない」を守り,迅速な行動ができていました。もしもの時には皆さんが率先避難者となれるよう,日頃よりその意識を育んでほしいと思います。
3年スポーツ大会
29日,3年生のスポーツ大会が行われました。
まず最初に運動場では,学級対抗の全員リレーがあり,割れんばかりの声援が聞こえてきました。その後,男子は引き続き運動場でソフトボールを,女子は体育館でドッジボールを楽しみました。
より一層クラスの絆が深まった1日となりました。
人権問題講演会
19日,講師先生に河村武明さんをお迎えし,人権問題講演会が行われました。
「ブーメランのようにコトバも自分に返ってくる」~自分の口から発する言葉が人生を作ると考えてほしいんです~ とおっしゃられていました。
皆さんが発する言葉は,また皆さんが受け取ることになります。皆さんはどのような言葉を受け取りたいですか?
良いイメージを常に持ち,想像力を働かせ,自らの人生を創造していきたいですね。
徳島県中学校駅伝競走大会
11月14日,鳴門大塚スポーツパークで,徳島県中学校駅伝競走大会が開催されました。参加した皆さんは,それぞれの持ち場で全ての力を出し切り,男女ともに素晴らしい結果につなげることができました。特に女子は「県3位」という感動的な結果を残すことができました。
1年 薬物乱用防止教室
10日,スクールサポーターの講師先生をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
自分の体だけでなく他の人の体も大切にすること等,命の尊さについても考える機会となりました。
1年合唱コンクール 2年スポーツ大会 3年遠足
2日は晴天にも恵まれ,それぞれの学年で行事が行われました。活動を通じ友達の新たな一面を発見したり,クラスの団結力高まったりと,思い出に残る1日となりました。
1年合唱コンクール
2年スポーツ大会
3年遠足
2年生 キャリア教育講演会
講師先生をお招きし,2年生でキャリア教育講演会を開催しました。「目標を決めて努力することの大切さ」や,「努力は自分を裏切らない」という話等をしてくださいました。
小松島市・勝浦郡中学校駅伝競走大会 いのちの保健室
小松島市・勝浦郡中学校駅伝
少し肌寒さを感じる中,小松島市・勝浦郡中学校駅伝競走大会が開催されました。本校から男女2チームが参加し,健脚を競いました。
いのちの保健室
2名の保健師さんをお迎えし,体の発達や生命の誕生などについてのお話をお伺いしました。保護者の方に大切に育まれ,生まれてきた「いのち」・・これからも大切に!
2・3年生合唱コンクール 吹奏楽部演奏会 美術部作品展示 など・・
1学期最後の週は,延期になっていた合唱コンクールや,吹奏楽部による演奏会,美術部の作品展示など,文化の香りが凝縮した1週間となりました。
生徒会からは,週末にある新人大会に向けてのエールが,ピクトグラムによるパフォーマンスで表現され,楽しい時間を過ごすことができました。
終業式前には賞状伝達があり,各方面で活躍した皆さんへ拍手が送られました。
2年生合唱コンクール
3年生合唱コンクール
吹奏楽部演奏会 美術部作品展示 生徒会によるパフォーマンス 賞状伝達
ローテーション道徳(2年生)
今日の6時間目の2年生の道徳は「ローテーション道徳」でした。担任は自分のクラスの道徳の授業だけでなく,2年生の他のクラスの道徳の授業を,同じ題材を使い,持ち回りで授業をしています。
教科の授業では見ることができない,皆さん方の違う一面を見ることができたようでした。皆さんも,普段の授業とは違う,先生の一面を感じたかもしれません。
1学期末テスト 給食
1学期末テストが,15日から17日までの3日間行われます。テスト中は必死に問題に取り組んでいました。
提出物の確認もしっかりしておきましょう。
給食も前を向き,静かに食べています。17日は,学校給食提供推進事業による,県産食材(のりつくだ煮)を活用した給食が提供されます。
全校集会 お別れの会
夏季休業前の全校集会がありました。市総体,県総体の表彰伝達があり,盾やメダル,優勝旗が手渡されました。受け取った皆さんは,とても誇らしげな表情でした。
その後,江口先生とキャサリン先生のお別れの会がありました。江口先生が「”明日の体育って何ですか?”って,もう聞けないんですね。それを聞けたことは幸せだったんですね。」と言われたということを話していました。
何気ない日々の生活の中に,気づかないだけで,本当はたくさんの小さな幸せが隠れているのかもしれませんね。
江口先生,キャサリン先生大変お世話になりました!
人権意見発表会(2年生)
16日には2年生が人権意見発表会をしました。いじめ問題やLGBTQ,また,本当の友達とは何かということについての意見発表でした。
2年生になり,4月から今月にかけて,授業の中でしっかりと人権について考えてきました。そのため,この度意見発表をしていない人も,しっかりと自分の意見を作文に書くことができていました。
人権意見発表会(1年生)
授業で学習したことや自ら経験したことなどを元にして書いた人権作文を,各クラス代表2名ずつ勇気を出して発表してくれました。
体育館はとても蒸し暑く,集中力が続くか心配しましたが,発表を聞く態度は素晴らしく,発表が終わるごとに,それぞれが感じたことを一生懸命書き留めていました。
「お互いの思っていることを伝え合うことも大切だと思います。」と発表の中にありましたが,このようにしっかりと意見を受け止めてくれる1年生の人たちであるからこそ,今後,授業の中でもお互いの思いを伝え合い,高めあうことができる集団に成長していってくれると思います。
県総体・コンクール激励会
県総体・コンクールに出場する部活動のキャプテンより,決意表明が発表されました。
どの部も今までの練習の成果を出し切るべく,また,支えてくださった周囲の方々へ感謝の思いのこもった力強い決意表明でした。
今週末からの県総体・・一諸に苦しい練習を乗り切ってきた仲間と共に頑張ってきてください!
市総合体育大会に向けて
市総体が,今週末・来週末にかけ,それぞれ競技ごとの会場において開催されます。
昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,開催されなかった市総体。試合ができることに感謝し,これまで頑張ってきた練習の成果を発揮してください。応援しています!
教育実習
6月7日(月)より6月18日(金)にかけて教育実習に1名の先生が来られています。
授業では,栄養バランスの良い朝食について考えました。今日の朝食はバランス良く取ることができていましたか。また,あと何を足すとバランスが良くなりそうですか。
今日学んだことを,早速今後の献立に生かしていきましょう。
小松島市夏季総合体育大会激励会(放送)
当初は体育館で行う予定であった市総体の激励会を、新型コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、放送により行いました。各部のキャプテンからは総体に向けての決意表明が発表され、校長先生からは激励の言葉をいただきました。
様々な制約を受けながらも頑張ってきた部活動・・・持てる力を全て出し切ってきてください!!
ジャガイモの収穫
園芸部で水やりをして,育ててきたジャガイモを収穫しました。
そぉ~っと垂直に茎を引き抜きましたが途中で切れてしまい,ジャガイモは土の中に・・。あとはジャガイモを傷めないよう,ひたすら周囲の土をかきわけ,協力して一つ一つ収穫していきました。
「ジャガイモはスーパーでしか見ないけど,農家の人はこうやって苦労してるんやな。」と,その大変さが身にしみて分かった様子。
収穫したジャガイモは,ひとまず,冷暗所で保管しておきます。
避難訓練
今回の避難訓練は火災発生を想定して,運動場への1次避難訓練をしました。階段等では押さず・走らず,必要な指示が聞き取れるよう無言で,そして運動場に出たら,集合場所をめざして全速力で走ることができていました。
避難の合言葉「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」が基本ですが,実際の災害の場合は臨機応変に対応しなければならない状況も出てきますので,日頃より安全に対する意識を高めておきましょう。
学校訪問
徳島県教育委員会より学校訪問があり、午前中は、公開授業で皆さんが学習している様子をご覧いただきました。午後からは、研究授業が2A,2C,3Cで行われました。
2A 道徳
感謝の心について考えることを通して、人間愛の精神を深め、人と人との支えあいを可能にする思いやりや感謝の心を大切にする授業をしました。
2C 社会
人口減少に対する小松島市の取り組みを多面的・多角的に考察し、根拠をもとに自分の考えを表現する授業をしました。
3C 人権
「あってもよいちがい」と「あってはいけないちがい」について考えることを通して、文化や民族、個性の違いや多様性を知り、あわせて互いに認め合うことの大切さに気づく授業をしました。