お知らせ

保護者の皆様へのお知らせ

新型コロナウイルス感染対策に関わる「お知らせ・チラシ」などを掲載しますので参考にしてください。

   学校や家庭での感染予防対策をお願いします。

 徳島県・上板町からのお願い

  GW感染防止対策チェックリスト 

  感染対策チェックリスト

「家庭でできる新型コロナウイルス対策〔家庭に感染の疑わしい方がいる場合編〕動画」

「家庭でできる新型コロナウイルス対策〔基本編〕動画」

   新型コロナウイルス感染症対応について(R4.1.17)

   新型コロナウイルスに関する人権に配慮した行動と心のケアについて

   新型コロナウイルス感染予防について(R4.1.11)

   年末年始新型コロナウイルス感染予防について

 新型コロナウイルス感染症対応について(R3.9.24)

    新型コロナウイルス感染症の対応について(R.3.9.16)

    家庭内での「感染予防対策」8つのポイント(R3.9.16)

    夏季休業明けの対応と感染症拡大防止対策の徹底について(R3.9.1)

    新型コロナウイルスの対応について1(R3.4.27)

 新型コロナウイルスの対応について2(R3.4.27)

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について(R3.4.20)

 とくしまアラート・感染拡大注意「急増」発動(県民への要請)

 感染拡大注意・漸増チラシ

様々な「お知らせ・チラシ」なども掲載しますので参考にしてください

 悩みや困りごとなどに関する相談機関・支援窓口

    スマホ・タブレット等によるメールやSNSによる問題事案の防止について

 体罰等に よ ら な い 子 育てのための工夫のポイント

 

新着
10月21日と26日に久保 修さんをお迎えし,本年度2回目の久保さんとの交流を行いました。 「久保 修さんをもっと知ろう」ということで,5択の久保さんクイズについて考える授業でした。久保さんの幸せなときや好きな言葉,困ること,目標などについて考えるクイズでした。 「えー難しいなあ。」「わかった。あれじゃ。」などいろいろ悩みながら考えました。子どもたちは,自分の考えを1回は,発表することができました。そして,友達の意見もしっかり聞くことができていました。 久保さんから「今日の授業は,みんなに『自分の意見を伝えること』や『人の意見を相手を見ながら聞くことの大切さ』を知ってもらうために行ったんだよ。」というお話を聞き,久保さんクイズの意味を知ることができました。この2つの約束を毎日の生活で実行していってほしいと思います。久保さん,ありがとうございました。
10月12日(水)に圓井(まるい)美貴子さん・陽子さんにお越しいただき『「ともに生きる」って』という演題でお話をうかがいました。 陽子さんの生い立ちや現在の活動の様子などをお話していただく中で,「できないことがあっても,工夫しながらできるに変える」ことの大切さを教えていただきました。障がいがあっても,様々なことに楽しみを見出しながら挑戦されているお二人の姿から多くのことを学ばせていただきました。 車椅子体験やコミュニケーション支援機器を使っての体験もすることができ,ツールやサポートがあればみんな一緒に楽しむことができることを知れました。子どもたちはとても楽しく学ぶことができ,障がいがある方々のために,今の自分ができることについて考えるよい機会になりました。    
10月5日(水)に県土整備部水管理課の中西さん,建設技術センター防災エキスパートの3名の方にお越しいただき「水防に関する学習」を行いました。 徳島県で起こりうる水害の仕組みについて説明していただいたり,過去に上板町で起こった水害の写真をたくさん見せていただいたりしました。 また,水害に備えて私たちが普段から心がけておくことや水害が起こったときにはすぐに非難することなど,大切な事柄を教えていただきました。 ロープワーク体験もさせていただき,「本結び」や「もやい結び」に挑戦しました。子どもたちは,「もやい結び」に苦戦気味でしたが,何とか習得することができていました。 今日の学習を,万が一の水害の際に備えて,役立ててほしいと思います。  
 10月5日(水)登校時は雨が降っていましたが,次第に天気が回復して、実り多い自然体験ができました。AMENBO徳島ではカヌー・カヤック体験を徳島県立西部防災館では火起こし体験・防災テントづくり,ロープの結び方講習を学びました。