お知らせ

 『今○ら  今○ら  今○ら』
 後1ヶ月あまりで子どもたちはそれぞれ卒業・進級を迎えます。
 ところで,○には何という言葉が入るでしょう。
1つめは,「さ」です。3学期が残り少ないと考えると,
「もう今さら」と後ろ向きの気持ちになります。
2つめは,「か」です。3学期がまだ1ヶ月近くあると捉えると,「さあ今から」という希望や期待,来年度に向けての新しい目標も見えてくるかもしれません。
3つめは,どうでしょう。ここには,「な」が入ります。「今なら」という決意や行動をあらわし,一歩踏み出す意思のある言葉となります。
 皆様の心の中にはどの「今」があるでしょうか。「今さら」と考えるか,「今から」と決断するか,「今なら」と行動するかは皆さんの心の中にあります。「今」に「心」と書いて,「念」という文字にもなります。「一途に思う願い」「いつまでも心にとどめる思い」という意味です。

 卒業・進級に向けて「今から」「今なら」の気持ちを抱けるようにご家庭でもお声がけいただけたらと思います。

 

 

 県内の新型コロナウイルス感染者の中で家庭内での感染が原因となっている場合があります。

 つきましては,家庭での感染予防対策に役立つ動画(徳島保健所作成)をご案内いたしますのでぜひご視聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=UFOS-5u5MqE

  今後も「地域とともにある学校づくり」・「学校を核とした地域づくり」の実現に向けて取り組みを推進します。

コミュニティ・スクールの詳細については,次のリンク先をご参照ください。

【これからの学校と地域】文部科学省

https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/korekaranogakkoutotiiki_pamphlet2020.pdf

 

 

 ご家庭内の新型コロナウイルス感染症拡大防止に役立つ「動画」「ホームページ」「SNS」等のご案内をいたします。

次のリンク先をご参照ください。 R3.6.8

 

【徳島保健所作成動画】
・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔基本編〕
https://www.youtube.com/watch?v=UFOS-5u5MqE
・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔家族に感染の疑わしい方がいる場合編〕
https://www.youtube.com/watch?v=RIUxLp6p9WA


【厚生労働省】
・はたらく細胞 「感染予防編」2022年3/31まで期間限定【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=z-d8Nxbpbms
・はたらく細胞「新型コロナウイルス編」2022年3/31まで期間限定【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=0WZJ32NqWUA
・新型コロナウイルス感染予防啓発ポスター厚生労働省×はたらく細胞
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/qa-jichitai-iryoukikan-fukushishisetsu.html#h2_4

新着
ブログ
03/07
パブリック
3月6日(月)6年生のお別れ遠足が行われました。香川県のトレスタ白山にアイススケ-トに行きました。初経験の子どもたちが多く,シュ-ズをはくのも,立てるのも一苦労でした。 その後,スケ-ト教室を1時間程度行いました。氷の上で悪戦苦闘しながらも徐々に歩いたり,進んだりすることができるようになりました。昼食後の自由時間には,滑っている子ども増えて思い出に残る時間になりました。
ブログ
03/07
パブリック
3月2日(木)に5年生の計画・運営で6年生を送る会が行われました。まず,全校が集まり開会式が行われました。 その後,6年生は各学年の考えたゲ-ムを楽しみました。「カルタ」「カ-ドめくり」「ドッジボ-ル」「昔遊び」「伝言ゲ-ム」とそれぞれ限られた時間で6年生との楽しいひとときを過ごそうと工夫をしていました。また,心のこもったプレゼント交換も行われました。全ての活動で歓声が上がり,どの学年も6年生と過ごせる時間を思いきり楽しんでいました。 最後に5・6年生での閉会式では,「自発」「奉仕」「親和」のバトンが6年生から5年生にが引き継がれ,心も体も温かくなる活動が終わりました。
ブログ
02/27
パブリック
 2月24日(金)3年生が4月からのクラブ活動開始のために活動の様子を見学しました。子どもたちは,各クラブの活動に興味津々で,どのクラブに入ろうか楽しみにしている様子でした。パソコン室や体育館での活動,イラスト描き等,楽しい時間を過ごすことができました。  
2月17・24日(金)に人権啓発推進員の久保修さんの講演会がありました。久保さんに関するクイズ(5択)を出題していただき,ただ答えるだけではなく理由を一人ひとりがしっかりと発表しました。相手の話を聞いて,気持ちに寄り添い,自分の意見を発表することの大切さを学んでいました。