東みよし町立三好中学校 |
新着
6月10日(金)~12日(日)まで,徳島県中学校総合体育大会 西部ブロック大会が開催されました。今年度よりブロック別となり参加校が大幅に増え,3年ぶりの有観客に子どもたちは日々練習に励んできました。試合当日は,チーム一丸となって全力を出し切り,勝ち負けに関わらず笑顔で大会を終えることができました。応援,ありがとうございました。
女子ソフトテニス部
団体戦 優勝 1回戦 三好 2ー1 三島
準決勝 三好 2ー0 池田
決 勝 三好 2ー0 穴吹
個人戦 横井・佐藤 ペア 6位
野球部
1回戦 三好・三加茂 3ー2 岩倉
準決勝 三好・三加茂 1ー0 池田
決 勝 6月18日(土)に行う予定(対:三野)6/11 雨天順延のため
バレーボール部 3位
2回戦 三好・三加茂 2ー0 穴吹
準決勝 三好・三加茂 0-2 岩倉
バスケットボール部 準優勝
1回戦 三好 20ー0 池田
決 勝 三好 41-74 三野
男子ソフトテニス部
団体戦 1回戦 三好 1ー2 江原
個人戦 木下・檜尾ペア 7位
福永・小原ペア 8位
剣道部
団体戦 男子 ...
ほけんだより6月.pdf
2学年だより6月号.pdf
令和4年度の生徒会総会が6月2日(木)に開催されました。まず,各学級の「学級目標」の発表と各学級の学校生活をよりよくするための「一日一善」とその具体的取り組みについて、級長から発表されました。
次に、生徒会役員選挙に関わる選挙方法の改定について,生徒会本部より説明があり,承認されました。
最後に、学校生活への要望・提案について議論されました。議題は,5月27日(金)の執行委員会において、事前に各学級よりもちよった要望・提案から2つに絞ったうえで行われました。
2つの議題とも賛成多数で可決され、議長から校長先生に提案されました。学校生活をよりよく改善していくために、どの学年からも積極的にさまざまな意見が出てきていました。その出てきた意見を議長団がうまく一つの意見へとまとめあげていました。また、生徒総会を終えてのアンケートでも、生徒総会をよりよいものにしていくための提案や全校生徒で学校生活について話し合いをもつことを今後も続けていきたいなどさまざまな意見が出てきていました。
ネットには危険がいっぱい.pdf
感染症対策について.pdf子どものマスク着用について.pdf
保健だより 4月.pdfほけんだより5月.pdf
5月15日(日)に、大神子テニスセンターにおいて、県ソフトテニス選手権大会(女子個人戦)がありました。3年生5名と2年生3名が出場し、結果は、1ペアが2勝し、ベスト32に入ることができました。また、2年生のペアが1勝することができました。他の選手たちも自分の力を出して試合に臨んでいました。
応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
次の西部ブロック総体では、勝ち抜いて県総体に出場できるように頑張ります。
2学年だより5月号.pdf
2学年だより4月号.pdf
1年間 ありがとうございました
3月24日(木)修了証書授与式を行いました。各学年の代表者が終了証書を受け取った後、本年度最後の校歌を大きな声で歌い上げました。続いて三好中学校を去られる10名の先生方の離任式を行いました。今年度も、家庭科の授業や技術科の授業への学習サポート。防災学習や登下校の見守り活動。中学生の職場体験、本年度から始まった放課後質問教室など、みなさま方には多くの活動に対しましてご協力をいただきました。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。新学期は、4月8日(金)から始まります。
修了証書授与式の様子
離任式の様子
3月24日(木)朝の登校の様子
3月23日(水)大掃除の様子
3月18日(金)5・6時間目,2年生は総合的な学習の時間に,キャリア教育の一環として「おとなカタログ」をしました。”いろんな大人と語って夢の選択肢を広げる授業”ということで,ナビゲーターにえんがわオフィスの谷脇研児さん,講師に近隣のキラキラ大人3人をお迎えしました。
まず5時間目に,3人の講師の先生がそれぞれ経歴,仕事の内容やきっかけ,子どもの頃の話などをお話ししてくださいました。
その後6時間目に,3つの班に分かれてワークショップを行いました。
①ほうじ茶を作って味わってみよう(茶農家 曲大輝(まがりひろき)さん)
②友達のポートレイトを撮ってみよう(フォトグラファー上野優子さん)
③オリジナルバーガーを考えよう(田舎で0を1にする人 横川和輝さん)
最後に,シェアタイムと記念撮影をしました。みんなとても充実した時間を過ごせました。そして,身近で活躍している大人のお話や体験活動を通して,将来への大きな励みとなったようです。
令和3年度の学校評価(自己評価アンケート)の結果をお知らせします。以下のPDFファイルに結果をまとめていますのでご覧ください。
要改善項目やその改善策は次年度の学校経営案及び学校要覧に反映させていきます。
学校経営案及び学校要覧は学校紹介のページをご参照ください。
R3 学校評価報告書.pdf
1月14日(金)総合的な学習の時間に,講師に徳島県キャリアコンサルタント協会代表の山野明美さんをお迎えして,「就職ガイダンス」を行いました。
・Lesson1マナーを身につける(あいさつの大切さや分離礼のしかたを教えていただきました。)
・「きく」を体験してみよう
・Lesson2「はたらく」を知る
・Lesson3「じぶん」を知る(ヒーローインタビューに挑戦)
・最後に,お互いにあいさつ。お礼の言葉。
山野先生の大変わかりやすいお話や活動のおかげで,あっという間の2時間でした。2年生は,マナーを身につける大切さや,コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。これから,さまざまな仕事に興味をもち,自分の将来について,自ら考えることができるようになっていってほしいと思います。
1月13日(木)徳島新聞に,大柿中学校との交流会(令和3年12月16日実施)の様子が掲載されました。
R4.1.13徳島新聞.pdf
12月16日(木)、2年生は、昨年度よりオンラインで交流をしてきた広島県大柿中学校と交流学習をしました。2泊3日の四国への修学旅行中に本校を訪問してくれたのです。お互いの学校やふるさとのプレゼン発表・質疑応答、レクリエーション、メッセージカードの交換、記念写真撮影等をして、さらに交流を深めることができました。「最初は緊張したけど、すぐに打ち解けられた」「共通の話題で話がはずんだ」「修学旅行中に三好中に来てくれて本当にうれしかった」「機会があればまた会いたいし、江田島にも行きたい」などの感想がたくさん聞かれました。
①ようこそ三好中へ
②プレゼン発表
③レクリエーション
④メッセージカードの交換
⑤記念写真撮影
⑥また会いましょう!
11月25日(木)防災学習を行いました。今年は初めて、ZOOMを用いてオンラインで講演会を行いました。まず最初に、徳島県 県土整備部の藤本 学さんから、土石流に関してお話がありました。土石流の起こる仕組みや実際の映像、時折、「土石流が起きたとき、どの部屋にいるのが一番安全か?」などクイズも交えながら、生徒は知識を深めていきました。次に、徳島防災ネットワーク会員の島尾 明良さんから、「東日本大震災 女川派遣体験から学ぶもの」と題して、東みよし町の職員であった当時、被災地に派遣された時に目にした町の様子や避難所の様子等、映像を交えてお話をしていただきました。最後に、災害は決して他人事ではない。自分に降りかかることがあることを分かっていてほしいと、強く話されていました。
「新 学校版環境ISO」は、学校での節電節水やごみ分別、リサイクル活動などに積極的に取り組むとともに、環境美化活動や自然観察などの体験活動を積極的に行うことを通して環境学習で学んだことを家庭や地域に広げていくことを目的としています。 また、2015年に国連が全会一致で採択した「SDGs(持続可能な開発目標)」という地球環境について考え、よりよい世界を目指す国際目標も大きく注目されています。 三好中学校でも、今年度「新 学校版環境ISO」を申請し、自然環境や学習ボランティア、給食の各委員会を中心に環境美化や保全、省エネルギーなどに取り組むことで、私たちの学校や地域の環境について考えるとともに、その環境をを守るために活動していきたいと考えています。
三好中学校 行動計画表 .pdf
11月1日(月)2日(火)の1泊2日で、2年生は修学旅行に行ってきました。県南方面や鳴門方面への旅行でしたが、行く先々で、自然や文化・産業に触れたり、体験をしたり、平和の大切さを学んだりして、ふるさと徳島への理解をさらに深めることができました。また、ルールやマナーもしっかり守り、仲間との絆を深めながら、すばらしい思い出をつくることもできました。
【出発式】みんなで元気に「行ってきまーす!」
【徳島県戦没者記念館】
まずは,徳島県戦没者記念館を訪れました。平和式典を行い,DVDを視聴したり,事務局長さんの話を聞き,記念館を見学したりしました。戦争の恐ろしさや平和の大切さを改めて痛感しました。
【南阿波よくばり体験】
午後は,徳島県南の海陽町・牟岐町でシーカヤック・港釣り・ビーチフォトフレーム作り&海中観察船の3つのコースに分かれて活動しました。活動時間がもっとほしかったという生徒の感想が多く,活動を終えるのが名残惜しかったです。
①シーカヤック
②港釣り
③ピーチフォトフレーム作り&海中観察船
JRホテルク...
10月29日(金)1年生は,防災学習と阿波文化を学ぶ目的で校外学習を実施しました。まず生徒玄関で出発式を行い,クラスごとにバスで北淡震災記念公園へ向かいました。阪神淡路大震災の語り部の方から教訓をお話いただき,野島断層や震災遺構を見学しました。みんな真剣な表情で,パネルを読んだりメモを取ったりしていました。晴天に恵まれ,公園の芝生にレジャーシートを敷いて海を眺めながらおいしくお弁当を食べました。その後,鳴門市亀浦漁港から観潮船で渦潮見学にでかけましたが,あいにく潮の具合が十分でなくあまり渦を見ることはできませんでした。最後に四国霊場第一番札所霊山寺を訪問して,職員の方から弘法大師や四国霊場についてのお話をしていただきました。本当に久しぶりの校外学習でしたので,みんなとても楽しみにしていました。体調を崩す人もなく,コロナ感染対策もきちんとして無事に校外学習ができたことが大きな収穫でした。
9月28日(火)「わが町の防災を学ぼう」と題して、講師に防災士の阿佐喜八郎さんをお迎えし、防災学習を行いました。今年で4年目の活動です。自然災害(地震や豪雨、台風)のメカニズムやそれらがもたらす災害等について学習した後、東日本大震災や熊本豪雨等の災害の様子を写真や動画で視聴しました。阿佐さんからは「災害時まず大切なのは、自分の命は自分で守ること」ということや、「毎日の通学で危険な箇所(塀の倒壊、屋根瓦の落下等)について、確認してみよう」とお話がありました。学習の合間には○×クイズが行われ、生徒は自分が正しいと思う方に移動し、防災への知識を深めました。最後に、強度が強く、災害現場で使用頻度の高い「もやいむすび」という綱の結び方を教えてもらいました。これをきっかけに、今後1年生は、防災学習に取り組んでいきます。
学習の様子
○×クイズ
もやいむすび練習
9月行事予定(8月26日現在)
8月17日(火)全校登校日でした。1・2年生は、みかもサークルのみなさんに手話を教えていただきました。 本校は毎年、吉野祭で「スマイル アゲイン ♪」の全校合唱をしています。今年も例年のようにさびの部分を手話で 表現したいと思っています。みかもサークル代表者 七條さんからは「手話をただ覚えるのではなく、相手に伝えるジェスチャーで、伝えたい気持ちが大切」であることを教えていただきました。今年の吉野祭(生徒と職員のみで開催)は、9月10日(金)を予定しています。当日は、一人一人が自分の言葉(手話)で「スマイル アゲイン」を届けます。
♪1年生の様子♪
♪2年生の様子♪
公開日:2021年08月18日 10:00:00
7月29日(木)に2年生5名が、地域の歴史に詳しい下岡邦敏先生のご案内で東山城址のフィールドワークに参加しました。昨年度取り組んでいた「ふるさと学習」の発展学習です。城跡までの道中、地域の歴史や史跡についての説明をしていただきました。急な山道を登っていくのは大変でしたが、途中でイノシシのヌタ場(体の汚れを落とす風呂場のようなもの)や、山腹から眺める三好町の様子、東山城址の堀の後や古墳など、自分たちの知らなかった三好町の姿に新鮮な驚きを覚えました。
さあ、行くぞー!
「土取」地名の由来を聴く 画面左に三好中学校が見えます
イノシシのヌタ場 龍神さんに手をあわす生徒
壊れた祠(ほこら) 東山城址
古 墳 登ったぞー
公開日:2021年07月29日 09:00:00更新日:2021年08月05日 16:03:45
6月25日(金)5,6時間目の総合的な学習の時間に、講師に、あいぽーと徳島「人権啓発推進員」の久保修さんをお招きして、2年生を対象に人権講演会が行われました。障がい者問題だけではなく、いじめ問題、命の大切さ等をテーマに、ユーモアを交えてわかりやすくお話ししてくださいました。最後に、「自分と周りの人のよいところを見つけてほしい」「自分と周りの人を大切にしてほしい」「親からもらった一つしかない命を大切にしてほしい」という3つの願いをお話しされました。生徒たちの心に響く、すばらしい講演会でした。久保さん、大変ありがとうございました。
公開日:2021年06月25日 17:00:00更新日:2021年06月30日 17:06:52
学校連絡先
東みよし町立三好中学校
〒771-2501
徳島県三好郡東みよし町昼間1893
周辺地図
アクセスカウンター
6
9
2
3
8