東みよし町立三好中学校 |
活動の様子
令和3年度 修了証書授与式 ・ 離任式
1年間 ありがとうございました
3月24日(木)修了証書授与式を行いました。各学年の代表者が終了証書を受け取った後、本年度最後の校歌を大きな声で歌い上げました。続いて三好中学校を去られる10名の先生方の離任式を行いました。今年度も、家庭科の授業や技術科の授業への学習サポート。防災学習や登下校の見守り活動。中学生の職場体験、本年度から始まった放課後質問教室など、みなさま方には多くの活動に対しましてご協力をいただきました。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。新学期は、4月8日(金)から始まります。
修了証書授与式の様子
離任式の様子
3月24日(木)朝の登校の様子
3月23日(水)大掃除の様子
おとなカタログ(2年生)
3月18日(金)5・6時間目,2年生は総合的な学習の時間に,キャリア教育の一環として「おとなカタログ」をしました。”いろんな大人と語って夢の選択肢を広げる授業”ということで,ナビゲーターにえんがわオフィスの谷脇研児さん,講師に近隣のキラキラ大人3人をお迎えしました。
まず5時間目に,3人の講師の先生がそれぞれ経歴,仕事の内容やきっかけ,子どもの頃の話などをお話ししてくださいました。
その後6時間目に,3つの班に分かれてワークショップを行いました。
①ほうじ茶を作って味わってみよう(茶農家 曲大輝(まがりひろき)さん)
②友達のポートレイトを撮ってみよう(フォトグラファー上野優子さん)
③オリジナルバーガーを考えよう(田舎で0を1にする人 横川和輝さん)
最後に,シェアタイムと記念撮影をしました。みんなとても充実した時間を過ごせました。そして,身近で活躍している大人のお話や体験活動を通して,将来への大きな励みとなったようです。
第61回卒業証書授与式
3月11日(金)午前9時30分から卒業式が行われました。小学校1年生からコミュニティ・スクールとともに歩んできた三好中学校3年生34名が、新たな一歩を踏み出しました。東みよし町で学び育った15年間を忘れずに、それぞれの道で活躍されることを祈っています。おめでとう
★森先生と17名の子どもたち
★天竹先生と17名の子どもたち
私たちは、今日、三好中学校を卒業します。楽しみだった体育祭や
修学旅行など、当たり前のことが、当たり前に経験できないことも
あったけれど、今、できることを考え、みんなで楽しい学校生活を
送ることができました。ありがとう ございました
★卒業式の様子
3月1日放課後質問教室
3月1日(火)、放課後質問教室がありました。参加者は1年生5名、2年生14名でした。
学年末テスト直前のため、それぞれの課題に取り組み、分からないところを積極的に質問していました。また、時間を過ぎても熱心に課題に取り組む姿も見られました。
3日からの学年末テストで勉強の成果があらわれることを期待しています。皆さん、頑張ってください!
家庭科授業(小物入れ完成)
1月から作り始めた2年生の小物入れも、2月25日と28日で完成しました。ファスナーの色を変えたり、装飾をしたり、それぞれ素敵な作品ができ上がりました。これまで昼間婦人会の方々には、前回のリメイク作品作りを合わせると、計20回来ていただき、作品づくりのお手伝いをしてもらいました。おかげさまで、予定どおり完成させることが出来ました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
素敵な作品ができました!
大島青松園とのオンライン交流学習(2年)
2月17日(木)2年生は、ハンセン病問題学習のまとめとして、国立ハンセン病療養所大島青松園のみなさんとオンライン交流学習をしました。三好中学校では、15年ほど前から毎年、香川県高松市にある大島青松園を訪問し、施設見学や入所者の方との交流を行ってきました。しかしコロナ禍のため、今年度はオンラインでの交流となりました。入所者の方々の貴重なお話をお聞きし、差別や偏見をなくすために、何をすべきか、どう行動すべきかについて深く考える時間となりました。
放課後質問教室
2月15日(火)放課後質問教室がありました。今年から、生徒の基礎基本の定着や学力向上をはかる目的で始まった活動ですが、今日は16名の生徒が集まって勉強をしています。1・2年生は明日の基礎学力テスト頑張ってください。
よみきかせ
おはなしペンギンの皆さん 一年間ありがとうございました
2月9日(水)本年度最後の よみきかせ がありました。新型コロナウイルス感染拡大によりお休みしなければならない時もありましたが、たくさんの絵本や紙しばい などを読んでいただき、多くの物語に出会うことができました。
家庭科授業(小物入れ作り)
1月25日(火)に2年A組、1月28日(金)に2年B組が家庭科授業で小物入れ作りをしました。色とりどりの小物入れを作成しています。先週に引き続き、昼間婦人会の方にお手伝いをしていただきました。今後も2年生の小物入れが完成するまでお手伝いいただく予定です。
1月25日(火)2年A組の様子
1月28日(金)2年B組の様子
家庭科授業(小物入れ作り)
1月21日(金)、2年B組の授業で小物入れ作りで布のアイロンがけやかがり縫い、ファスナーの取付などをしました。昼間婦人会の方2名にお手伝いをしていただきました。