活動の様子

活動の様子

税の作文で表彰されました。

 12月6日(月)に納税貯蓄組合副会長の喜多義文様,池田法人会事務局長の藤森敬子様,池田税務署長の吉川達也様が来校され,税の作文で入選した3名の生徒に表彰状を授与してくださいました。四国納税貯蓄組合総連合会長賞に丹田菜穂さん,池田税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞に井上茉子さん,池田間税会長賞に安藤瑠壱さんが入選し,表彰状と記念品が贈呈されました。表彰式の後,丹田さんは四国規模での入選ということで,作文の朗読を撮影し,12月末に町内ケーブルテレビで放映される予定です。今後も私たちが安心して暮らすために必要な税について学んでいきましょう。おめでとうございました。

オリエンテーリングを行いました。

 11月30日(月)にオリエンテーリングを実施しました。先週月曜日に実施する予定でしたが雨で延期となり,本日に延期されました。朝は寒さも残っていましたが,雲一つない晴天の中,楽しみにしていた生徒たちは笑顔で出発しました。今回は旧三加茂町東部を巡るコースで,紅葉真っ盛りの山の中を巡りながら,寺や神社など設置されたポイントを探し,掲示されている問題を力を合わせて解いていました。途中で出会った地域の方にも大きな声で挨拶し,全員が元気にゴールできました。各班で助け合いながら楽しいオリエンテーリングになりました。

タブレットを使った理科の授業を行いました。

 11月25日(木)三好郡市の理科の先生方をお招きし,23Rで理科の研究授業を行いました。1年間の日本の天気の移り変わりを,大気の動きの変化をもとに説明する内容でした。生徒たちは自分に割り当てられた季節の大気の動きをタブレットにまとめ,自分の班で発表しました。その後1年間の四季の移り変わりとしてつなげ,タブレットで発表できるように練習しました。そして,天気図を用いて発表しました。全班の発表が終わった後自分たちの発表と比べながら分かったことを各自がまとめました。生徒たちはタブレットを用いスムーズに発表資料をまとめ説明できていました。

タブレットを使った英語の研究授業を行いました。

 11月18日(木)に31Rで英語の研究授業を行いました。今回の授業では新しく本校に赴任したALTのグラント先生に「日本的なもの」を紹介する文を書くというのがめあてでした。タブレットで自分たちが作成した資料を友だち同士で伝え合って,うまく英語で説明できているかを指摘し合いました。また,うまくできている人に発表してもらい参考にしました。その際に,タブレットを用いてともだちの資料を自分の手元で見ることができ,とてもわかりやすかったようでした。そして,全員がタブレットに説明文を英語で書き込むことができました。生徒たちも戸惑うことなくタブレットを使いこなすことができていました。

県中学校駅伝に出場しました。

 11月14日(日)ポカリスエットスタジアム周辺コースで行われた県中学校駅伝に出場しました。この大会に向けて,9月から毎朝7時に集合し厳しい練習に取り組んできました。その中から選考されたメンバーで襷をつなぎましたが,全員が今までの練習で培った力を精一杯出し切り,女子は10位,男子は24位という素晴らしい成績を収めることができました。9月の練習開始当初はゆっくりとしたペースで走っていた生徒たちも,練習を重ねるごとに伸びていき,各校と互角に渡り合うことができました。特に3年生は部活動を卒業してからも,勉強と両立させてチームのために頑張ってくれました。2月には県新人駅伝がありますが,1・2年生が3年生の頑張りを受け継いでくれると思います。選手の皆さん,そして早朝練習に参加してくれた皆さん,5S(すごい,すばらしい,すてき,さすが,最高)でした。