東みよし町立加茂小学校 |
活動の様子
1学期終業式
7月20日,1学期の終業式をZOOMで行いました。子どもたちは,1学期の学習や生活を振り返りながら,校長先生のお話を聞きました。
3つの大切「きまり」「やる気」「思いやり」を様々な場面で大切にして,それぞれの目標を達成するために頑張った加茂っこたちは,明日から始まる夏休みに胸をうきうきさせていました。
夏休みも3つの大切を守って,元気に2学期を迎えましょう。
6年生家庭科 洗濯実習
7月14日,6年生が洗濯実習を行いました。固形せっけんを使って,靴下を手洗いしました。もみ洗いやつまみ洗いをして,汚れを落とすことができました。すずいた時に水が茶色く濁ったので,汚れの落ち具合を実感することができました。夏休みに家庭でも実践してみましょう。
【6年生】出前授業「建設業体験」
7月12日(火)県建設管理課による出前授業があり,6年生が建設業について学習しました。
建設業についてのビデオを視聴した後,3つのグループに分かれて体験をしました。
アーチ橋建設についての体験では,半円形の型に合わせてきっちりと四角を並べ見事アーチ型を組み立てました。
きっちりと入った四角の箱は,力のバランスが絶妙で人が乗っても崩れることはありませんでした。
液状化現象を体験するコーナーでは,地震の揺れによって水と砂が分離し地盤が崩れてしまうことがわかりました。
また,建設業で使われるドローンの運転も体験させていただきました。
身の回りに起こっている現象について知ることのできた貴重な体験でした。
【4年生】はつらつサポート・水泳指導
7月11日(月)「はつらつサポート」の水泳指導に鳴門教育大学松井敦典先生がおいでくださり,4年生に指導をしてくださいました。
主に呼吸のしかたについて熱心にご指導いただきました。子どもたちは,松井先生のお話をしっかりと聞き,呼吸法を練習していました。呼吸法を身に付けるとながく泳げるようになります。
しっかり練習しましょう。
【6年生】小中一貫教育交流会
7月8日(土),小中一貫教育の交流で加茂・三庄両小学校の6年生が三加茂中学校を訪問し,1日中学校で過ごしました。到着すると学校見学や部活動の活動ビデオの視聴を行いました。その後,小学校同士ゲームやレクリエーションで交流を深めました。午後は,中学校の先生に授業をしていただきました。6年1組は社会,6年2組は音楽でした。小学校とはちょっと違う授業で,中学校の雰囲気を十分味わえたことと思います。
6年生の子どもたちは,皆楽しかったと晴れやかな顔で帰校しました。
【3年】支援隊来校(書写)
今日は3年生の書写に支援隊の皆さんが,来てくださる日です。
今日の課題は,小筆を使っての名前の書き方です。
難しいと思っていた小筆も多くの先生方が見守ってくださることで,できるようになりました。
また,2学期もよろしくお願いします。
【6年生】調理実習
6年生が調理実習を行いました。「いためる調理をマスターしよう」を目標に朝ごはんのおかずづくりに挑戦しました。
野菜炒めのにんじんやパーマンをせん切りにする作業が1番難しかったようです。スクランブルエッグは,みんな手際よく調理できました。
ぜひ,朝ごはんの一品を家庭でもつくってみましょう。
6月参観授業
6月19日(日),授業参観日が実施されました。親子体操,防災教室,心の教育,など多彩な学習が準備されました。
また,理科や国語などの授業も実施され,子どもたちは集中して取り組んでいました。
学習時間のがんばる姿をお家の人に見ていただき,子どもたちも大満足でした。
今日がほんとのプール開き
6月8日にプール開きを行いましたが,その後は天候不順で一度もプール学習ができていませんでした。
今日は晴れ,しかも気温もぐんぐん上がりました。待望の初泳ぎです。
全学年は泳げませんでしたが,来週はいよいよ本格的に水泳学習ができそうです。
【幼・一年生】生活科・シャボン玉交流
1年生が生活科の学習で,幼稚園児と共にシャボン玉をつくって遊びました。
グループで手作りの道具や生活用品を使って,シャボン玉をつくりました。
活動中は1年生と園児が仲良く交流しながら遊ぶことができました。
また,いっしょに遊ぼうね。
【5年生】野外活動
6月3日(金),5年生は最高の天気に恵まれた中,野外活動に行ってきました。カヤック,パークゴルフ,防災館での体験活動,フライングディスクと盛りだくさんな活動を友達と思いっきり楽しんできました。暑さに負けず,1日頑張った5年生の成長がこれからも楽しみです。
【幼稚園・1年生・3年生】交通安全教室
5月27日,交通安全教室が行われました。
幼稚園児と1年生は体育館で歩行訓練です。この日は人形の「こうちゃん」が加茂小学校にやって来て,交通ルールや横断歩道の渡り方を一緒に勉強してくれました。その後,実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
3年生は自転車教室です。外にコースを作り,実際に自転車に乗る練習をしました。自転車初心者の3年生はまだまだふらつく場面もありましたが,最後までがんばっていました。
命を守る学習に全員が真剣に取り組みました。
【6年生】租税教室
6年生の租税教室が行われました。
池田税務署より講師をお招きし,税金のことについて学習しました。
税金の種類や税金の使い道など,自分の生活にはなくてはならないものであることがわかりました。
最後は1億円の重みを体験しました。
【1~5年生】遠足
5月24日,1年生から5年生は遠足に出かけました。
1・2年生は,あすたむらんどに行きました。冒険の国で遊んだ後,おいしいお弁当をいただきました。午後は,徳島木のおもちゃ美術館で木でできたおもちゃをたくさん体験できました。
3・4年生は,まんのう公園と四国水族館,5年生は瀬戸大橋記念公園と四国水族館に行きました。青空の下,力いっぱい遊んできた子どもたちの顔は,本当に満足そうでした。
【1・2年生】学校たんけん
2年生が1年生をつれて,学校探検に出かけました。
この日はグループに分かれ,2年生がリーダーとなって学校を案内しました。
それぞれの教室には,その教室に関係するクイズが用意され,1年生も一生懸命考えていました。
1年生の皆さんも学校のことが少しずつわかってきましたね。
【4年生】河川学習
4年生が町内の小川谷川で,川の学習をしました。
お天気に恵まれ,意気揚々と出かけました。
水生生物調査や水質調査を行い,町の川の様子を知ることができました。
気温も高く,川での活動はとても気持ちのよいものでした。
避難訓練
5月16日,地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送後,机の下にもぐったり,落下物がない場所に移動したりするなど,身を守る行動をとることができました。
揺れがおさまった後は,頭を守りながら,速やかに運動場へ避難することができました。いざという時に,「自分の命は自分で守る」という気持ちを強く持ち,冷静な行動がとれるように,真剣に訓練に参加することができました。
朝の読み聞かせ
5月10日,今年度初めての朝の読み聞かせがありました。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,お話に聞き入っていました。図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
加茂小学校図書ボランティアのみなさんは,子どもの読書推進に取り組む優れた個人や団体に贈られる文部科学大臣表彰を受けられました。20年間続く小学校や幼稚園での活動が評価されました。おめでとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1年生をむかえる会
5月9日,1年生をむかえる会を行いました。6年生が企画・運営し,異学年で構成されたなかよしグループで活動しました。
なかよしタイムでは,6年生が考えた遊びやゲームをみんなで楽しみました。上学年の子が1年生に優しく教えてあげる場面がたくさん見られました。1年生に感想を聞くと,笑顔で「楽しかった」と答えてくれました。
3年生 初めての習字
5月6日,3年生が初めての習字に挑戦しました。学校支援隊の3名の方が来てくださいました。
いろいろな線や渦巻きなどを書き,筆を使う練習をしました。最後に自分の名前を大きく書きました。
支援隊のみなさま,ありがとうございました。
クラブ活動開始
4月28日,クラブ活動が発足されました。今年は,スポーツ,室内ゲーム,パソコン,イラスト,バルーンアート・折り紙の5つのクラブで活動を行うことになりました。
第1回目は,顔合わせをしたり,活動計画を話し合ったりしました。異学年での交流を深め,協力し合い,ひとりひとりが楽しいクラブづくりができたらいいですね。
ZOOM朝会
4月27日,ZOOM朝会を行いました。6年生が学校生活のきまりについて,全校に伝えました。
運動場やかもっこ広場の使い方,ろうかの通り方,雨の日の教室での過ごし方などをポスターを見せながら,説明しました。
全校で取り組んでいる「かもっこスマイルプロジェクト」で大切にしている「きまり」は,6年生が中心となり,学校全体にひろめようとしています。6年生の姿をお手本に,全校のみんながきまりを守って生活できるといいですね。
参観日
4月24日,参観授業・PTA総会・学年懇談会を行いました。
新学期が始まり約2週間。学校生活にも少しずつ慣れてきた子どもたちは,お家の人に頑張っている姿を見てもおうと,一生懸命学習に取り組みました。
保護者のみなさま,感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
草取り大作戦
4月14日,朝の活動の時間に草取りをしました。学年ごとに分担場所を決めて,草を取りました。園芸委員会が準備や片付けを行いました。みんなのおかげで,少しずつ運動場の草が減っています。ご苦労様でした。
ZOOM朝会
4月13日,ZOOM朝会を行いました。校長先生からは,人権標語の紹介があり,あたたかい言葉と行動で思いやりのあふれる学校をつくっていきましょうというお話がありました。
担当の先生からは,加茂小学校にはいろいろな学習の場があるというお話と身体測定で自分の体の成長を知ろうというお話がありました。
今年度初めての朝会でしたが,どの学年も姿勢よく,お話を聞くことができました。
入学式
4月11日,入学式を行いました。34名のやる気いっぱい,元気いっぱいの1年生が入学しました。
在校生を代表して6年生児童が「一緒に楽しい学校生活を送りましょう」と歓迎の言葉を伝えると,1年生は「お兄さん,お姉さん,よろしくお願いします」と大きな声であいさつすることができました。
学級開き
4月8日,始業式の後,それぞれの学級で学級開きです。
各教室には担任の先生の工夫による黒板掲示が・・・・・・
絵や文字を見て,担任の先生はだれだろうと予想したことでしょう。
どの子も新しい先生や友達との出会いをにこにこと喜び合っていました。
それぞれの学級号でのスタートです!!
着任式・始業式
4月8日,着任式・始業式を行いました。今年度,加茂幼・小学校に11名の先生が着任しました。子どもたちは,目をキラキラ輝かせ,やる気いっぱいの姿を見せてくれました。
今年度も,地域・保護者のみなさま,加茂っこを支えてくださる全てのみなさまと共に,「元気に登校,楽しい学校生活,笑顔で下校」を目指し,みんなが幸せな幼稚園・小学校づくりに取り組んでいきます。
今年度も,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
空き缶回収
地域の皆様,空き缶回収にご協力をいただき,ありがとうございます。
空き缶回収で得られた収益は,子どもたちのために使わせていただいております。
令和4年度もご協力をよろしくお願いいたします。
修了式
3月24日,令和3年度修了式をZOOMで行いました。
校長先生のお話を聞いた後,各教室で修了証を受け取りました。
春休みは,進級に向けて心と体の準備をしっかりしましょう。
地域の皆様,保護者の皆様,加茂っ子を支えてくださっている全ての方々,1年間大変お世話になりました。
令和4年度もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
祝・卒業式
3月17日,令和3年度卒業式を挙行しました。
6年生はとても立派な姿を見せてくれました。加茂小学校でのたくさんの思い出を胸に,中学校でも頑張ってください。いつまでも応援しています。
6年生 シトラスリボンプロジェクト
シトラスリボンプロジェクトとは,愛媛県のちょびっと19+というグループが始めた活動です。リボンや専用ロゴを身につけ,「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動です。3つの輪は,地域と家庭と職場(もしくは学校)を表現しています。
この活動に加茂小学校は賛同し,みんなが安心して過ごせる学校を目指しています。学校だけでなく,地域と家庭にも呼びかけたいという気持ちで,6年生がシトラスリボンを心をこめて作りました。シトラスリボンは,加茂小学校の玄関に置き,来校した方にお渡しする予定です。あたたかい心が広がりますように。
読み聞かせボランティア(最終日)
一年間お世話になった図書ボランティアの皆さんに児童からお礼の手紙を送る会が行われました。
感染拡大予防のため,この日は6年生がプレゼンターを務め,体育館で行われました。
図書ボランティアの皆さんからは,6年生へ谷川俊太郎さんの詩
「生きる」を朗読していただき,手作りの団扇でエールを送っていただきました。
また,六年間読み聞かせしていただいた本のリストもいただきました。
6年生からは全校児童からのお礼の手紙を心を込めて手渡ししました。
もうすぐ卒業する6年生ですが,これからも地域の子どもとしてよろしくお願いします。
【1年生】むかし遊び
1年生が昔遊びを体験しました。
はねつき,竹馬,コマ回し,だるま落とし,剣玉,めんこ,とたくさんの遊びを経験しました。
初めて経験する遊びが多く,最初は苦労していたようですが,だんだんと上手にできるようになりました。
みんなで楽しむことができました。
卒業を祝う会(オンライン)
卒業を祝う会が行われました。
例年は,全校が体育館に集まり,6年生に向かって感謝の気持ちを表現するのですが,今年もコロナ禍のため集まることができません。
そこで,各教室で視聴できるようオンラインを活用しました。
司会進行等は,5年生が図書室から配信し,6年生や他の学年は自分たちの教室で,各学年の出し物の録画を視聴しました。
1~5年生はそれぞれに趣向を凝らし,6年生に向けての感謝のメッセージを送りました。
6年生のみなさん,学校のリーダーとしての役割,本当にご苦労様でした。
そして,新たなリーダーとなる5年生のみなさん,これからの加茂小をよろしくお願いします。
校内駅伝記録会
本年度も三好郡市駅伝大会が中止となりました。
そこで,校内で記録会を行いました。
これまで練習を積み上げてきた5,6年生の選手達は,自分の力を精一杯発揮しがんばりました。
自分のベストを尽くしたことが新記録に繋がりました。
金管バンド演奏収録
金管バンドの最後の演奏を収録しました。
曲名は「キセキ」です。
本年度もコロナ禍のため,発表会は全て中止となりました。
校内で収録した演奏を参観日に披露する予定でしたが,これも中止となりました。
でも,いつかこの演奏を聴いていただける日が来ると信じています。
そんな気持ちを込めて演奏しました。
歯ブラシ回収プロジェクト
6年生が家庭科「持続可能な社会を目指して」の学習で,歯ブラシ回収プロジェクトに取り組んでいます。捨ててしまえばごみとなる使用済みハブラシを回収・リサイクルすることで,植木鉢などの新しいプラスチック製品に生まれ変わらせることができます。
6年生は,朝会で全校に呼びかけ,毎月8日と学期末を歯ブラシ回収デーに設定して,回収する計画を立てました。3学期は,6年生は卒業式の前日,5年生以下は終業式の前日に回収する予定です。
回収にご協力いただけるご家庭は,使い終わった歯ブラシは捨てずに保管していただき,洗って,乾かして,袋に入れて,回収日に学校に持って来てください。ご協力をよろしくお願いします。
雪が降ったよ
2月17日の朝,外は真っ白な世界。雪だ!!
待ちきれずに登校した子どもたち!
朝から雪合戦の始まりです。
久しぶりの大雪に子どもたちは大はしゃぎでした。
【6年生】歯ブラシ回収プロジェクト
SDGsの活動として,6年生が歯ブラシ回収プロジェクトを始めました。
ZOOM朝会で全校に呼びかけた後,グループに分かれて各学級をまわりくわしく説明しました。
私たちが住む地球が少しでもよい環境になるようみんなでがんばりましょう。
なわとびがんばろう期間
2月は「なわとびがんばろう期間」です。
全校の子どもたちが短縄,長縄の練習に取り組んでいます。
短縄ではそれぞれに目標を持って技の練習をしています。
長縄はグループになり,回数を競っています。
練習の過程では,上学年が下学年に教えたり手伝ったりする姿が見られ,とてもほほえましいです。
目指せ!!なわとび名人!!
避難訓練【地震・火災】
地震のあと,火災発生という想定で避難訓練を実施しました。
身を守る行動,静かな待避行動といつものように避難できました。
その後,引き渡しを想定した並び替えの練習も行いました。
緊急時に備え,避難訓練はしっかりと行っていきたいと思います。
【4年生・2年生】食育パワーアップ大作戦
4年生と2年生で,食育パワーアップ大作戦の授業が行われました。
4年生では,古代人と現代人の顎を比較して,噛むことが骨格や健康に影響を及ぼすことを知りました。
一人一人が噛むことの大切を実感しました。
2年生では,食べものがどのような体を作ってくれるかについて学習しました。
今日の給食に使われている食材を栄養面から赤,黄,緑の食材に分類しました。
2年生には少し難しい作業ですが,先生からのヒントを頼りに一生懸命考えていました。
そして,どの食材もまんべんなく食べることが大切であることを学習しました。
4年生も2年生も学習したことから,これから自分はどのようにしていくのかを考え,学習のまとめとしました。
【6年生】スキー体験学習
6年生が腕山スキー場で,スキー体験学習を実施しました。
ほとんどが初心者で,スキー靴を履くのも悪戦苦闘。
スキー板をはけば,いきなり転び慣れるまでに苦労しました。
しかし,インストラクターの先生方の熱心なご指導でスキー板の扱いにも慣れ,次第に自由自在に滑れるようになりました。
午後からは全員がリフトに乗り,頂上より滑り降りることができました。
ご指導いただいたインストラクターの皆さまには,心から感謝いたします。
楽しい一日を過ごした6年生でしたが,明日以降の筋肉痛が心配ですね。
KSP引き継ぎ
1月14日,6年生から5年生へ「KSPを引き継ぐ会」を行いました。
6年生がKSPで取り組んできたことを紹介しました。そして,KSPを引き継いでほしいことや学校に行くのが楽しいと思える学校,思いやりがあってきまりが守れる学校にしてほしいという思いを伝えました。
5年生は6年生の思いを聞き,自分たちもKSPをやりたいという思いを持つことができました。
さっそく5年生は,3学期に取り組む目標を決めるために,3つの大切の「思いやり」をテーマに話し合いました。1組2組両方の意見を合わせて,「友達のよいところを見つけよう」という目標に決定しました。
全校のみんなに伝えるという役割を決める時には,多くの児童が立候補し,やる気を見せてくれました。
3学期KSPで,友達のよいところをたくさん見つけられるかもっこが増えることを楽しみにしています。
第3学期始業式
1月7日,3学期が始まり始業式が行われました。
この日は新型コロナウイルスの感染予防のため,ZOOMでの式となりました。
子どもたちは教室で視聴しましたが,全員制服姿で新しい年の始まりとして,清々しい様子でした。
今年も1年,それぞれのめあてに向かってがんばりましょう。
第2学期終業式
12月23日,2学期の終業式がありました。
この日は久しぶりに体育館に全員が集まりました。
校長先生のお話の後,担当の先生から安全や生活,保健についてお話がありました。
明日からの冬休み,元気に過ごしましょう。
【1・2年生】わくわく広場(むかし遊び)
わくわく広場で,むかし遊びをしました。
この日はたくさんの支援隊の皆さんがおいでくださり,一緒に遊んでくださいました。
竹馬,けん玉,あやとり,お手玉などいろいろな遊びを経験しました。
たくさん教えてくださり,ありがとうございました。
【4年生】算数:面積
算数「複雑な図形の面積を求めよう」
複雑な図形の面積を求める際に必要な補助線を引く練習にメタモジを使いました。
子どもたちは自分でどんどん練習を積み重ねていきました。
【4年生】外国語活動「What do you want?」
「What do you want?」の表現を使い,友達をもてなすためにピザとカレーを作ります。
英語表現を使って聞き取った内容をタブレットの上にトッピングとして記録していきました。
聞き取ったものがすぐに表現でき,その後の会話も弾みました。
授業の最後には,ロイロノートを使って振り返り,アンケートを行いました。
瞬時に集計し見ることができるので,教師も児童も評価ができました。
東みよし町立加茂小学校
〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂2688
TEL:
FAX:
メールアドレス: