GIGAスクールのページ
修学旅行事前学習「広島調べ」発表会
5月27日(金)
2年生は7月6日~7日に広島県へ修学旅行に行く予定です。
それに向けて,広島県に関することを生徒各自がテーマを決めてタブレットで調べ,レポート形式にまとめました。
テーマは様々で,「厳島神社」「原爆ドーム」「大和ミュージアム」「土産物」「マツダ自動車」「広島カープ」・・・・等,いろいろあり,どれも興味深く聞かせてもらいました。
例えば,「宮島をたびたび訪れていた伊藤博文が紅葉谷の入り口にある茶店に立ち寄り、お茶を差し出した可愛い娘の手を見て、『この紅葉のような可愛い手を食べてしまいたい』と冗談を言ったそうです。」といったエピソードからあの有名な「もみじ饅頭」が製造・販売されるようになった,など。
生徒たちは広島に行きたいという気持ちがますます強くなったことでしょう。
感染対策を講じながら安全な旅行ができるようくれぐれも注意して行きたいと思っています。
タブレットを活用した社会科学習
4月28日(木)
3年生社会科では「満州事変以降の日本」について,各自タブレットを用いて動画を視聴し,それぞれの立場において考えをまとめました。
また,図示した画面を各生徒のタブレットに配信し,手元で見られるようにすることで理解が深まりました。
参観授業(人権学習)
12月4日(土)人権問題を取り上げた参観授業が行われました。第2学年では,「わたしのせいじゃない」を学習しました。全クラスでタブレットを用いて授業を行いました。授業サポーターを使って,指導者の画面を配信したり,ジャストジャンプを用いて,資料を配付したりして,生徒一人ひとりに資料が読みやすくなるよう工夫しました。
タブレットを使った授業
11月15日(月)1年生の国語科の授業においてタブレットを使った授業を行いました。「根拠を示して説明しよう」でレポートを作成しています。表計算ソフトを使ってアンケートをグラフ化して文書に貼り付けたり,WEB上の資料を取り入れたりしています。
タブレット搬入
8月10日(火)生徒1人に1台ずつタブレット(1クラスだけは全国学力調査の英語の聞き取りテストをするためにノートパソコンが搬入)が届きました。タブレットにはキーボードもついているので,ノートパソコンのように使ったり,キーボード部分を折りたたんで画面を起立させたりすることができます。タブレットは保管庫に入れて充電をしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 |
7   | 8 1 | 9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   |
28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
学校からの緊急連絡は,保護者のみなさまの携帯電話へメールでお知らせいたします。
平成29年度から,藍住町内小・中学校は「すぐメール」を利用しておりますので,登録をお願いします。