お知らせ
新着
10月7日(金)
EdTech実証事業として,1年生の防災総合学習に四国大学及び株式会社steAmにご協力していただいています。
今回は12HRの授業に来ていただき,ご指導いただきました。
5校時はSpace Blockというソフトを使ってプログラミングを学習しました。パソコンとデバイスを接続して,自分たちがプログラムした色や動きのとおりにLEDを光らせるというものです。生徒たちは発想力豊かに様々な光り方を楽しんでいました。
6校時は震度センサーを接続し,揺れの大きさによってLEDパネルに震度の大きさが表示されるという仕組みです。
実際に机を揺らしながら,表示される震度を確かめていました。
ご協力いただいた先生方,お世話になりました。
9月26日(月)
昭和20年(1945年)8月6日、人類史上初めてもたらされた一発の原子爆弾によって、焼野原となった広島は、「75年間は草木も生えない」と言われました。
爆心地から北東へ約1.3kmにあった旧広島逓信局の中庭で被爆したアオギリは、爆心地側の幹半分が熱線と爆風により焼けてえぐられましたが、樹皮が傷跡を包むようにして成長を続け、焦土の中で青々と芽を吹きました。
その後、被爆アオギリは昭和48年(1973年)に平和記念公園に移植されましたが“平和を愛する心”、“命あるものを大切にする心”を後世に継承するため、この被爆アオギリが実らせた種を発芽させて育て、成長した苗木が「被爆アオギリ二世」と名付けられて配付されています。
9月16日の修学旅行で平和記念資料館を訪れた際,藍住東中学校にといただいた「被爆アオギリ二世」を,2年生の代表者で体育館の東側花壇に植樹しました。みんなで気持ちを込めて植え付けたアオギリが平和の象徴としてすくすくと育つことを祈っています。
9月8日(木)
東中祭文化の部の発表が開催されました。
体育館ステージでオープニングを飾ったのは吹奏楽部の演奏です。ポップスを中心にみんなになじみのある楽しい曲をたくさん演奏してくれ,手拍子で大盛り上がり。
演奏に合わせてダンスを踊る場面も。あっという間のステージに会場からは「アンコール!」もっと聴きたいという思いに応えてくれました。
その後は,二人の英語弁論。
すばらしい発音ですらすらと英語で弁論する弁士に生徒は感嘆のまなざしで聞き入っていました。
3年生有志として,まずは「居合い」
模擬刀を使って,大根を斬る。ここでまさかのハプニング。斬れない予定だった大根が斬れてしまい,舞台の二人は戸惑いながらも会場を盛り上げてくれました。
そして,トリを飾ったのが「ジャグリング」
まるで,自分の手とくっついているかのようにけん玉が吸いよせられ,次々と繰り出されるパフォーマンスに拍手喝采。すばらしい演技を見せてくれました。
多目的ホールには書道展,美術部作品展として,作品を展示しました。一足早い「芸術の秋」を感じてもらえたことでしょう。
8月19日(金)
1年生では2学期から総合的な学習の時間に「防災学習」を実施します。
その中でタブレットを使ったプログラミング学習を導入するため,それに先駆けて教職員研修を実施しました。
四国大学准教授の先生や株式会社steAmのスタッフのご指導の下,プログラミングの基礎を学び,自分がプログラミングしたとおりにLEDライトを点滅させることができました。
また,防災学習プログラムについての講義もしてくださり,2学期からの学習の方向性を話し合いました。
子どもたちにとって有意義な学習になるよう,先生方も夏休み頑張っています。
生徒のみなさんも2学期に向けてしっかり準備していってください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
関連リンク(町内)
関連リンク(県内)
アクセスカウンター
1
5
5
2
3
4
5
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
「すぐメール」登録のお願い
学校からの緊急連絡は,保護者のみなさまの携帯電話へメールでお知らせいたします。
平成29年度から,藍住町内小・中学校は「すぐメール」を利用しておりますので,登録をお願いします。