Aizumi-east elementary school
新着
12月23日(金)雪。今日は2学期最終日。最後の日に雪のプレゼントとなりました。2学期を終えると遠く離れてしまうお友達との心に残る思い出の1日となりました。
1年
漢字のおさらい
習った字をホワイトボードに書きます。
「土」
下の横画を長く書くよ。長さの違いに気を付けて。みんなでポイントを確認していきました。
カルタ取り
徳島観光カルタです。
読み手と取り手
読む・聞く・見つける・取る。
グループで楽しみました。
徳島の観光地もよく覚えます。
2年
計算や漢字のおさらい。
2年
テストつづりも整理します。「先生へ」の日記。泣けてきます。
2年
タブレットPC
冬の言葉集め
冬と言えば・・・。クリスマス。お正月。こたつ。
冬の言葉をみんなで集めました。
みんなの言葉を集めるといくつあったかな。どんな言葉が多かったかな。それらが一目で分かります。
3年
「ビスケット」子どもに人気です。
マーク...
12月22日(木)晴。今日は冬至。そしてもうすぐクリスマスですが、サンタの前に寒波がやってくるようです。明日は全国的に寒い一日となる予報が出されています。子どもたちは雪を楽しみにしていますが、凍ったり、雪が積もったりすると安全面では心配もあります。明日の登校は路面の状況を見ながら、安全第一でお願いします。
そろそろ ジングルベルも聞こえてきます。
1年
フルーツバスケット
保護者の皆様も多くの方がご存じのことでしょう。
いつ始まったかは分かりませんが、35年以上前には子どもたちと遊んでいました。
50年以上前もあったような気がします。
みんなで楽しく活動できる小学校定番ゲームの一つです。
1年むかしあそび だるまおとし
あやとり 今日は青いホウキです。
お手玉も高く。
7段にチャレンジ
暖かい陽射しに包まれながら。
なかよく遊びます。
のりました!ひざがきいています。
コマもよく回り。
いきいきと活動する1年生でした。
2年算数。2学期最後のテストで...
12月21日(水)晴。今日はバスケットボールの日。1891年(明治24年)のこの日、アメリカの国際YMCAトレーニングスクールで、バスケットボールの初の試合が行われました。バスケットボールは1人の教師によって生み出されたスポーツです。「冬でも室内で全員が同時にしっかり体を動かすことができる。手を使うので、道具が不要で多くの人が取り組みやすい。激しいタックルがないという点で安心安全。仲間と力を合わせて動く。積極的に点を取りに行き、多くの点が入る。」など、教育者の視点が多く生かされています。藍住や北島はバスケットボールが盛んな地域の一つです。
6年
プログラミング学習
筋道を立てて考えます。
También tenemos un Messi genial.
算数
数の規則性を使ったプログラムを作りました。
5年図工
2学期最後の作品は
カラフルな道
これから歩むであろう
1人1人の道も
カラフルに
彩られた
明るく輝く道でありますように。猫の足跡でつながっているようです。
3年算数テスト中でした。
&n...
12月20日(火)晴。今日は果ての二十日。12月を1年最後の月で果ての月とも呼びます。その二十日は、昔は静かに過ごす日とされていたようです。しかし、現代では20日は勉強も仕事もかきいれどきの日ともなっています。学習のしめくくりも後少し、子どもたちは楽しみながら学びの一日を過ごしていました。
今年最後の読み聞かせ6年
パセリの会の皆様、ありがとうございます。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください。
6年修学旅行新聞ができていました。データ掲載もできそうですが、著作権がネックです。
1年生活科
冬の遊び
「教え合って楽しもう」
冬の明るい陽射し
けん玉やコマ
のりました!東小にはけん玉名人もいます。4年生です。
お手玉。いい感じ。後ろにもけん玉名人が。
あやとり。できたね。ほうき?タワー?正解はほうきとのこと。
電子黒板、優れものです。クック〇ッドみたいです。
きれいな幾何学模様が。線対称。シンメトリーは美の一つ...
12月19日(月)晴。W杯はメッシ率いるアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。本校はオリンピック金メダリストが育った学校です。子どもたちの中には世界に目を向け、未来を夢見る思いを持つ子が生まれたかもしれません。さて、今朝は雪の降る寒い1日となりましたが、子どもたちは外に出て体を動かし、鬼ごっこやサッカーなどの遊びをするなど元気に過ごしました。
池にも氷が。
うっすらと雪。
雪
元気です。
笑顔。
体育です。
雪をつかめるかな。
足元には融けずに雪が。
雪が降るだけでなんだか楽しそうです。
走ってみたり。
雪を追いかけてみたり。
そして体育。準備体操。
今日はタグラグビー。
太陽の陽射しが出てきました。
1年
教室でカルタ。
4人組です。
今日のカルタは。
徳島県カルタ。
ひらがなもしっかり覚えました。
先生の読み札を聞いてカルタを見つけます。
並んだカルタをおぼえています。
なかよく遊んでいます。
&nbs...
12月16日(金)くもり。肌寒い一日となりました。今日は金曜日。1週間の終わりを迎えました。今週はテストも多く、子どもたちは2学期学習のまとめをよくがんばりました。来週はいよいよ2学期の最終週です。2学期の学習と生活を振り返り、自らの成長に気づくことができるようにと思います。
6年
テスト直し
外国語
テスト確認と直し
小学校外国語も「書く」力が求められるようになりました。
国語
「柿山伏」。「盆山」も盗人のお話でしたね。オチは昔からあったようです。
5年算数
割合の学習
もとにする量・割合・比べる量
かけたり、わったり。
5年算数は小学校算数の胸突き八丁。
落ち着いて整理して考えます。
わかりやすい板書。手作りの小物グッズが効いています。
考える算数もずいぶん進みました。21です。
3年
国語「三年とうげ」ワークシート。
学校評価アンケート児童版です。タブレットで。子どもの評価が一番大切。
国語
漢ドは47!...
12月15日(木)晴。今日、令和4年度の学校評価アンケートを実施します。保護者の皆様方は、学校からのメール、または学校からのお手紙のQRコードを読み取っていただいて、Microsoft Forms(フォームス)にアクセスしてご回答いただけますようお願い申し上げます。保護者以外の方は参加しないでください。お子様お一人につき1回のご回答をお願いいたします。(※学校評価は学校運営の改善を図るために実施します。児童・教職員もタブレットPCを使って実施しています。)
1年たいいく
冬の健康づくりといえば。
なわとび。
青空に溶け込むようです。
前跳び・あや跳び・交差跳び
いいフォームです。
2人で息を合わせて。
楽しく
今日の1枚
握った手を離さないように。
スピードスター。
跳びながら走り去っていきました。
1ねんこくご
「白」よく見えます。
玉村白音。文人の名前のようです。
空書きで書き順を確認。
遠くてもよく見えます。大型電子黒板。
1年こくご「ことばあそび」
さい+ふ...
12月14日(水)くもり。今日は「透明資産の日」。透明資産とは、「目には見えないけれども、人や物・できごと・心や空気感などが心地よく、もう一度会いたい、もう一度行きたい、もう一度手に入れたいと思える資産のこと」だそうです。藍住東小学校も子どもたちからそう思ってもらえる学校にしたいなあと思いました。知ることが楽しい、することがためになる、仲間と過ごすことがうれしい、ここに来れば幸せになれる、そんな透明資産を増やすことができれば・・・と思いました。
電子黒板が入ってデジタル教科書も大きく見えます。
後ろの席からもよく見えます。
算数「大きいかず」
指で1つずつ数えます。
「10」のたばをつくって数えると分かりやすく整理できます。
「10が3つで30」いいつぶやきです。
えんぴつをつかって、10ずつ囲むとわかりやすいようです。
次の時間は生活科。
ようちえんのみなさんにアサガオのたねをプレゼントするとのこと。
見つめています。
封筒も手作り。
どう折るか先生が前に映して見せてくれていました。
...
12月13日(火)晴。今日は正月事始めの日。すす払いなどをして、正月の準備を始める日とされています。早いもので、今年も後18日となりました。子どもたちと共に、いい年のしめくくり、2学期のまとめをしていきたいと思います。
5年調理実習
今日は1組の皆さん
点火
火加減を見ながら、みそ汁も作ります。
だしは煮干し。
お米が炊けていきます。
火加減をうまく調節して。
吹きこぼれを防ぎます。
さらに中火で。その間に味噌をときます。
いつものように。
きれいな所作。
炊きあがったご飯を手早く天地返し。
しゃもじを縦に入れます。
そして配膳。かきたま汁がおいしそう。
こちらはさつま汁。
いい香り。
炊きたてご飯とみそ汁の香りが広がります。
笑顔いっぱい東小。子どもたちの笑顔を取り戻すことに懸けています。
今日は6年阿波踊り発表会の日
いざ。
鳴り物
晴天の下
華やかに踊ります。
みんなが集まってくれました。
男踊りは力強く
サムライ「ヤー!」
女踊りは華麗に。
鳴り物が音色を奏で...
12月12日(月)晴。寒い冬の朝となりました。今日は漢字の日。京都の清水寺で14時ころ、今年の漢字が発表されます。令和元年は「令」2年は「密」3年は「金」でした。世相を反映する今年の漢字は何でしょうか。1212をいい字一字と読むそうです。皆様方にとって、今年はどんな一年だったでしょう。子どもたちも今年一年を振り返り、学校における学習と生活のよいしめくくりができるようにしていきたいと考えます。
月曜日Zoom朝会から。
生徒指導の先生のお話「交通安全に気を付けて。畑に入らないように。」
1年生図工の作品
大型プロジェクタは見やすいね。
新しいなかまも増えました。
2年
デジタル教科書も大きく。
お話をつくっています。主人公はねず子とねずた。寝ずに見守る「ねずみ」のお話。
一人一人ちがったストーリーができています。
3年ポジティブカード。PBS(ポジティブな行動支援)の取組の一つです。
友達のよいところを見つけて、メッセージカードで伝え合います。
3年算数
分数のまとめに入っています。そろそろまとめ...
12月9日(金)晴。1週間の終わり金曜日を迎えました。今日は新しくなった藍住東小学校のご紹介です。
その前に。2年図工の作品。冬の光が差し込んできれいです。
書写
この季節は・・・。
そうです。
年賀状の書き方。
「あけましておめでとうございます」年末が近づいてきています。
2年 藍東新時代です。
2年
3年
3年(リサイクルありがとう!)
1年 もうお気づきになられましたか?
1年生から3年生まで全ての学年学級に大型電子黒板(プロジェクタorテレビ)が設置されました。授業はより分かりやすいものとなります。視覚を使うと、情報の認識が早くでき、早く記憶でき、深く理解できます。「できる、わかる。」子どもたちの笑顔と自信を増やしていきたいと思います。藍住町・藍住町教委・業者の皆様、ありがとうございました。
12月8日(木)晴。今日はアルバムセラピーの日。過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるのが「アルバムセラピー」とのこと。子どもたちも過去の出来事を糧に今このときを生き未来に進んでいけますように。
4年クリスマスイベント
箱の中から選びます。
引いたのは。
こちらの数々。楽しいひととき。
5年理科
ふりこの学習。ふりこを利用したものは? 回答は最後に。
5年音楽
器楽演奏。アコーディオン。
なつかしい音色です。
パーカッション。いいリズムを刻みます。
鍵盤ハーモニカ。♪「キリマンジャロ」でした。キボキボ。キボ・シラ・マウエンジの3峰です。
音楽室から見える大麻山(おおあさやま)。藍住を見守るようにそびえるこの山は、標高538m、「弥山」、「十八山」「大麻さん」とも呼ばれます。東中ご卒業の皆さんには弥山は懐かしい名称ですね。
※振り子を利用したもの メトロノーム、ブランコ、柱時計、振り子電車、アメリカンクラッカー。
12月7日(水)晴。今日は、大雪(たいせつ)。「大雪」の一つ前は「小雪」、一つ後は「冬至」(12月22日頃)です。北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされるそうです。急に寒くなってきました。十分ご自愛ください。
3年テスト中でした。
あまり邪魔をしないように、そっと見せていただきました。
でも、ちょっと近くまで行ってみたり・・・。理科のテストでした。番号は7。
それでも、テストに集中していました。
3年図工
水彩画。
テーマはふしぎなのりもの。
絵を見ていると解説を聞いてみたくなりました。
3年社会
町の安全を守る仕事
交通事故を防いだり、処理したりする仕事について。
働いている人の考えを知りました。交通事故0⃣はみんなの願いです。
5年外国語
リスニングテストでした。英語を聞いて答えを書きこんでいます。中学校・高校・大学の受験などにもリスニングテストは導入されています。リスニングテストは案外、配点が高いものです。20%くらいでしょうか。問題では、英語の対話を聞いて質問が出題され選択肢から1つ正解を選ぶものや、スピーチを聞いて、解答を英文で...
12月6日(火)快晴。今日は聖ニコラウスの日。4世紀のトルコ(当時は東ローマ帝国)でのお話。聖ニコラウスは、屋根の上にある煙突からこっそり金貨を投げ入れ、貧しい家の家族を助けました。この時、暖炉の前に靴下が干してあり、その金貨は靴下の中に入りました。この話から、ニコラウスは「サンタクロース」へと発展したと言われています。今月は子どもたちが楽しみにしている12月です。
1年図工の作品。ほのぼのします。
「てるてるぼうず」効果抜群です。
1年ワークルームに入った新しい本。絵本シリーズ。干支の話。新年はうさぎ年。
今朝はパセリの会の皆様方による読み聞かせ。4年
いい朝です。
心を耕すひと時。
1年
今年もお世話になりました。1年生は2022年最後の読み聞かせです。
赤いリンゴのお話。
こちらも1年。
今日のお話は。
ねずみのしっぽ。
快晴です。
体育係のみなさん。
みんなで準備体操。
まずはおにごっこ。
知力体力ゲーム。
躍動。
命輝く瞬間。
...
12月5日(月)くもり。新たな1週間が始まりました。昨日は町内4小学校でリサイクルキャンペーンが行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日は月曜日、学習のしめくくりをする大切な2週間の始まりの1日です。子どもたちにとってはテストが多く、頑張りどころとなります。子どもたちへの励まし、応援をよろしくお願い申し上げます。
1年国語
2学期に習った漢字練習
漢字ドリルは、もう40ページを超えています。
残りのページも厚みが薄くなってきました。
一文字一文字練習を続けてきました。千里の道も一歩から。6年間では約千文字習います。1,026字です。
48ページ。かんじのまとめ⑦です。後少し!
こちらはおみせやさんごっこ。
遊びですが、学習です。ものには1つ1つ名前があります。
国語と生活科の合科的指導。効果的です。
算数セットのお金も使います。
購入するものは、フルーツ、お魚、宝石・・・。
売り手と買い手が交代して活動します。
作った品物カードには名前をつけました。
&nb...
12月2日(金)晴。1週間の終わり金曜日を迎えました。今日は日本サッカー代表にとっては記念すべき勝利の日。子どもたちの中にも朝早くから起きてテレビで応援していた子がいるのではないでしょうか。「あきらめないものの中から勝者は生まれる。」このことを結果で証明してくれた快挙でした。
5年理科
振り子を使った実験
振れ幅を15度・30度・45度にしておもり1往復する時間を計ります。
10往復させたときの時間を10で割って1往復の時間を求めます。
それを3回繰り返して平均を求めます。
小数点第2位以下を四捨五入すると1.4秒が多くなりました。
正確に何度も同じことを繰り返して正確な数値を求めます。
おや、気づいてくれました。ありがとう。
1.4とは何でしょう・・・。
各グループでも1.4が多いようです。
振れ幅を変えても1.4は変わりません。
計算機も活用して早く数値を求めます。
計測・ たし算・わり算・平均。算数で身につけた力を生かします。
こちらのクラスも今日は同じ実験です。
...
12月1日(木)くもり。今日から12月。一気に寒くなりました。2022年も後30日。授業日は16日となっています。2学期を振り返りながら、学期末の学習のしめくくりを進めてまいります。
2年国語
わたしはおねえさん
2年生ならではの題材です。
学校の中では、2年生はもうおにいさんおねえさんです。
「えらいおねえさんになって、りっぱなことをしたくなりました。」
どの集団においても、立場の自覚が成長を促します。
学校ではおねえさんになったのです。
ペア学習も楽しく。
発表をつないで。
妹が大事なノートに落書きをしてしまったら、どうする?
ふだんであれば、怒ったりいやになったりする出来事です。
でも・・・。
おねえさんになった主人公は違います。
ぐちゃぐちゃの絵がかわいく見えて笑い出します。
そして、妹もいっしょに笑い出しました。
そんな2人の気持ちついて考えます。
同じような経験があるそうです。みんなにエピソードを紹介してくれました。
笑って許せるのは成長...
11月30日(水)くもり。いよいよ11月も月末。明日からは師走を迎えます。今日は、絵本の日。『かさじぞう』『さんびきのこぶた』などの作者瀬田貞二の『絵本論』が発行された日にちなみます。絵本の魅力を伝え、絵本を通して子どもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的・文化的・社会的な活動を広めていくことが目的だそうです。
今年もサザンカが咲きました。花言葉は「ひたむきさ、困難に打ち勝つ、愛嬌」です。
1年生活科。冬の花を育てよう。愛嬌たっぷりの1年生です。
パンジーを植えました。
パンジーと無垢な子ども。よく似合います。花言葉は「わたしを思って」
まずは畑づくりから。
耕して、草を抜きます。
たくさんとりました。
苗をやさしく出します。指の動きに心遣いが表れます。
草抜きもなかなか大変です。
いい手をしています。働き者の手です。将来たくさんの幸せをつかみ取ることでしょう。
いい畑になってきました。
分担して一緒にするとうまくいきます。
小さな草も逃しません。
細やかです。
...
11月29日(火)雨。今日は「いい文具の日」。文具についての活動を活発に行い、多くの人に文具に興味を持ってもらうことが目的だそうです。小学生が使う文具は、えんぴつ・色鉛筆・消しゴム・筆箱・さし・定規・分度器・コンパス・はさみ・のり、などです。どんな道具を持つかで学習の成果も変わってきます。あまり高価でなく地味な道具でいいので、あつかいやすいものをお勧めします。遊んでしまったり、学習に集中できなくなったりするものは避けた方が賢明です。見た目だけで選ばず、品質が良く長くお付き合いできることが大切です。6年間1つの筆箱を使っている子どももいます。物を大切にすることを学ぶのも大切な学習の一つですね。
今日は図工室から。
4年生 木工。のこぎりを使います。
金槌も使います。
工作台が役立ちます。
直方体や板を組み合わせて立体作品を作ります。動く機能も加えます。
やさしく丁寧な作業でした。金槌を柔らかく握って調子よく打てました。
5年タブレットPC
原稿用紙アプリを使います。
両手使いがスタンダードになっています。
...
11月28日(月)晴。新しい1週間が始まりました。今日は太平洋記念日。1520年のこの日、ポルトガルのフェルディナンド・マゼランが、パタゴニア南端の海峡を通過して初めて太平洋に出たそうです。新しく乗り出した穏やかな好天の海をパシフィックオーシャン(太平洋)と名付けました。子どもたちにも穏やかな好天の日々が続きますように。
1年
国語の音読「ものの名まえ」
ものにはその特徴を表す名前があります。味が良いから「アジ」
1年漢字の学習
20問。たくさん漢字を覚えました。1年生では80字習います。最多画数は12画。何の漢字でしょう?
2年国語
野
冬の野原 言葉を作って覚えると一度に覚えられます。
2年国語
「わたしはおねえさん」という学習でした。立場の自覚が人を育てます。
2年国語
「せかい一の話」みんなちがった世界一です。みんなもそうです。only one
3年算数
2けた✖1けたの筆算。
くり上がりはまだありません。位を意識して計算します。
3年算数
計算集...
11月25日(金)快晴。今日5時間目に人権学習発表会を開きました。保護者の皆様、ご覧いただきありがとうございました。1年生から6年生まで全学年の発表を見ていただきました。これからも、全ての子どもたちが尊厳ある1人の人間として生きていけるようご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
快晴。
1年「いいところ見つけた」
2年「すてきな世界に連れてきてくれてありがとう」
3年「Believe」信じています。
4年「世界に一つだけの花」
5年ヒロシマから学んだ平和
6年歴史から学ぶ人権の大切さ
合唱「プレゼント」
阿波踊りに込められた思い
6年生の子どもたちのために、最後までご覧いただきありがとうございました。
この1枚で1週間のしめくくり。保護者の皆様方、たくさん人権学習発表会を見に来ていただきありがとうございました。
11月24日(木)晴。W杯カタール2022で日本チームがドイツに勝利しました。多くの子どもたちの話題にもなっていたようです。さて、今日は5年生の総合的な学習「ライスフェスタ」を開きました。田植え・稲刈りと米作り体験を教えてくださった藍住町東部地区協議会の皆様をお迎えし、子どもたちが米作りについて学習したことを発表しました。
気持ちよい晴。1年生体育。
2年道徳の研究授業 題材は「雨ふり」
傘をさしていた男の子の話
2人の女の子が濡れていました。
1人の子には「入れてあげる」と言いましたが、もう一人の子は入れてあげませんでした。
確かに、1つの傘に3人もは入れません・・・。
「入れてあげる」と言われた女の子は「じゃ、わたしも入れてくれなくていい」と言いました。
どうすればよかったのかな?
男の子、2人女の子の心情について考え話し合います。
男の子が「はっ。」としたのは、何に気づいたからでしょう。
自分が、男の子や女の子だったらどうするかな?
気づき、考え、話し合ったことから、自分の考えを書きます...
11月22日(火)晴。今日は小雪。この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされるようです。徳島ではまだまだ温暖ですが、東日本では一気に寒さが増していきます。今朝はパセリの会の皆様による読み聞かせがありました。
3年
ドングリが・・・。
同じく3年
キツネとおうさま
3年
しろくまくん。地球温暖化の影響はこんなところにまで。
6年
きれいな絵本
6年
中央アジア 世界のお話です。
6年生は後何回してもらえるかな。6年間でたくさん読み聞かせをしていただきました。
給食タイム 笑顔いっぱい東小
ランチルームに来ました。
また会いました。
6年生が通り過ぎていきます。
3年配膳中
なんだか幸せです。
落ち着きがあります。
ここにも笑顔いっぱい東小。
ご安心ください。一番にパン箱を運んできていました。働き者です。
なつかしい。給食ジャンケン。ゲットできたかどうかはお子様にお尋...
11月21日(月)晴。今日は児童だけによる人権集会を開きました。全校児童が体育館に集まり集会を開くのは3年ぶりです。1年生から順に6年生まで、各学年の人権学習発表を行いました。
今日の式次第 手作りです。
司会進行は代表委員会のみなさんです。まずはシリアスで。
始めの言葉 体育館に全員集合するのは3年ぶり。
飾りつけも子どもたちが担いました。子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための集会活動です。
1年いいところをいっぱい見つけました。
子どもたちの手が 生み出すにじに励まされます。きっと明日は・・・。♪
2年 赤ちゃん先生から命の不思議と大切さを学びました。
「生きていること」「生きていくこと」本当はそれだけで幸せ。与えられた命をみんな懸命に生きています。
3年「みんなちがってみんないい」
みんなとちがうことは自分らしさ。自分の大切さにあらためて気付くことができます。
4年「だれもがよりよく関わるために」
発表する人と、見てくれる人聞いてくれる人が一つになる不思議な感覚を体験します。
...
11月18日(金)快晴。1週間が終わりました。ご家族の皆様、今週も大変お世話になりました。今日は防犯の日。セコム株式会社が制定したそうです。本校も安全警備の契約を交わしています。24時間体制で警備し、何かあったときは一番に駆けつけてくれることになっています。お世話になっています。さて、今日は、盲導犬ユーザーの方が来てくださり、4年生の子どもたちに思いやりの種をまいてくださいました。
盲導犬のディア君
ディア君は奈良県出身です。
盲導犬ユーザーの方がディア君といっしょに来てくださいました。目が合います。覚えていてくれたかな?
目が合います。心がつながっています。
見つめ合います。ディア君は5人兄弟です。
ディアとは、Deerのことだそうです。奈良県出身なので有名な鹿から名前が決まったそうです。
ユーザーさんは、ディア君と散歩や買い物、通院に行っているそうです。県の人権委員も務めているそうです。
聞いたことを熱心にメモします。知識の泉が広がります。
思いやりの種をまきに来たユーザーさんとディア君からのお願いがあります。
...
11月17日(木)晴後曇。今日は1年生が藍住東幼稚園の園児の皆さんと先生方をお招きして、「あきのフェスティバル」を開催します。生活科の学習で手に入れた秋の品々を使って、秋の遊びをワークショップ形式で楽しんでもらいます。
熱烈歓迎。
ワークルームで東幼稚園のみなさんの到着を待ちます。
秋の飾りでお出迎えします。
到着。
そろいました。
待っていました。
教室へご案内。
机の上には手作りの遊びが並びます。
こままわし。楽しいよ、よく回るよ。
こちらは「つり」。
まつぼっくりけんだま。
園児の皆さんに、遊び方を言葉で説明します。
まといれ。
どんぐりのこまと、キャップのこま。回し比べ。
つれました!
相手のことを考えながら進めます。大事なことです。
迷路。ころころ転がして進めます。
わくわく。たのしい。
いっぱい来てくれました。
しかくいあなをねらうといいんだね。
どうぐを手わたし。
みんなが見守る中でスタート。うまくい...
11月16日(水)快晴。今日は「いいいろ塗装の日」とのこと。日付は色彩などについての関心を高めてもらう意味が込められて、「1116(いいいろ)」と読むそうです。ペインティングの正しい理解をより深めてもらうことが目的とされているようです。今日は楽焼色付けと焼成の日。1116にちなんでいい色に仕上がりますように。
素焼きの作品が作者を待っています。
最初は1年生から
四角い板の色に焼きあがります。
重ね塗りをしっかりと。
黄色
茶色?
スカイブルー
1年生
いざ!
いいお天気でよかった。
何かに気づいた?
1年生は「どうぶつ」がテーマ
遠足も動物園に行きました。
無心。尊い姿です。
色付け完了。
おお、大きいね。割れないように焼きあがるといいな。
いい色選んだね。焼き上がりが楽しみ。
すき間なく色をつけれたね。
なかよく色付けしていました。
こちらもなかよし。
図工と言えば・・・。いつも見ています。
裏側は素焼き...
11月15日(火)快晴。火曜日の朝は読み聞かせから始まります。読み聞かせボランティアグループ「パセリの会」の皆様、いつもありがとうございます。今日は2年と5年の教室で読みきかせをしていただきました。
5年
まんてんべんとう
フィリップという若者
彼がチャレンジしようとしたことは・・・?はらはらどきどきの展開
忍者の話
マグロ忍者にカッパ忍者 楽しいお話
1年
初めての学年発表
呼びかけることは、「いいところ見つけた」
向かって右に1組
センターでクラスが分かれます。
向かって左は2組。
第1声。
上下2段に分かれて発表します。
歌唱は「にじ」。
MVI_0410.MOV
MVI_0435.MOV
練習が終わって体育になりました。11月25日(金)が保護者の皆様に見ていただく発表です。各家庭1名のご参加としています。また、新型コロナウィルス感染症拡大状況により、急な変更や中止があるかもしれません。ご了承ください。できうる限り、子どもたちの練習成果が発揮できるよう努力して参ります。
きっと明日もいい...
11月14日(月)くもり。急に肌寒くなってきました。今日は「人生100年時代の日」。ココロもカラダも健康な「1114(いいとし)」と読むそうです。健康に留意し、この冬も元気に過ごせますように。人生100年のうち、小学校で過ごす期間は6年間。この6年間で人生100年の基礎を身につけるということですので、大変貴重な時間です。「私達は、いつ死ぬのかを知ることはできません。だからこそ、『今日』という二度と来ない一日はかけがえのない貴重な時間なのです。」(瀬戸内寂聴)名言です。
今日は月曜日Zoom朝会から 委員会の皆さんが学校生活を良くする呼びかけをしてくれました。
受賞者もこんなに。実りの秋です。みなさん、おめでとうございます。
2年九九の勉強も最終局面。九九板も最近はデジタル化されています。
九の段
九の段は答えがいくつずつふえているでしょう。
9ずつふえます。9を足していくといい。答えの一の位と十の位の数字を足すと9になっています。
覚えると同時に規則性に気づくことも学習のねらいの1つです。
九九 最終は一の段。
階段に...
11月13日(日)雨。藍住町歴史館「藍の館」リニューアルオープンセレモニーに本校阿波踊り連「風流連」が出演しました。藍の館は日本で唯一、藍染をテーマとした体験型博物館です。この度、改修を経て新しくなりました。風流連がその記念式典の幕開けを飾りました。
担当者の方がテントを用意してくれていました。
藍蔵の中で鳴り物音合わせ。
よく響きます。
踊り子集合。
ステージの位置を確認します。
足元に気を付けて。
女踊りはここまで出ます。
始まりました。
お天気はあいにくの雨。
男踊りも今日は慎重に。
踊ります。
勇ましく。
美しく。
軒先を使って。
退場も踊りながら。
鳴り物も続きました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
風流連1.MOV
風流連2.MOV
風流連3.MOV
11月11日(金)快晴。今日は世界平和記念日。1918年(大正7年)のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。ヨーロッパの各国では、この日を忘れず、大戦争を再び起こさないようにしようと「世界平和デー」をもうけました。誓いを再確認する世界平和記念日です。さて、今日は6年生キャリア教育「仕事セミナー」の授業がありました。
合同教室に集まりました。ご紹介の前に・・・。
3年図書室で読書。休日用図書の貸し出しも。
調べながら読んでいます。
いい週末読書を。
真剣です。探していたものが見つかったようです。
物語の世界へ。
友達と一緒に。
しゅわっちっ!楽しい絵本です。
本との出会いを求めて。
出会えたようです。
ちょっとこわい本も人気です。
本との出会いが人生を豊かにしてくれます。
4年理科
空気の体積と温度の関係を調べています。
フラスコ、温度計、石鹸水、手袋、準備は万端。
空気を温めるお湯の温度を調整中。
 ...
11月10日(木)快晴。昨夜は遅くに猪出没のメールを発信しました。小松島市で大きなニュースになっていましたが、藍住町近辺でも猪の目撃情報がありました。町内放送でも呼びかけていましたが、幸島から奥野にかけて見かけた方がいるようです。また、今朝は多くの方が子どもの登校付き添いをしてくださいました。ありがとうございました。学校敷地内外において警戒を続けるとともに、下校時は、職員が見回りを行います。また、合わせて子どもたちへ「猪を見かけても近づかない、驚かさない、1人で行動しない」などの話をします。 さて、今日は芸術の秋を感じるような学習が多く見られました。
5年の作品 アートです。
3年生の作品 先生の見本? 子どもの作品でした。
1年 楽しいワークショップ展開中。
どんぐりまといれ
コップにまつぼっくりを入れます。まつぼっくりけん玉。
まとあて。
まとあて。
細密です。たし算ができるようになりました。当たった数の合計で競うようです。
完成に向かって追い込み中。
どきどきわくわく 言語活動を生かしています。つり...
11月9日(水)快晴。今日は5年わら細工の日。5年生は総合的な学習でお米作り、田植え、稲刈りの体験学習を進めてきました。今回は稲刈りの後に出てくる稲わらをどのように活用してきたかについて学習を進めます。実際の稲刈りでは、コンバインにはぜていったので、わらは細かく裁断されて田にまかれましたが、昔は稲わらを生活の中で活用していました。縄、畳床、なべしき、ぞうり、かご、燃料,飼料など、あらゆるものに使われていました。今回はわらを編んでしめ縄のようにして飾りを作りました。
今回も藍住町東部地区協議会の皆様に教えていただきました。
司会進行役お疲れ様。上手にできました。
言って聞かせて。
やってみせて。
足でしっかり押さえるのが大切。
そしてやらせてみる。
わかりやく。
説明して見せてくれました。
熟練の手さばき
見よう見まねでやってみます。
自然の素材は扱うのにコツが要ります。
うまく進んでいます。
熱心です。
とても上手。最後はほめて伸ばします。
わらのにおいが立ち込め...
11月8日(火)快晴。暑く感じるほどのいいお天気となりました。秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、様々な活動ができるいい季節です。学習にとっても、絶好の季節です。実りの秋となるように日々の授業を大切にしていきたいと考えます。今日は4年生で算数の研究授業がありました。交換法則・結合法則・分配法則について式と考え方を言語で説明します。「まず、次に、最後に」などの言葉を使って順序良く、分かりやすく解き方を言葉で説明します。
始まります。
2×6+3×6 どう計算する?
タブレットPC ON
配られたPDFに考え方を書きこみます。
どう考えたかよく分かります。同じ考えや違う考えが一目瞭然。
なるほどね。黒は2が6つ、しろは3が6つ。合わせて30だね。
2人でも考えてもいいし。
1人で考えるのもいいね。
横方向に囲むと黒は6が2つ、白は6が3つになるね。
いろんな考え方があるね。
言いたいことがあるのはいいことです。
考え方の違いが式の違いになるね。
分かりやすい説明。早く・...
11月7日(月)晴。今日は立冬。「秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされる。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。」いよいよ冬がやってきます。日差しは明るくまだまだ秋の気配ですが、今日から節分(2月4日)まで「冬」にあたるそうです。さて、先週11月2日(金)は1から5年生が遠足に出かけました。好天に恵まれ、子どもたちが行楽の1日を過ごしました。
1・2年生はとくしま動物園北島建設の森に出かけました。
1年 とくしまどうぶつ園でお弁当
ご家族の皆様、お弁当作っていただきありがとうございました。
子どもたちが笑顔で食べる姿を想像しながら作っていただいたことでしょう。
2年生も、とくしま動物園です。
記念に残る1枚です。
ミーアキャット
手に持っているのは・・・?
3年は香川県しろとり動物園
ヤギとふれあい
モルモットともふれあい
これは・・・。月見ヶ丘かな。
 ...
11月4日(金)晴。今日はNHK交響楽団の奏者の方々が4名学校に来てくださり、コンサートを開いてくれました。NHK交響楽団は"N響が学校にやってきた" をキャッチフレーズにNHKと共催し、楽員たちが全国の小中学校を訪ねてミニコンサートを開いています。2007年にスタートし、これまで訪ねた学校は130以上。楽器の解説、子どもたちとの合同演奏などもまじえ、クラシック音楽に親しんでもらう貴重な機会をつくっています。(NHK交響楽団ホームページより)今日は3から6年生が約1時間、弦楽合奏を楽しみました。
11:00コンサート開始
と、その前に2年外国語
What color do you like ? Do you like ~?
外国語活動は3年からですが、それまでの準備として1・2年生も英語を学びます。
色の英語名も耳から覚えました。パポゥ。
楽しいね。学ぶことは本来楽しいはず。優劣に気持ちが傾くと一気にその楽しさは消えてしまいます。
一本橋ゲームを色の名前で。
ジャンケンポン!
先に相手の陣地を取ったら勝ちです。大逆転もあります。そこが楽しいところ。
 ...
6年生修学旅行の様子を振り返ります。お休み中の宿題のお役に立てると幸いです。帰校式のご挨拶でも申し上げましたが、保護者の皆様、エアトラベルの皆様、三木写真館様、徳島バス、バスガイドさん、奈良プラザホテルの皆様方、ご協力ご尽力いただきました全ての皆様方に重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
雨のち晴のいい旅となりました。この2日間の学びは子どもたちの心の中に一生あり続けることと思います。
出発式 保護者の皆様のご理解と応援が子どもたちの学びを支えてくれています。心より感謝。
雨の大阪城
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
学び続けます。
小降りになりました。臨機応変、素早く行動を変えることのできる子どもたちです。
大阪城を見上げて1枚。いい写真が撮れているといいね。
8階まで一気に階段を上がりました。
心地よい風が吹いていました。
奈良古都屋さん。最近はどこも感染対策がしっかりされるようになりました。
古都屋さんの前、若草山のふもとで鹿といっしょに。このあたりの鹿はまだおとなしかったよね・・...
おはようございます。2日目の朝を迎えました。子どもたちはみんな元気です。今日は平等院、金閣、映画村に行きます。以下、下からご覧ください。
18:16藍住町に入りました。
18:05北島町老門交差点を通過します。
17:42大鳴門橋を通過しました。
16:46明石海峡大橋通過。
大阪のバスガイドさんとお別れです。
14:55京都を出発します。
バスに乗りました。
集合時間です。
ここにも。だれ? 金狐。
だれ?
お買い物も佳境
なんだかすごい人出です。
家族のことを考えながら。
グループで動きます。
おみやげゲット。
待ち時間に1枚。
エヴァが見守ります。
いざ。
集合場所と時間の確認。
忍者の下を。
この後グループでアトラクションヘ。とても暑いので上着は脱いで行きます。
おつカレーライス。
レストランで最後の食事。
着きました。
次は映画村に。
貴人の椅子にも座りました。
遠くから見納め。
カメラにおさめました。
最接近。
近づいてみます。
&...
下から順にご覧ください。
班長会開きました。就寝は10時です。
前を向いて黙食ですが楽しく食べています。
いただきます!
みんなそろってっていいですね。
そろいました。
今日の夕食メニュー
18:00全員ホテルに無事到着しました。
17:10ホテルに向かいます。
1組
2組
3組
初めて会えました。神々しい救世観音
夢殿 聖徳太子斑鳩宮跡です。
金堂壁画釈迦三尊像も見学
雨です。
法隆寺到着。
15:04東大寺から法隆寺に向かいます。
奈良公園から大仏殿 鹿遊び
お腹が空いていたようです。
それでも近づいてきます。
もうないよ。サインを出します。
いっぱい鹿が集まってくれました。
いつも以上にたくさんいました。
鹿遊び
南大門を通過。
金剛力士像も見上げます。
大仏を見上げます。
いよいよ大仏殿に
到着
お店の前にもかわいい鹿が。
クーポンのお土産も頂きました。
古都屋さんでお買い物中。
奈良古都屋さんに到着。お昼ごはんです。
平城宮跡朱雀門通過。
11:52生駒山トンネル通過。少し遅れています。
11:29大阪城から奈良へ向かいます。雨はあがりました。
大阪城到着。見学中です。
金ピカシャチホコとトラ
8階展望室まで来ました。
いい眺め。
記念に1枚。一生の記念。
この方向に藍住が。
3組
2組
1組
大きなタコ石の前でも1枚。
大阪城天守閣を目ざします。
混んでいるので一つ前で高速を降りました。
09:13中国自動車道工事の影響で渋滞しています。大阪到着は少し遅れます。今は神戸市柳原。バスの中ではしりとり中。
08:41ハイウェイオアシスに着きました。
バスガイドさんを待つ時間に集合写真
おやつタイムです。
元気です。
06:58出発します。
10月31日(月)快晴。穏やかな陽気の日々が続いています。休み時間には元気に遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。今日は10と31で、てんさい=天才の日。天才とは天性の才能、生まれつき備わった優れた才能 のことだそうです。人は誰でも何か得意なことや好きなことがあるはず。それを教育の中で見つけることができれば、大いにその才能を伸ばすことができます。見つけるためには、得手不得手を乗り越えて、いろんなことにチャレンジしてみることが必要です。得意なことを見つけることが大切であるなら、不得手なことを知ることも大切であるはず。教育は英語でeducate。由来は educere「引き出す」、またはeducare「養い育てる」と考えられています。子どもたちの中にある覆い隠されている天性のものを見つけ引き出す手助けができればと思います。ご家族の皆さま、わたしたちと一緒に1つでも多く捜してください。お願いします。子どもたちはみんなかけがえのない天才です。
休み時間 4人でなかよくブランコ。
1年アサガオのツルで作ったリースがきれいに飾られています。
2時間目の1年生なんだか忙しそうです。
&nbs...
10月28日(金)晴。読書週間に入っています。10月27日から11月9日までの期間です。季節もさわやかになり、読書・学習・スポーツ・行楽と充実した活動ができるようになってきました。学校においても実りある充実した学校生活にできるよう子どもたちと共に取り組んでまいります。また、来週は修学旅行やバス遠足を予定しています。週末の生活安全・健康保持にご協力くださいますようよろしくお願い申し上げます。
1年生 金曜日は週末読書の本を借りて帰ります。
花鈴のマウンド2人で仲良く読書。
体全体で読んでいます。
にじいろフェアリーしずくちゃん
ラプンツェル
2人で読むのが楽しいね。
大型絵本もあります。
3人。
3人が1点に集中。「青春ってすごく密なので。」by 須江航監督
ちょっとこわい本でした。子どもたちはお化けや妖怪など未知のことが大好きです。
「すてきな三人組」を読んでいるすてきな三人組。
本を読めばいいことがたくさんあります。
もう、こんなに長い文章を読めるように育ってきました。
&n...
10月27日(木)くもり。今日は吉田松陰の忌日。松下村塾で教えた教え子たちは後に世の中を変える人士へと成長していきました。松陰曰く、「第一に、人生において最も基本となる大切なことは「志」を立てることである。そのためには、まず私利私欲を除いた心で、一体自分がこの世で何ができるか、何をすべきか真剣に考えなさい。」と説きました。また、講義においては、ただその意味や解釈にとらわれるのではなく、必ず世の中で起きている実際の問題と関連づけて、皆と議論するような形を採りました。何のために学ぶか、どう学ぶか、松陰の実践は現代においても輝きを放ちます。
視力検査を学級ごとに進めています。
同時に身長体重測定も少人数で。
身体測定も児童個人のプライバシーを尊重する方法に変わってきています。
5年算数
タブレットPCを使って四角形の面積を求めます。
図に書きこんでも、すぐに消せます。試行錯誤しやすいのもタブレットPCのよさです。
なるほどそれぞれの直角三角形は長方形の半分だね。
解き方がいろいろあるようです。
まずは自分の考えた求め方で答えを出します。
とにかく分けるといいね。
上下2...
今日は柿の日。1895年(明治28年)10月26日、正岡子規が奈良旅行に出発しました。「秋暮るる奈良の旅籠や柿の味」この旅のために子規の親友夏目漱石は10円(約20万円)を出しています。「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句もこの旅を機に生まれました。日清戦争の従軍記者として中国にいた子規は肺結核の病状が悪化し、松山へ帰郷しました。少し体調を戻した子規は、俳句を詠みながら奈良を旅します。奈良で大好きな柿を食べようとしたとき、遠くから鐘の音が聞こえてきました。鐘の音は何を告げようとしたのか。鐘の音のように今は確かにあるが、やがて消え去る何かだったのでしょうか。当時、不治の病とされた結核に苦しんでいた子規。やがて歩くこともできなくなり、病床につきます。「鳴いて血を吐くホトトギス」奈良の旅は子規にとって生涯最期の旅となりました。始めは法隆寺でなく東大寺であったようです。けれども、悠久の時を刻む法隆寺に変えようと考えたのかもしれません。俳句や短歌は文化です。文化は分かるものにしか分かりません。学んだものにしか分からない境地があることを知るとき、一生学び続ける大切さが分かります。柿食えば・・・の句も、学ば...
10月25日(火)くもり。夜に強い雨が降り、登校を心配しましたがくもり時々晴れのお天気になりました。急にずいぶん肌寒くなってきましたので、子どもたちの健康保持にも十分ご留意頂けますようお願いいたします。さて、今日は火曜日、読み聞かせボランティア「パセリの会」の皆様による読み聞かせから1日が始まりました。
と、その前に昨日の楽焼作品です。いいできです。
3年
「みらいってなに?」2人の掛け合いでお話が進みます。
3年
「きみのあし、くさいです。」うーん、いけません。気をつけないと。気をつけるのはくさいと言っている人です。
3年
「かおりのつよいパッションフルーツ」
6年
何をやってもうまくいかないフィンセント。人生は、どう生きるべきか。「君たちはどう生きるか」おすすめです。
6年
テキトーさんのお話。本からのメッセージはテキトーではありません。
パセリの会の皆さんの本のチョイスは、子どもたちがみんな大切にされ、みんななかよく、希望をもって目標に向かって明るくがんばっていけるようなものを選んでくれて...
10月24日(月)晴。今日は楽焼成形の日。各学年でテーマを決めて、粘土をこねて形を作りました。1年は動物、2年は入れ物になる動物、3年は入れ物、4年も入れ物、5年は縁起物、6年は土器です。子どもたちは意匠を凝らして自分だけの作品作りに取り組みました。
1年はじめての楽焼
どうぶつをつくります。
どんなどうぶつがいいでしょう。
まず、四角い粘土を十字に割って、足づくり。
頭はひねりだし。
じょうずです。
たのしそうです。
目や鼻、口など細かなところも作ります。
やさしく、くびやせなかをなでながら。
ワニ。強そう。
頭やしっぽはひねり出し技法です。
形が見えてきました。
耳もひねり出し。
2年今日が2回目の楽焼。
動物+入れ物
物を入れる空間が必要です。
難易度が1レベルアップ。
入れるものに合わせて空間をつくります。
形ができてきました。
一面だけでなくいろんな角度から見ます。
空中で作る作業も効果的。
作品に高さが...
10月22日(土)晴。今日はあいずみスマイリーマルシェに東小児童選抜阿波踊り連「風流連」が出演しました。10時から開幕されたイベントの幕開けを飾りました。
ふりゅう連参上。
まずリハーサルから。
鳴り物打ち合わせ。
光がさしてきました。
檜扇揚羽
男踊り
女踊り
青空が広がり本番開始。
あいずみスマイリーマルシェのオープニングを告げます。
鳴り物も本校児童5・6年生です。
風車
男踊りは力強く
女踊りはしなやかに
たくさんのギャラリーに囲まれて躍ります。
高いね!
調子も上がります。
最後は総踊り。
最後まで踊り切りました。ご指導いただきました南條様、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
鳴門市陸上競技場では徳島県陸上記録会が開かれました。
50mH、100m、走幅跳、走高跳、ソフトボール投げに出場しました。
スタート
最後は記念撮影。出場選手のご家族の皆様方、ご協力いただきありがとうございまし...
10月21日(金)晴。今日は和泉流狂言役者の方が2名来てくださいました。体育館で正座・礼・発声・動きなどを教えてくれました。後半は狂言を見せてくださいました。狂言役者の皆様、ありがとうございました。
まずは狂言の話し方でご挨拶。
子どもの名前に殿を付けて呼んでくれました。
次は所作。まずは正座。
ひざの間に握りこぶし一つ分空けます。背筋は伸ばして。
きりっ!
きれいに立ちます。
まずは左ひざを上げて。やはり左からですね。
次はすり足。
音を立てずに進みます。
次はきのこ!
きのこ?
きつい動きです。でも、案外速く進める子どもも2人ほどいました。驚きです。
後半はいよいよ狂言。
演目は「盆山」
世間で流行する盆山をたくさん持っている知り合いの家に、男が盗みにやって来ます。
裏口の垣根を持参のノコギリで切り、見事に忍び込みます。
木を切る音も独特の表現です。
盗人の気配に気づいた主人に見つけられ、とっさに盆山の陰に隠れます。
惹きつけら...
所在地と連絡先
藍住町立藍住東小学校
〒771-1272
徳島県板野郡藍住町
勝瑞字成長155-1
TEL 088-641-2222