Aizumi-east elementary school
新着
12月23日(金)雪。今日は2学期最終日。最後の日に雪のプレゼントとなりました。2学期を終えると遠く離れてしまうお友達との心に残る思い出の1日となりました。
1年
漢字のおさらい
習った字をホワイトボードに書きます。
「土」
下の横画を長く書くよ。長さの違いに気を付けて。みんなでポイントを確認していきました。
カルタ取り
徳島観光カルタです。
読み手と取り手
読む・聞く・見つける・取る。
グループで楽しみました。
徳島の観光地もよく覚えます。
2年
計算や漢字のおさらい。
2年
テストつづりも整理します。「先生へ」の日記。泣けてきます。
2年
タブレットPC
冬の言葉集め
冬と言えば・・・。クリスマス。お正月。こたつ。
冬の言葉をみんなで集めました。
みんなの言葉を集めるといくつあったかな。どんな言葉が多かったかな。それらが一目で分かります。
3年
「ビスケット」子どもに人気です。
マーク...
12月22日(木)晴。今日は冬至。そしてもうすぐクリスマスですが、サンタの前に寒波がやってくるようです。明日は全国的に寒い一日となる予報が出されています。子どもたちは雪を楽しみにしていますが、凍ったり、雪が積もったりすると安全面では心配もあります。明日の登校は路面の状況を見ながら、安全第一でお願いします。
そろそろ ジングルベルも聞こえてきます。
1年
フルーツバスケット
保護者の皆様も多くの方がご存じのことでしょう。
いつ始まったかは分かりませんが、35年以上前には子どもたちと遊んでいました。
50年以上前もあったような気がします。
みんなで楽しく活動できる小学校定番ゲームの一つです。
1年むかしあそび だるまおとし
あやとり 今日は青いホウキです。
お手玉も高く。
7段にチャレンジ
暖かい陽射しに包まれながら。
なかよく遊びます。
のりました!ひざがきいています。
コマもよく回り。
いきいきと活動する1年生でした。
2年算数。2学期最後のテストで...
12月21日(水)晴。今日はバスケットボールの日。1891年(明治24年)のこの日、アメリカの国際YMCAトレーニングスクールで、バスケットボールの初の試合が行われました。バスケットボールは1人の教師によって生み出されたスポーツです。「冬でも室内で全員が同時にしっかり体を動かすことができる。手を使うので、道具が不要で多くの人が取り組みやすい。激しいタックルがないという点で安心安全。仲間と力を合わせて動く。積極的に点を取りに行き、多くの点が入る。」など、教育者の視点が多く生かされています。藍住や北島はバスケットボールが盛んな地域の一つです。
6年
プログラミング学習
筋道を立てて考えます。
También tenemos un Messi genial.
算数
数の規則性を使ったプログラムを作りました。
5年図工
2学期最後の作品は
カラフルな道
これから歩むであろう
1人1人の道も
カラフルに
彩られた
明るく輝く道でありますように。猫の足跡でつながっているようです。
3年算数テスト中でした。
&n...
12月20日(火)晴。今日は果ての二十日。12月を1年最後の月で果ての月とも呼びます。その二十日は、昔は静かに過ごす日とされていたようです。しかし、現代では20日は勉強も仕事もかきいれどきの日ともなっています。学習のしめくくりも後少し、子どもたちは楽しみながら学びの一日を過ごしていました。
今年最後の読み聞かせ6年
パセリの会の皆様、ありがとうございます。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください。
6年修学旅行新聞ができていました。データ掲載もできそうですが、著作権がネックです。
1年生活科
冬の遊び
「教え合って楽しもう」
冬の明るい陽射し
けん玉やコマ
のりました!東小にはけん玉名人もいます。4年生です。
お手玉。いい感じ。後ろにもけん玉名人が。
あやとり。できたね。ほうき?タワー?正解はほうきとのこと。
電子黒板、優れものです。クック〇ッドみたいです。
きれいな幾何学模様が。線対称。シンメトリーは美の一つ...
12月19日(月)晴。W杯はメッシ率いるアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。本校はオリンピック金メダリストが育った学校です。子どもたちの中には世界に目を向け、未来を夢見る思いを持つ子が生まれたかもしれません。さて、今朝は雪の降る寒い1日となりましたが、子どもたちは外に出て体を動かし、鬼ごっこやサッカーなどの遊びをするなど元気に過ごしました。
池にも氷が。
うっすらと雪。
雪
元気です。
笑顔。
体育です。
雪をつかめるかな。
足元には融けずに雪が。
雪が降るだけでなんだか楽しそうです。
走ってみたり。
雪を追いかけてみたり。
そして体育。準備体操。
今日はタグラグビー。
太陽の陽射しが出てきました。
1年
教室でカルタ。
4人組です。
今日のカルタは。
徳島県カルタ。
ひらがなもしっかり覚えました。
先生の読み札を聞いてカルタを見つけます。
並んだカルタをおぼえています。
なかよく遊んでいます。
&nbs...
12月16日(金)くもり。肌寒い一日となりました。今日は金曜日。1週間の終わりを迎えました。今週はテストも多く、子どもたちは2学期学習のまとめをよくがんばりました。来週はいよいよ2学期の最終週です。2学期の学習と生活を振り返り、自らの成長に気づくことができるようにと思います。
6年
テスト直し
外国語
テスト確認と直し
小学校外国語も「書く」力が求められるようになりました。
国語
「柿山伏」。「盆山」も盗人のお話でしたね。オチは昔からあったようです。
5年算数
割合の学習
もとにする量・割合・比べる量
かけたり、わったり。
5年算数は小学校算数の胸突き八丁。
落ち着いて整理して考えます。
わかりやすい板書。手作りの小物グッズが効いています。
考える算数もずいぶん進みました。21です。
3年
国語「三年とうげ」ワークシート。
学校評価アンケート児童版です。タブレットで。子どもの評価が一番大切。
国語
漢ドは47!...
12月15日(木)晴。今日、令和4年度の学校評価アンケートを実施します。保護者の皆様方は、学校からのメール、または学校からのお手紙のQRコードを読み取っていただいて、Microsoft Forms(フォームス)にアクセスしてご回答いただけますようお願い申し上げます。保護者以外の方は参加しないでください。お子様お一人につき1回のご回答をお願いいたします。(※学校評価は学校運営の改善を図るために実施します。児童・教職員もタブレットPCを使って実施しています。)
1年たいいく
冬の健康づくりといえば。
なわとび。
青空に溶け込むようです。
前跳び・あや跳び・交差跳び
いいフォームです。
2人で息を合わせて。
楽しく
今日の1枚
握った手を離さないように。
スピードスター。
跳びながら走り去っていきました。
1ねんこくご
「白」よく見えます。
玉村白音。文人の名前のようです。
空書きで書き順を確認。
遠くてもよく見えます。大型電子黒板。
1年こくご「ことばあそび」
さい+ふ...
12月14日(水)くもり。今日は「透明資産の日」。透明資産とは、「目には見えないけれども、人や物・できごと・心や空気感などが心地よく、もう一度会いたい、もう一度行きたい、もう一度手に入れたいと思える資産のこと」だそうです。藍住東小学校も子どもたちからそう思ってもらえる学校にしたいなあと思いました。知ることが楽しい、することがためになる、仲間と過ごすことがうれしい、ここに来れば幸せになれる、そんな透明資産を増やすことができれば・・・と思いました。
電子黒板が入ってデジタル教科書も大きく見えます。
後ろの席からもよく見えます。
算数「大きいかず」
指で1つずつ数えます。
「10」のたばをつくって数えると分かりやすく整理できます。
「10が3つで30」いいつぶやきです。
えんぴつをつかって、10ずつ囲むとわかりやすいようです。
次の時間は生活科。
ようちえんのみなさんにアサガオのたねをプレゼントするとのこと。
見つめています。
封筒も手作り。
どう折るか先生が前に映して見せてくれていました。
...
12月13日(火)晴。今日は正月事始めの日。すす払いなどをして、正月の準備を始める日とされています。早いもので、今年も後18日となりました。子どもたちと共に、いい年のしめくくり、2学期のまとめをしていきたいと思います。
5年調理実習
今日は1組の皆さん
点火
火加減を見ながら、みそ汁も作ります。
だしは煮干し。
お米が炊けていきます。
火加減をうまく調節して。
吹きこぼれを防ぎます。
さらに中火で。その間に味噌をときます。
いつものように。
きれいな所作。
炊きあがったご飯を手早く天地返し。
しゃもじを縦に入れます。
そして配膳。かきたま汁がおいしそう。
こちらはさつま汁。
いい香り。
炊きたてご飯とみそ汁の香りが広がります。
笑顔いっぱい東小。子どもたちの笑顔を取り戻すことに懸けています。
今日は6年阿波踊り発表会の日
いざ。
鳴り物
晴天の下
華やかに踊ります。
みんなが集まってくれました。
男踊りは力強く
サムライ「ヤー!」
女踊りは華麗に。
鳴り物が音色を奏で...
所在地と連絡先
藍住町立藍住東小学校
〒771-1272
徳島県板野郡藍住町
勝瑞字成長155-1
TEL 088-641-2222